日記風覚え書き

2019年1月2月、3月
(2005年1-3月4-6月7-9月10-12月、2006年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2007年1-3月4-6月7-9月10-12月、2008年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2009年1-3月4-6月7-9月10-12月、2010年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2011年1-3月4-6月7-9月10-12月、2012年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2013年1-3月4-6月7-9月10-12月、2014年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2015年1-3月4-6月7-9月10-12月、2016年1-3月4-6月7-9月10-12月
 2017年1-3月4-6月7-9月10-12月、2018年1-3月4-6月7-9月10-12月


和田の鳥小屋のTOPに戻る

●2019年3月31日 2019年3月のまとめ 本格的な年度末

世間が年度末年度末と言っていても、事務方はさておき、博物館の学芸員にとっては、そんなにバタバタしているもんでもない。科研費を持ってたりしなければ。が、しかし、この年度末は、そんじょそこらの年度末とは違って、4月1日からは独法化が待ってる年度末。ってことで、学芸員もなんか判らんけどバタバタ。
そんな2019年3月を振り返っておこう。

ルーティンのため池調査、大和川調査は無事終了。春のカラスの巣調査がスタート。4月から本格稼働の大阪府のカワウ・サギ類繁殖地調査、うすく3月下旬からスタート。ハッカチョウセンサスは、4コースでちゃんと継続。

標本作りは、ホネホネ団の活動日が3日。通常活動日が2日と鳥の日。参加はしてないカリカリ団の活動はなし。

普及行事は、地域自然史と保全研究大会という大物が月初めに。次の週が大阪鳥類研究グループ総会、1週あけて子どもまつり。なかなか忙しげ。自分が頑張る訳でもないので、企画が大きい割りには楽だけど。

講演は、地域自然史と保全研究大会と、日本生態学会大会で発表。これはほぼほぼ同じネタで、昨秋の鳥学会大会で発表したのの増補改訂ヴァージョンなので、割と準備は楽。むしろ、大阪鳥類研究グループでの発表の準備の方が大変だったり。
査読はなかったし、原稿は書けてない…。

とまあいろいろあった中、今月読んだ本は、自然史系0冊と、SF17冊。完全休養日は2日確保できた。
●2019年3月30日 2018年度のミュージアムショップ

明日が最後のミュージアムショップの店頭チェックの日なんだけど、1日前時点で2018年度の我が館のミュージアムショップを振り返ってみよう。といっても、2016年度があれだったので、2016年度と2017年度の比較は盛り上がるけど、2017年度と2018年度は本質的に変化はないので、比較は盛り上がらない。その方がいいんだけど。

ミュージアムショップの仕様書には、店頭の商品点数についての縛りがあり、常時、書籍1000タイトル以上、グッズ500アイテム以上を揃えることとなっている。
2016年度は、書籍が1000タイトルを超えてたのは、6月末〜1月半ばまで。しかし、2017年度と2018年度はずーっと1000タイトルを超えてる。これが当たり前なんだけど。それどころか、1200タイトルをずっと超えたまま。
グッズに関しても、2016年度は10月以降、500アイテムを切っていた。一方、2017年度と2018年度はずーっと500アイテムを超えてる。繰り返すが、これが当たり前。それどころか、2018年度は800アイテム前後からスタートして、9月以降は1000アイテム前後にまで増えている。

グッズの中身を見ると、一般に流通しているものと、一般に流通していないアイテムが、ほぼ同じ程度の量扱われていた。
書籍も博物館やサークルが発行して、一般に流通していないものが、常時70タイトルほど扱われていた。また7月からは古本の扱いも始まり、現在は絶版で入手困難な自然史関連本が扱われていた。
●2019年3月29日 本屋に必要な知識

もちろん本についての知識がいるんだけど、それだけではないように思う。でもまあ、本についての知識は重要。自然史博物館にある自然史本を専門に扱う本屋の場合について考えてみよう。

本についての知識で必要なのは、
・現在流通している本にどんなタイトルがあるか。絶版本を発注しても仕方がないし。膨大な量の本が出版されてるから、きちんと把握するのはなかなか難しい。
・新しくどんな本が出版されるか、出版されたか。これは小まめに近刊情報をチェックすると同時に、大きな本屋をチェックするのが効果的。
・売るべき内容の本かどうか。自然史本の場合、内容が科学的に問題がないかは重要。この判断には、かなりの科学知識が必要だし、本をいろいろ読んでおく必要もある。同時に、いろんな書評やネットの評判のチェックが必要。とくに専門家筋や自然史関連グループでの評判が重要。

同時に必要なのは、そのショップに揃えるべき本に関わる知識
・ショップの客層がどのようなニーズを持っているか。大人が多いか子どもが多いかで違うし、アートよりかサイエンスよりかでも違う。経験が物を言う。
・博物館ではどのような展示やイベントがあるか。特別展やイベントで客層自体が変わる。また展示やイベントに対応して、その学びをさらに深める本を並べるのは基本。展示を見ておくのは当然として、イベント情報の把握が必要。
・博物館学芸員や博物館関係者がどんな活動をしているか。関連分野の本は並べる必要があるし。学芸員や博物館関係者が執筆した本はできるだけ揃えるべき。学芸員とのコミュニケーションが必要。

さらに必要なのは、仕入れに関連する知識
・発注してからどのくらいで納品されるか。イベントなどに間に合うように、欠品が長期間でないようにタイミングをはかって仕入れる必要がある。出版社や取り次ぎで違うので覚えないといけない。
・個々の本がどのようなペースで売れるか。発注のタイミングを見極める必要がある。あるいは一定期間内に売り抜けれるかの目処を立てないといけない。小さな本屋ではあまり大量の本を抱えられないという要素もある。これは小まめな観察が必要。

そして棚作りに関する知識
・どのように並べると本はよく売れるか。面出しするか、平積みにするか。どのように分類して並べるか。並べ方一つで本の動き方は全然異なる。これは経験が物を言いそう。

とまあ、多様な知識があって初めてまともな自然史博物館のミュージアムショップの本屋が運営できるわけ。完璧に出来る人はなかなかいなさそう…。
●2019年3月27日 H大先生と鉱物採集

地学好きのH大先生が、大学の鉱物な学部に行って、院に進んで、いったいいつになったら博士論文を書くのだろう?というのはさておき。大学に行った頃から、中高生を引き連れての鉱物採集のアレンジと引率をお願いしている。見返すと、もう10年以上になるらしい。振り返ってみよう。

(2008年11月 多田銀山)
(2009年10月 奈良県桜井市)
この頃は、サポートに来てくれたけど、アレンジはお願いしてなかった。

2010年10月 大文字山
2011年11月 信貴山
2012年11月 大文字山
2014年3月 田上山 →雨天中止
2016年3月 田上山
2017年3月 京都府笠置町
2018年3月 兵庫県猪名川町
2019年3月 大阪府箕面市

ということで、10年以上前から一緒に鉱物採集に行っていて、アレンジをしてもらったのもこれで8回目らしい。と、長いつき合いで、鉱物マニアのキャリアも長く、そして研究者への道を進んでいる。
学部学生の頃、質問したら、地学担当の学芸員をうかがいながら答えて、それを学芸員に訂正されていた。それから10年以上経った今日も、学芸員をうかがいながら質問に答えていて、10年変わらぬ感じが嬉しいような、それでいいのかという疑問も。喜ばすために、わざとやってるのかなぁ。


●2019年3月26日 日本に持ち込まれやすい海外からの外来生物の特徴

鳥は意図せず持ち込まれるパターンが少ない。意図せず持ち込まれやすい昆虫とは傾向が違いそう。ってゆうが生物群によって、おもな移入プロセスが違うので、当然ながらそのプロセスにのりやすい種が持ち込まれる。そして次のステップとして日本のフィールドに定着できるかという関門が待ち受けるけど、とりあえずは運ばれてこなくちゃ話が始まらない。ってことで考えると、

鳥類は、圧倒的にペット由来。そして一部は狩猟用にわざと放される。という訳で、まずはペットになりやすいキレイな声の良い鳥とか、ゲームバードが持ち込まれやすい。
哺乳類もペット由来が多い、一部は毛皮獣として持ち込まれて放されたり、ハブなどの駆除用に放されたり。ペットは、いわゆるエキゾチックアニマルで、あまり長期的に流行ることは少ないイメージ。どの理由からも食肉類は人気。
爬虫類は、圧倒的にペット由来。そして圧倒的にカメが人気。ヘビやトカゲも入ってるけど。
魚類もまたアクアリウム由来は多いが、同時に漁業やゲームフィッシング目的で放されたケースも多い。キレイなの、美味しいの、釣って楽しいのが放されることになる。
海産生物は、物資に紛れて運ばれたり、バラスト水にまぎれて運ばれたりが多そう。ってことは、プランクトン幼生を持ってると有利。そして高温や貧酸素に強かったりすると有利?
昆虫は、近頃はペット由来もあるけど、いまだに大部分は、物資に紛れて持ち込まれるパターンが主力かと。ということは、小さいもの、木の中に入り込めるものは運ばれやすそう。
植物は栽培由来は多い。とくに水生の外来植物の多くは栽培由来。アクアリウムの店をのぞけばどんなのがこれから拡がりそうか予測できそう。同時に、昆虫同様荷物に紛れて持ち込まれるものも多い。シードバンクを付くって、種子が乾燥に強い、とかが重要かもしれない。
●2019年3月24日 子どもまつり2019 2日目

今年も無事に子どもまつりが終わり。終わり頃にプログラムは一番こなれ、2日間子ども相手にワークショップを展開した大学生たちは、明らかに成長した。人が成長するのを目の当たりにできるのは素晴らしい。
と、毎年書いているが、今年は初めから割とこなれていた。それでも、無理矢理に盛り上げる感じは、最後の方がよかったかも。

2日目は昨日と同じ8回の公演に、昨日と同じ116名の参加。ただ、昨日よりも参加者は広い時間帯に散らばり、比較的穏やかに受付や公演が行え、見守る保護者集団の数も通行の妨げにはあまりなっていなかったと思う。ラップタイムを見てみよう。

1回目(参加者20人、11:00スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)5分、ゲーム3分、すごいぜD3分、すごいぜカード+エンディング3分。合計19分。
2回目(参加者15人、11:40スタート):イントロ+すごいぜ@A7分、1展(すごいぜBC)5分、ゲーム4分、すごいぜD2分、すごいぜカード+エンディング2分。合計20分。
3回目(参加者13人、12:50スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)3分、ゲーム4分、すごいぜD2分、すごいぜカード+エンディング3分。合計17分。
4回目(参加者21人、13:20スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)3分、ゲーム3分、すごいぜD3分、すごいぜカード+エンディング3分。合計17分。
5回目(参加者12人、13:50スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)4分、ゲーム5分、すごいぜD2分、すごいぜカード+エンディング3分。合計19分。
6回目(参加者18人、14:20スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)4分、ゲーム3分、すごいぜD4分、すごいぜカード+エンディング2分。合計18分。
7回目(参加者15人、14:50スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)5分、ゲーム3分、すごいぜD3分、すごいぜカード+エンディング3分。合計19分。
8回目(参加者2人、15:30スタート):イントロ+すごいぜ@A6分、1展(すごいぜBC)4分、ゲーム3分、すごいぜD3分、すごいぜカード+エンディング3分。合計19分。

今日は、ローテーションして役割を入れかわって一通りこなすのがテーマ。4人で8公演なので、2回ずつ一通りを担当した感じ。一人一人キャラが違うので、面白い。他の人のやり方を見て、後半ほど練れてた感じ。公演が終わってから、スタッフ向けにワークショップの内容をざっと紹介するのが一番テンポがよかったかも。
最後に、日本のゴキブリと、世界のゴキブリの標本を見せてたのだけど。昨日は、20人前後の参加者のうち、5人程度しか見に来なかったのが、今日は10人は見に来ていた。ワークショップの最後にしっかり標本あるよというアナウンスが出来てたからっぽい。みんな自分の家にいるゴキブリの種名もあまり知らない様子なのが不思議な感じ。


●2019年3月23日 子ども祭り2019 初日

年度末の週末は、恒例のこどもまつり。子ども向けワークショップのサポートスタッフの大学生のみなさんが、自分たちで子ども向けワークショップを企画・準備・運営。本来のスタッフや学芸員は、それをサポートするだけ。
今年の担当は昆虫班。のはずだったが、いつの間にかゴキブリ班という名前に。この3ヶ月ほど見守ってきた成果が試される日なので、他人事のようでいて少しドキドキ。朝一番に直前リハーサル。声が小さいし、段取り悪いし、トーク内容も未確定。どうなるんだろうか?と思いつつ迎えた本番。
毎年不思議に思うんだけど、近頃の大学生は本番にめっぽう強い。声は出てるし、初回から予定通りにプログラムが進んでいく。ただ、30分の予定が、20分弱で終わる。
結局、初日は8回の公演をして、参加者は116人。いずれも15分から20分前後で終わっていた。ラップタイムを見てみよう。

1回目(参加者17人、11:10スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)4分、ゲーム4分、すごいぜD2分、すごいぜカード+エンディング2分。合計17分。
2回目(参加者20人、12:20スタート):イントロ+すごいぜ@A6分、1展(すごいぜBC)4分、ゲーム3分、すごいぜD2分、すごいぜカード+エンディング2分。合計17分。
3回目(参加者20人、13:00スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)4分、ゲーム4分、すごいぜD3分、すごいぜカード+エンディング2分。合計18分。
4回目(参加者22人、13:50スタート):イントロ+すごいぜ@A6分、1展(すごいぜBC)5分、ゲーム3分、すごいぜD4分、すごいぜカード+エンディング3分。合計21分。
5回目(参加者23人、14:20スタート):イントロ+すごいぜ@A7分、1展(すごいぜBC)5分、ゲーム4分、すごいぜD4分、すごいぜカード+エンディング3分。合計23分。
6回目(参加者9人、14:50スタート):イントロ+すごいぜ@A6分、1展(すごいぜBC)4分、ゲーム3分、すごいぜD4分、すごいぜカード+エンディング3分。合計20分。
7回目(参加者4人、15:30スタート):イントロ+すごいぜ@A4分、1展(すごいぜBC)5分、ゲーム3分、すごいぜD3分、すごいぜカード+エンディング2分。合計17分。
8回目(参加者1人、16:00スタート):イントロ+すごいぜ@A5分、1展(すごいぜBC)2分、ゲーム2分、すごいぜD4分、すごいぜカード+エンディング2分。合計15分。

今日のゴキブリ班は、役割分担が固定だった。そのせいか、進行はかなり安定。しかし、他人のやり方を見て自分を改善するというプロセスがないので、プログラムは中程度安定していた印象。
ゴキブリテーマということで、気持ち悪がる子どもが多発するかと思ったが、結局明らかに嫌がっていたのは2人だけ。むしろ興味を持ってる子どもが多かった印象。受付時に、ゴキブリは怖くないか、触れるかと訊ねたが、多くの子どもは平気と答えた。強がりなのか、自然史博物館来館者のバイアスか。触れると答えた子どもも少なからずいた。驚いた。

ちなみにプログラムは、ゴキブリのすごいぜポイント5つを、クイズ3つ、小芝居1つ、ゲーム1つで紹介する感じ。最後にそれをまとめたすごいぜカードを配る。すごいぜポイントを紹介する度に、「ゴキブリすごいぜ!」とポーズと共に叫ぶことが強要される。繰り返していると、なぜか楽しい。
ちなみに日本と外国のゴキブリ数種の標本を用意して、終わってから見たい人は見てね、というのがエンディング。実際に見に来る子どもは、1/3程度だろうか。


●2019年3月22日 ハシボソガラスはトリオで繁殖したりするのかなぁ?

個体識別していないから、あまりあてにはならないんだけど。我がフィールドに定着しているハシボソガラスにはトリオがいる気がする。振り返れば、思い当たる節が以前からあるんだけど、はっきり認識したのは、先日、一つの巣の上に、ハシボソガラスが2羽乗っていた時。2羽とも抱卵姿勢で、頭の向きは互い違い。そして、その巣の近くにもう1羽ハシボソガラスが…。普通に考えたら、雌2羽が巣にのっていて、雄1羽が巣のまわりを警戒。
そういえば、このエリアにハシボソガラスのなわばりは以前からあるんだけど、3羽でよく行動していた。2つがいいるんかなと思ってたけど、考えてみれば4羽見たことはない。このエリアで、隣り合う2本の樹でハシボソガラスが同時に2ヶ所で営巣していた年もあった。あんなに近くでケンカにならないのかな?と呑気に思っていた。
というのを整理すれば、以前からここには雄1羽と雌2羽のトリオのハシボソガラスがなわばりを持っていて、一つの巣や2つの巣で営巣していると考えるのが素直。もう一つの考え方は1羽はヘルパーって仮説だけど。それだと巣が2つとか、1つの巣で2羽が抱卵ってのはおかしいよねぇ。
で、カラスがトリオで繁殖した事例ってあるのかな?
●2019年3月21日 ビーチコーミング的に拾われた海鳥の処理

砂まみれでも、一見ミイラでも、やってみると意外とちゃんと皮が残せたりする。一方、一見皮が剥けそうでも、そうは問屋が卸さないって展開もある。今日は、茨城県や千葉県の海岸で拾われた鳥6羽を処理したは。6羽は見た目も、処理も多様な展開だった。
まず担当したのは、砂まみれの謎の鳥。状態も何も判らない。よくこれを拾ったなぁ、と思わなくもない。同定すらままならず。箱から砂まみれのを出した時、最初はヒメウかなと思い、嘴からカイツブリ系?と思ったが、足が違う。アビ類?と想いながら、皮を剥いて洗って見たら、シロエリオオハムが出てきて驚いた。内臓は傷んでいたが、問題なく皮は剥けて、洗えばキレイな仮剥製に。が、胸に細かい斑点があって、頭の色が灰色んだけど、いいのかなぁ。
次に処理したフルマカモメは、ミイラかと思ったら、肉の多くが喰われていただけで、肉は新鮮で意外と剥ける。ただ、首と右翼の皮と羽根がない。ってことで、ホネ優先で、救える皮だけ剥いて、パーツの開きに。
首に羽根も皮もないオオミズナギドリは、他はちゃんと剥けるので、頭と胴体は離れているけど、仮剥製っぽいものに。
クロガモは、中身は傷んでいるけど、皮は剥けるし、首の皮もつながってる。ってことで、普通に仮剥製に。
というのを整理すれば、砂にまみれているかどうかは関係なし。皮が剥けないくらいに傷んでいたら、ホネにするしかない。その場合でも翼の羽根と皮はなんとかなることが多いので、ホネ優先で、翼の皮標本に。胴体が剥けても、かなり傷んでいたら、ホネ標本優先で、皮は開きに。首だけ皮がなければ、胴体と頭が離れた仮剥製っぽいのに。でもまあ頭が離れてないのが一番。ホネ優先にするかの判断ラインが微妙かも。
●2019年3月20日 生態学会大会で出会ったジュニアなみなさん

博物館で知ってたはずなのに、なぜか生態学会大会で出会った人が多数。とても不思議な感じの大会だった。カテゴリーごとにまとめてみると。

ジュニア自然史クラブ:というのは、中高生向けの行事シリーズみたいな感じ。基本的に地学とかマクロ生物学に興味のある子どもたちを集めてる感じなので、大学に行き、大学院に行って研究者を目指す子もいる。そして生態学会であったりする。
今回一番の話題は、ジュニア自然史ラブ出身者が、(彼はそもそも優秀な生態学研究者に育ってるのだけど)某自然史系博物館の学芸員にこの4月からなるらしい。普及よりも研究中心のポジションが向いてると思うけど、ともかく目出度い。ジュニア自然シラクラブ出身者で、学芸員になるのは知る限り3人目。
もう1人には、懇親会で会った。なんと九州大学の演習林にいるという。なにより驚いたのは、博物館オリジナルパーカーを着てること。物持ちがいいなぁ。あぶなくペアルックになるとこだった〜。

博物館実習生:博物館実習にくる大学生は、必ずしも自然史系ではないし、その中で研究者を目指すとか、学会で発表する層はあまりいないのが普通。
だけど、今回は高知大学の2人に遭遇。というか、1人は学会とかホネホネ的な集まりでちょくちょく出会う。でも、サルの研究者とは知らなかった。そしてその後輩が1人。今年度実習受けに来てたやん。
今年度実習を受けに来たと言えば、岐阜大学の学生さん1人にも出会った。そういえば植物が好きと言ってたっけ。もう1人いたような気もする。

なにわホネホネ団:哺乳類や鳥類の標本作製集団なので、生態学とは直接は関係ないけど、全然関係ないわけでもない。
琉球大学に進学したメンバーが里帰りしてきていた。相変わらず植物が好きらしい(ホネホネ団なのに)。

ワークショップのサポートスタッフ:博物館の子ども向けワークショップには、大学生のサポートスタッフを導入している。その内、奈良女からは生態学研究室の人がよく来てるから、まあ生態学会で出会っても不思議じゃない。
すでに博士号を取得した優秀な研究者さん2人に出会った感じ。

大阪鳥類研究グループ:鳥の調査をしたりするサークルで、大部分オジサンおばさんだけど、少しだけ中高生も来たりする。
その1人が、北の大学に進学してて、ばったり出会った。北に行ってたことも知らなかった。そしてこの業界だったとは。

大阪市立自然史博物館友の会
小学生の頃によく行事に来てくれた子が、現在、北海道大学にいると判明した。実際に話をしたのは、その同級生さん。とても懐かしい。向こうも覚えていてくれてて、同級生さんに話をしてたらしい。で、声をかけてくれた。いつか本人と生態学会で出会いたいもの。

いろんな形でであった若者たちと、なぜか生態学会大会で出会えるとは嬉しい。べつにみんなに研究者になって欲しい訳ではないけど、生きものに絡んだ興味を持ち続けてくれてるってことだから。
結局10人と出会った訳だけど、その内7人は女性。女性の方がこの業界に進む率が高いのか。男は知り合いに会っても声をかけないのかは、判らない。
●2019年3月19日 外来生物でめぐる生態学会大会

神戸で開かれた日本生態学会第66回大会に参加してきた。昨年以上にいっぱい目にする環境DNAと並んで、大きなトピックとしてあちこちで目立っていたのは外来生物。5日間を、ほぼ外来生物だけをキーワードに過ごせそうな勢いだった。外来生物の特別展を控えているので、ネタを求めて外来生物を中心にめぐってみた。
まずは自由集会「外来種アライグマによる在来生態系への影響とその対策」。アライグマのカメや両生類に与える影響の話は興味深い。さらに爪跡や足跡を使ったアライグマ密度の評価が面白かった。
公開講演会からしてが、「迫りくる外来生物とのつきあい方」。2時間で6題は、ちょっと盛り込みすぎかもと思っていたら、それ以上に1人目のGさんが大幅に持ち時間を超えて話すもんだから後の人が大変。Gさんは特別展での普及講演会の候補だったかもだけど、時間をこんなに超過するようではなぁ。むしろオイカワマルさんの福岡県版侵略的外来種簡易スクリーニング法という科学的判断基準が面白かった。
自由集会「生態系機能の持続可能性」もまた、小笠原諸島での外来生物対策の話が中心。普及講演会はKさんがいいかも。失われた生物間相互作用の復元の話は面白かった。「小笠原では、人間が入る前の原生生態系に戻すのは無理。代わりに生態系の機能を戻すことを目標にしている」。目標設定の議論はとても重要。
ポスター発表ではあまり外来生物テーマの面白い発表はなかったような。外来生物テーマ以外に気を取られていて、チェックしそこねたかもだけど。
●2019年3月18日 野外に死体を設置する研究

日本生態学会第66回大会のポスター発表では、野外に死体を設置する研究が2題もあった。かたや、アライグマ死体を設置して、やって来る甲虫を中心に、死体の温度を測ったり。かたや、シカ死体を設置して、やって来る哺乳類を中心に動画を撮ったり。
共通するのは、ある程度以上の気温(昆虫が活発に活動する感じ)であれば、皮付きの死体が、1ヶ月もあれば骨になること。湿度をあまり考慮してないけど、皮があると干からびることは避けられるんだろうなぁ。
共通する不満は、寒い季節のストーリーを調べてないこと。あと設置場所の環境の影響をあまり考慮してないこと。
●2019年3月17日 大学にある自然史標本をどう守るか?

というフォーラムというのに参加した。例年、自由集会だったのが、出世したような。むしろ変な時間帯に追いやられたような。でも部屋は大入り満員だった。立ち見が出るレベル。こんなに人が集まるとは、大会委員会側は思わなかったらしい。
まずは企画者から概要説明。日本では明治〜戦前のタイプ標本など重要な標本の多くは大学にある。しかし、大学は近年標本を維持できるか怪しくなりつつある。まずは大学の標本を共有しよう。将来はセーフティネット?
最初は「日本の大学に所蔵される自然史標本(アンケート調査より)」。大学・研究所から65件の回答。博物館と比べて大学の方が、スタッフも予算もスペース少ない傾向。大学は後継者おらず責任が曖昧で廃棄リスクが高いと回答する傾向。ざくっと推定すると165万点以上が廃棄の危機?
続いて「九州大学総合研究博物館の収蔵標本の概要」。キャンバスが移転し博物館だけが箱崎に残る。九州大学の標本750万点の内145万点を博物館に収蔵。100万点が昆虫。温湿度管理が課題。進藤篤一の交連骨格標本約200点が格好いい。ニホンアシカ本剥製もある。とても整理されてるように見える。九州大学総合研究博物館の行き先は不透明だけど、収蔵標本の価値は大学側に理解されてきていて、標本の廃棄・売却のリスクは低くなっているらしい。
次は「重要標本を所蔵する大学研究施設から」で、京都大学瀬戸臨海実験所の話。所蔵標本は登録済みが約7500点、未登録多数。タイプ標本300点弱くらい。その他論文に使われた重要標本多数。管理は専門のスタッフはおらず、教員が頑張ってる。どこの収蔵庫も、見たところ片付いてるなぁ。
最後は「大学の大型コレクションを引き受けた公立博物館から」で、兵庫県立人と自然の博物館の話。ひとはくの所蔵標本は約190万点。標本点数が増える一方で予算は減っていく。頌栄短期大学の植物標本約25万点を受け入れ。段ボール1000箱の置場に苦労。標本の価値への無理解との闘い。で、自然史レガシー事業。
質疑では、採集ラベルのない剥製は処分してでも、収蔵スペースを確保してはどうか?という問いかけがあった。それに対して、学芸員側からは、標本ラベルなくても、価値のある標本は有りうる。価値がこれからの技術で見出だされる可能性もある。標本は原則廃棄すべきではない。という声が上がっていた。それが、植物屋から出てきたので驚いた。植物屋や虫屋は標本ラベルがなければ捨ててしまえ、っていいそうなのになぁ。
●2019年3月15日 果実の豊凶ができるわけ

難しげなモデルを、はしょりまくって、大胆に結果だけ紹介してるのを、大雑把に理解したところによると。果実の豊凶が生じるのは、とりあえず植物の繁殖への資源投資の問題であり、有性生殖をするかららしい。で、実生の生残率の高さと、種子捕食者の存在が豊凶を起きやすくするらしい。合ってるのかなぁ。
鳥屋的にいうと、種子捕食者が豊凶の起きやすさに影響するところが気に入った。種子捕食者は自らの食物の存在パターンを不安定にしてるわけだし。ここで想定されている種子捕食者は昆虫っぽいけど、当然ながら種子食鳥類も関係している訳だし。
●2019年3月14日 都道府県別ハッカチョウの歴史 改訂版

2018年07月18日に、こんなタイトルで、当時把握していた内容を並べたんだけど、その後新情報が集まり、新文献も発掘でき、微妙な勘違いにも気付いた。ってことで、状況が大幅に変わったので、書き直してみよう。

鹿児島県:1981年9月に出水市で記録(所崎聡・山元幸夫(1999)鹿児島県産鳥類リスト.鹿児島県立博物館研究報告18:21-42)。

愛媛県:1995年2月に四国中央市(当時は川之江市)で記録(一柳(1995)コマドリ(日本野鳥の会愛媛県支部支部報) 106(5・6月号))。さらに、「つれづれ二人三脚2」(https://blog.goo.ne.jp/jmayumi_6/e/0c7079d9ad71d52b0494e0967734da84)の方に連絡がとれて、2015年4月の四国中央市の記録をお知らせ頂いた。以上の情報は、高知県のTさんが調べてお知らせ下さった。足を向けて寝られない。これから繁殖・定着しそう。

高知県:1970年代後半〜1980年代前半に、南国市の高知大学農学部の近くに生息していたという。これも未公開情報で、これまた高知県のTさんが聞き取ってお知らせ下さった。頭を向けて寝よう。当初2羽いたというので、繁殖したかもしれないが、その後消失。

香川県:1993年11月に高松市での記録されたのが最初。その後、丸亀市を中心に分布を拡大(矢本賢(2011)「香川の外来生物はいま 野鳥編」(www.geocities.jp/wbsjkagawa/gairaishinnpo.pdf))。 今では、観音寺市から東かがわ市まで、平野部に広く繁殖・定着。

山口県:1996年に記録(山口県(2018)山口県外来種リスト)。詳細情報募集中。

広島県:記録はあるらしい(日本野鳥の会広島県支部(2002)ひろしま野鳥図鑑 増補改訂版)。呉市で見たことがあるというツイートを見つけたが、詳細は不明。詳細情報募集中。

岡山県:1998年4月に笠岡市六島で記録(島岡浩恵(1998)しぜんくらしき(26):13)。今のところ、その他の記録は見つけてないが、兵庫県赤穂市辺りから分布を拡大していてもおかしくない。ネットに岡山県らしき場所での画像があって気になる。

兵庫県:1982年に姫路市で繁殖したのが最初。その後、姫路市から明石市、神戸市西部に分布を拡大した。2004年に伊丹市での繁殖が始まり、西は赤穂市まで、県南部の海岸に近いエリアで広く繁殖・定着。現時点では、北の方にはあまり分布を拡大しておらず、淡路島の記録もない。

大阪府:1983年に豊中市で繁殖したのが最初。その後、1990年代はいったん記録は途絶える。2003年に高槻市、2005年には淀川長柄橋での繁殖が始まり、平野部に広く繁殖・定着した。

和歌山県:1983年6月に那智勝浦町で記録(和歌山県鳥類目録2009)。今後、大阪府に近いエリアに侵入する可能性が高い。

奈良県:「Lucky Birdの鳥便り♪」(https://blog.goo.ne.jp/zx12rzx12r/e/f5411034561cedeecbade8fe82f6476f)に、2018年6月の奈良盆地とおぼしき画像。「奈良の滝」(http://dejiman.g1.xrea.com/yacyou/sanya6/hattukacyou.html)に、2018年6月の大和郡山市の画像が載っている。餌を運んでいるようなので、繁殖したと思われる。詳細情報募集中。

京都府:1970年代に京都市で繁殖したのが最初らしいが、詳細は不明。その後、2006年頃に八幡市での記録があるらしい。その他、2006年に桂川、2013年12月に鴨川で冬の記録。2015年・2016年・2018年に長岡京市や大山崎町でも繁殖。大阪府に近いエリアに繁殖・定着している可能性がある。

滋賀県:2006年4月に西浅井町、2007年1月に大津市での記録があったが、繁殖例は見つけていなかった。しかし、「におのうみから」(http://nionoumikara.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_67d8.html)に、2007年(もしかしたら2006年も)に大津市で繁殖したという画像。 詳細情報募集中。

愛知県:記録はあるらしい(成末1992)。詳細情報募集中。

長野県:「九州大学移入鳥類研究グループ(2003)移入鳥類の野生化の実態」(https://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h11/h11-no04.html)に記録があるらしい記述がある。詳細情報募集中。

新潟県:1980年8月に小千谷市の記録(中山正則(1982)新潟県支部報(日本野鳥の会新潟県支部)13:8) 。

神奈川県:1976年に横浜市で初めて記録され、1980年に港南区で最初に繁殖確認(三科康人(2011)Strix 27:31-40)。その後、横浜市中区、磯子区、港南区、南区、保土ヶ谷区、戸塚区などに繁殖・定着。周辺では藤沢市で確認されているが、横浜市以外にはあまり広がっていないらしい。

埼玉県:1970年代〜1980年代にはあちこちで見られ、繁殖もしていたらしい。その後の記録としては、1994年に行田市(しらこばと(日本野鳥の会埼玉県支部会報)123:11)、1997年に鴻巣市(https://www.youtube.com/watch?v=pXPv_CoRf4c)の記録がある。2000年代以降の記録は見つけていない。詳細情報募集中。

東京都:1970年代〜1980年代には立川市・日野市周辺、湾岸部などで繁殖(成末1981) 。2000年代以降の記録は見つけていない。詳細情報募集中。

千葉県:記録はあるらしい(成末1992)。小櫃川河口に数年間生息していて、繁殖したんじゃないかとも聞いたが、詳細は不明。詳細情報募集中。

栃木県:記録はあるらしい(成末1992)。詳細情報募集中。

福島県:記録はあるらしい(成末1992)。詳細情報募集中。
●2019年3月13日 日本各地の外来生物リスト

絶滅危惧種をリストアップしたのがあれば、外来生物をリストアップしたものもある。前者はレッドリスト、後者はブルーリストとかブラックリストとか呼ばれる。
日本各地のハッカチョウの生息状況に興味があるので、ネットにある外来生物リストをリストアップしてみた。記録のあるすべての外来生物をリストアップしようとする場合と、生態系被害の大きな種だけをリストアップする場合がある。どっちかと言えば、前者を求めているのだけど、多いのは後者の方。前者の作成は大変だから仕方ないけど。地域で記録のある特定外来生物だけをリストアップしている場合がとても多くて、それは無視した。
そして、そもそもリストを作っているところが少ない。なお以下の他にも、レッドリストなど付随する形でリストを作成しているところがあるが、ピックアップしきれていない。

北海道:「北海道の外来種リスト 北海道ブルーリスト2010」(北海道2010)http://bluelist.ies.hro.or.jp/uploadfiles/hokkaido-bluelist2010.pdf
 →鳥類では、国外外来種5種、国内外来種3種を掲載。ハッカチョウはなし。

青森県:「青森県外来種対策学術調査報告書 青森県外来種リスト」(青森県2008)https://www.pref.aomori.lg.jp/nature/nature/gairaishu-rest.html
 →鳥類では、国外2種を掲載。ハッカチョウはなし。

愛知県:「ブルーデータブックあいち2012 愛知県の移入動植物」(愛知県環境部自然環境課2012)http://kankyojoho.pref.aichi.jp/DownLoad/DownLoad/06_shiryou_hyoushi.pdf
 →鳥類では、9種掲載。ハッカチョウはなし。

京都府:「京都府外来生物リスト」(京都府■年 →作成年が明記されていない)http://www.pref.kyoto.jp/gairai/list/index.html
 →鳥類では、10種掲載。ハッカチョウあり。

和歌山県:「和歌山県の外来種リスト(案)」(和歌山県2019)https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/032500/gairai/list_proposed.html
 →鳥類では、6種掲載。ハッカチョウがない!

兵庫県:「兵庫県の生物多様性に悪影響を及ぼす外来生物リスト(ブラックリスト)(2010)」(兵庫県2010)http://www.pref.hyogo.lg.jp/JPN/apr/topics/biodiversity/030_biotic_info/03_alien_species_blacklist.pdf
 →鳥類では、6種掲載。もちろんハッカチョウもあり。

鳥取県:「鳥取県の外来性動植物のリスト(2007)」(鳥取県生物学会2007)https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/996891/list.pdf
 →鳥類では、4種掲載。ハッカチョウはなし。

山口県:「山口県外来種リスト」(山口県2018)http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/e/4/2/e42f4509659fd21cf952de2d411c8203.pdf
 →鳥類では、定着種8種、記録集20種を掲載。1996年にハッカチョウの記録。

福岡県:「福岡県侵略的外来種リスト2018」(福岡県2018)
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sinryakugairai.html
 →全種リストに鳥類は5種掲載。ハッカチョウはなし。

鹿児島県:「鹿児島県外来種リスト」(鹿児島県2016、2017に改正)http://www.pref.kagoshima.jp/ad04/kurashi-kankyo/kankyo/yasei/gairai/documents/51561_20170405164635-1.pdf
 →鳥類では、9種掲載。ハッカチョウはなし。

-----------

岐阜市:「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015」(岐阜市自然共生部自然環境課2015)http://www.city.gifu.lg.jp/secure/26961/3.pdf
 →鳥類では、3種掲載。ハッカチョウはなし。

堺市:「堺市外来種ブラックリスト2015」(堺市2015)https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/gomi/kankyo_hozen/.../redlist.../blacklist2015.xls
 →鳥類では、6種掲載。ハッカチョウはなし。

長崎市:「長崎市の外来種リスト」(長崎市2015)http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/170000/175000/p026473_d/fil/gairaishulist.pdf
 →鳥類では、8種掲載。ハッカチョウはなし。
●2019年3月11日 タンポポモドキ

タンポポに間違えられる植物は数あれど、個人的には一押しはブタナ。今日、猪名川沿いを歩いていたら、一押しまではいかないが、かなりタンポポ風の黄色い花に出会った。
場所は、軍行橋の下流側の左岸。箕面川を渡った辺りから300mほどの区間。遠めには完全にタンポポに見えた。草を刈った堤防や高水敷に、ロゼットな感じの黄色い花が点在している。ものすごくタンポポ風だけど、近付くと花びらは8枚やし、葉っぱは丸い。タンポポちゃうなぁ。けど、ナニコレ? とりあえずザッと数えてみたら、辺りに50株ほどが点在。タンポポ調査でこれをタンポポと報告する人がけっこういそう。
その後も、気にしながら歩いたけど、この限られた区間にしか生えてなかった。とりあえず1株採って持ち帰り、植物担当に見せた。即答された。キクザキリュウキンカという園芸由来のものだった。リュウキンカって谷筋に生えてるイメージしてたけど、園芸ものは乾いた堤防で大丈夫らしい。『日本原色帰化植物写真図鑑 第2巻』には伊丹市のんの写真が載ってる〜。同じ産地っぽい。ピンポイントで同じ産地に行き着くとは。リュウキンカとの違いは、太い地下茎だそう。もっと根っこから採集すべきだったか。
来月も同じコースを歩くので、今度はもっと真面目に分布と株数を数えてみよう。

【追記】
4月8日、再び猪名川を歩いた。先月見つけたキクザキリュウキンカの分布と株数をしっかり数えようと思っていた。のだけど、すでに花期はほぼ終わっていて、花をつけているのは1株だけ。花がないと見つけにくくて、ついでに数えるのは断念。スプリングエフェメラル過ぎるわ。
●2019年3月10日 日本の外来鳥類問題

今日は、ソウシチョウをはじめとする外来のチメドリ類、ひいては日本の外来鳥類に詳しいAさんのお話を聞いた。
かつて一時期、河川敷などの草地にベニスズメなどのフィンチ類がよく観察された。とくにベニスズメなどは、繁殖もして定着したかに見えた。その後すっかり見なくなった。このパターンは日本各地で起きたことらしい。そういえば、いまはベニスズメをはじめとしてフィンチ類は、あまり飼い鳥として見かけなくなった。つまり飼い鳥の逸出によって維持されていたのが、供給がストップしたら、個体群が維持できなくなったんじゃないか。というのがAさんの説。けっこう納得。言い換えれば供給がなければ個体群が維持出来なかったベニスズメは、真の意味で定着はできてなかったってことになる。
ってことは、現在供給されてそうにないけど、個体群が維持されているコジュケイ、ハッカチョウ、ソウシチョウやガビチョウ類などチメドリ類は、真の意味で定着しているといっていいかもしれない。
関東で増えているワカケホンセイインコは、はたして真に定着できてるんだろうか? ドバトも供給は続いていそうだけど、どうなんだろう?
真の定着ができなかったフィンチ類が暮らしていたのは草地。一方、真に定着してしまったっぽいチメドリ類やコジュケイは山林に生息する。一般的には撹乱環境である草地や市街地に外来生物は定着しやすく、外来生物の侵入を阻む話がされやすい山林にこそ真に定着したというところが不思議。そして一番外来生物が入り込みやすい感じが満載である市街地に、そもそもあまり外来鳥類が定着していないのもまた不思議。
●2019年3月9日 造巣中のハシボソガラスの気持ち

ってゆう文章を書いた。充分な長さで書かせてもらえなかったので、ここで補足しておこう。内容は、造巣中のハシボソガラスの行動を2つ観察して考えたこと。
一つは、淀川で見た光景。ハシボソガラスのなわばりにトビがやってきたら、巣材の枝を運んでいたハシボソガラスが、2羽してトビを追い払いにいった。無事にトビは追い払えたけど、巣材はどこかに行ってしまっていた。
もう一つは、長居公園で見た事件。ハシボソガラスが巣材を集めている。で、ふと目をやると、ハシボソガラスがまさにつくっている巣のある樹に、ハシブトガラスがやってきてカァカァ鳴いている。でも、ハシボソガラスは起こるでも追い払うでもなく、巣材集めを継続して、普通に巣材を運んでいった。
巣づくりという行動の優先順位が見えるような気がする。ザクッと言えば、
 トビを追い払う > 巣をつくる > ハシブトガラスを追い払う
トビはハシボソガラスの繁殖になんの関係もないのに。ハシブトガラスはハシボソガラスの巣を襲う可能性があるのに。事実、産卵以降なら、巣の上空をハシブトガラスが通過するだけで、警戒しまくるのに。ってことを考えると、この優先順位はとても不思議。ハシボソガラスのキモチが判らない。ハシボソガラスの個性なんだろうか?
●2019年3月8日 四国の近畿のハッカチョウ新情報

四国から高知県と愛媛県のハッカチョウの新情報がもたらされたのと同時に、奈良県のハッカチョウ情報を見つけた。高知のTさんには足を向けて寝られない。Tさんありがとーー!
Tさんは、高知県で過去にハッカチョウが記録された方から詳しく聞き取って下さった。ネットにあった愛媛県とおぼしきハッカチョウ情報について、投稿者を愛媛県の関係者から聞き出して、ご本人とコンタクト、詳しい場所を確認して情報を提供してくださった。さらに徳島県で記録がないか野鳥の会関係者に問合せまで〜。こうして書いてみると改めて、高知に足を向けて寝られない。おかげで、四国の現時点での状況を把握できた気がする。そしてやはり愛媛県四国中央市へのハッカチョウの進出が気になる。
で、なんとなくハッカチョウモードになってネットを検索したら、なんと奈良県のハッカチョウ情報を見つけた訳。でも詳しい場所が判らない。書き込んだ人も分からない。奈良県にもTさんがいればいいのになぁ〜。でも思い当たらないんですけど、どうしたらこの人とコンタクトとれるの?とりあえず奈良県の知り合いに軒並み尋ねてみよう。
●2019年3月7日 コリンウズラの生息状況?

例によって、日本各地のハッカチョウ情報をネットであさる。で、もう一度『山口県外来種リスト』(http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cmsdata/e/4/2/e42f4509659fd21cf952de2d411c8203.pdf)を読み返してみる。ふとハッカチョウ以外の外来鳥類のところを見てみると、こんな記述があった。
6ページ「山口県における鳥類では外来種の記録は 28 種が知られている。定着種はコリンウズラ、コ ジュケイ、亜種コウライキジ、アヒル、カワラバト(ドバト)、ソウシチョウ、ベニスズメ、 キンパラの 8 種で…」えっコリンウズラが定着種?
11ページ「コリンウズラ:猟犬訓練目的で放鳥し、野生下で繁殖」野生化で繁殖!これには驚いた。野外で観察されるケースがあるのは知ってたけど、繁殖記録まであったとは!
あらためて『日本鳥類目録改訂第7版』を開いてみた。あれっ載ってないぞ。仕方が無いので、国立環境研究所の「侵入生物データベース」にいってみた。山口県には記録がないことになってるし。そして、そもそも記録されている都道府県で繁殖記録があるかどうかが判らない〜。大阪府は生息地にされてるけど、30年以上前の単発の記録があるだけで、定着はしていないし!
そこで引用されている「四国の外来鳥類」(http://cse.ffpri.affrc.go.jp/shigeho/ShikokuGairaiChorui.htm)によると、コリンウズラは四国では2000年頃から愛媛県で記録されているらしい。でも繁殖が記録されているかは謎。
確実な繁殖例が知られているなら、山口県の記録は重要だし、『日本鳥類目録改訂第8版』に載せないとだな。
●2019年3月5日 ジャガー新聞

2月に中学生の職業体験を担当した。館内のバックヤードを紹介して、あちこちの部屋に隠されている標本を見せたりした後、ジャガーのホネ洗い。終わったら、収蔵庫を見せて終了。と思ったら、インタビューをしなくちゃ、というので、好き勝手に答えた。やりがいは?と問われれば、忙しくてやりがいを感じてる暇はないなぁ、とか。
その中学は、体験内容を小さめの壁新聞にまとめるらしく、今日、職業体験の御礼と一緒に、新聞が送られてきた。B4サイズの新聞の名前は、ジャガー新聞。

バックヤードツアーでは,楽しそうな風ではなかったし、とくに何が見たいとも言わなかったけど、収蔵庫はワクワクしたらしい。
ジャガーの骨を洗っている間は、そんなに盛り上がってる風はなかったのだけど、ジャガー新聞によれば、とても楽しかったらしい。そして、驚くほど、こちらの説明をよく聞いていて驚いた。ただ、毛皮の臭いはきつかったらしい。それは反応してた気がする。
最後に、こちらが適当に答えたインタビューが、とても当たり障りなくまとめられていた。中学生の忖度能力の高さに驚かされる。世渡り的にはいいのだろうが、中学生からそんなんでいいんだろうか?
どちらかと言えば、もっと素直に感情を表してくれたら、職業体験がもっとしやすいんだけど。自分が中高生の頃を思い出せば、それはなかなか難しい年代なんだなぁ。
●2019年3月3日 地域自然史と保全研究大会2019 勝手にポスター賞

今日は、3月第一日曜恒例(?)関西自然保護機構大会、あらため地域自然史と保全研究大会。今年はポスター発表が38題あった。その他に口頭発表や講演会、シンポジウムもあるのだけど、外回り担当なので、口頭発表系はほとんど見れず。その代わりポスター発表はだいたい目を通した。で、勝手に気に入ったのをピックアップしておこう。

【一番印象に残った賞】
P22「どうしてカワバタモロコは絶滅危惧種になったのか」溜島ほか
カワバタモロコは、飼育下では水が汚れていても、水温40℃でも死なないのにどうして絶滅危惧種?という導入が面白い。とにかく完全につかまれた。中学生からこんな導入ができるとは、すごいなぁ。中身も、きちんと仮説を検証するタイプの実験。
モツゴと比較しての産卵環境と卵の生残率のデータは面白い。種間の卵捕食をきちんと検証したらもっと面白くなりそう。来年が楽しみ。

【話を聞いて面白かった賞】
P07「神戸市北区湿地群に生息するオナシカワゲラの生活史」渡辺
湿地の水生昆虫を毎月サンプリングの結果から、オナシカワゲラを引っ張り出して検討。サンプリングデータの中から、グループごとにデータの解析を進めているらしく、今回はサンプリング時にはあまり興味のなかったグループでも話ができるやん!という感じっぽい。データをしゃぶりつくそう、っいうかサンプルとしてたくさんの殺したから、きちんとまとめないと申し訳ない、って感じが共感を呼ぶ。
山あいの浅い湿地で、イノシシのヌタ場になってたりするらしい。その影響が気になるけど、発表者は全然興味がなさそう…。

P14「大阪湾泉州沖で漁獲されたテンジクダイにおけるクロイカリムシモドキの寄生状況と分子系統」馬場
スーパーで売ってる魚についてる寄生虫を調べるという楽しい企画。寄生虫見つけては購入しているらしく、ネタはいっぱいある中で、今日はこの話って事らしい。とにかく、企画が面白すぎ。ちなみに何度訊ねても、どこのスーパーかは口を割らなかった。

P15「44年ぶり!? よどがわにおけるスナヤツメの記録」山本ほか
大阪府でのスナヤツメの記録は、1968年の大和川、1974年の大路次川という珍しいもんなんだそうな。それ以前に、スナヤツメ南方種sp.Sって書いてあるのが気になって訊ねてみた。スナヤツメってこれから20種以上に分かれるかもしれないんだって。
●2019年3月2日 日本にいる外来鳥類・哺乳類本剥製補完計画

2019年度は外来生物テーマの特別展を開催予定。この期に及んで、会期どころか時期も決まらず、いったいどうなるのか不安。というのはさておき、展示のために日本の外来哺乳類や外来鳥類の本剥製を作成しなくっちゃ。と言う訳で、外来鳥類・哺乳類本剥製補完計画が始動している。
といっても、外来生物だからと言って、むやみに殺すことはできないし、可哀想。すでに駆除が行われている種もけっこういるので、駆除に関与している方に連絡して、死体を譲って頂いている。
東京で、ハクビシンを駆除されている方が、いっぱい死体を持っているとのころなので、寄贈頂いた。本剥製を作るつもりで。が、世の中はそう甘くないのであった。檻で捕まった時に、顔などにキズを付けてる個体が多め。事実上、使える個体が…。自然史標本としてはもちろん意義は充分なんだけど、展示用の本剥製としては厳しい。
九州方面のタイワンリスとか、沖縄方面のマングースとか、淀川方面のヌートリアも依頼してるんだけど、いずれも檻で捕るから同じような問題がありそう。

【追記】
後日、沖縄のマングースが届いたけど、とてもキレイな個体だった。本剥製にしたいと伝えてあったから、キレイな個体を選んでくれたんじゃないかと思う。たくさん駆除するケースでは、選べるからいいのかも。

【追記】
淀川のヌートリアも届いた。14体ほど届いて、本剥製にできそうなのは、2体程度。顔に怪我してたり、足が剥けてたり。どうしてもそうなるんだな。
●2019年3月1日 高齢者と寄附と博物館

関係のあるようで、さほどまとまりのない3つのワードをごちゃ混ぜにした研究会に出席した。
最初は、ベルギーのワロン地方のセル村の報告。300人ほどの小さな村。2世紀の遺跡も残る古い村、15世紀の景観が残り村全体が史跡。公共交通機関はないのに、観光客は多数。エコミュージアムに近い活動をしてるが、学芸員等専門家の関与なく、エコミュージアムという運動は知らず。エコミュージアムという運動は、フランスで始まったが、フランスでは広がらず、今では下火。むしろスペインやカナダ、日本等に残る。あるいは南米にも伝わって、貧しい村において、村のアイデンティティー確立に活用されてる。とは主宰のTさんのコメント。"美しい村"の指定と、エコミュゼは関連あり?
続いて、英国のCreative Ageの紹介。認知症高齢者と介護者が、アート作品製作の技術を習って、作品を作って、展示して、売って。売上はこの活動の維持に。ミュージアムが場を提供して、学芸員とアーティストが指導。売るというより、意義を説明して寄付を募るのに近い感じ。
お次は、ニューヨークから高齢者向け普及教育活動の報告。JM Journeyは閉館日に、認知症初期の人と介護者向けのプログラム。Meet Me at MoMAは毎日実施。どちらも参加者に質問を投げ掛けて、考えを述べてもらうパターン。どちらも持ち運びできる椅子を各自が持って移動。参加者10人弱に、スタッフ2-3人。
最後はシカゴの博物館群の話。財源は、動物園4割、植物園9割、美術館3割、歴史博物館は7.5割が寄附。その次の財源はプログラム収入。そもそも動物園と植物園は入場料無料と、入場料収入への依存度が低い。寄附者の名前を残す仕組みが色々。ボランティアもドネーション扱いらしい。シカゴの博物館群の寄附メニューが、多様すぎて、さっぱり全体像が分からん。企画・対象絞った寄附、メンバーシップ、遺贈、企業からの寄附。思い付くのはなんでもある。一番の衝撃は館長や学芸員との会食が特典なこと。罰ゲームじゃないのか?バックヤードツアーもけっこうな特典になってる。
質疑応答では、アメリカの博物館は、社会貢献の度合いで、ランク付けされていて、そのランクが高いほど寄附が集まる。という構造があって、博物館はよくも悪くも社会貢献に走る。って話。寄附への依存の高さは、大口寄附者の影響や、景気の影響を受けやすい。といったリスクもある。なんて話を聞かせてもらう。
個別には興味深い話題もあったけど、全体的にはまとまり方がよく判らなかった。
●2019年2月28日 2019年2月のまとめ サイと片付け

毎年恒例の研究室と廊下のワックス掛けの月。つまり年に一度、廊下と研究室がやたらと片付く日。自然に片付く訳もなく、かなりの労力を投入。に加えて、第1週に突如、動物園から大物が到来して、その処理にも追われる。4月から、博物館の運営体制が大きく変わるのに、その詳細がさっぱり決まらないのはいったいどういうことやねん!
そんな1月を振り返ってみよう。

ルーティンのため池調査、大和川調査はギリギリになったけど、秋から冬の果実チェックは1月に終了したけど、鳥のセンサスは継続。
ハッカチョウセンサスは、4コースでちゃんと継続。

標本作りは、ホネホネ団の通常の活動日の2日。大物が来たので、鳥の日が急遽キャンセルになって大物処理の日に。参加はしてないけど、カリカリ団の活動が3日。他に子ども向けバックヤードツアーの日に鳥の皮剥き。

普及行事は、友の会向けバックヤードツアーと友の会月例ハイク。バックヤードツアーは例年通り無事に。月例ハイクは、都市公園でやったら大勢来るだろうなぁ、と思ったらそのとおり大勢が参加、全体のコントロールになんの配慮もしないだろうなぁ、と思った担当者は、予想通りに振る舞っていた。
3月頭の某研究大会のポスター発表の受付、及び発表者確保に少し頑張った。

講演は、なし。
中学生の職業体験で、1日3人に対応。
査読はなかったが、某作業の続きで24件処理した。原稿は書けてない…。

とまあいろいろあった中、今月読んだ本は、自然史系5冊と、SF18冊。完全休養日は1日だけ。
●2019年2月27日 春の兆し

自転車でため池巡って水鳥カウント。意外に寒かったけど、春の兆しが随所に見られた。ヒバリが囀っている。文句なしに春の兆し。ケリが大きな声を出してる。もうなわばってるらしい。春だなぁ。ユスリカの団体も飛びはじめていて、池端で時々顔にぶつかってくる。口を開けて自転車を走らせれば、けっこう食べれそう。春だなぁ。
大津池のカワウは昨年末から営巣しているし、アオサギがもう営巣しているのも、とくに春な感じでもない。でも、大泉緑地の大泉池と頭泉池でもカワウとアオサギが繁殖モードに入って来ている。春だなぁ。互いに近所の池なのに、池によってカワウやサギ類の繁殖開始時期が違っているのは、不思議といえば不思議だなぁ。
●2019年2月26日 そんな盗蜜があったとは…

鳥屋的には盗蜜とは、サクラの花を引きちぎって蜜をなめては捨てるスズメとか、ハイビスカスの花の付け根に穴を開けて蜜をなめるメジロとか。ハチの中にもメジロにハイビスカスのような盗蜜をするものがいるのは知っていた。でも、口吻の長いスズメガが大胆に盗蜜するのは知らなかった。
アゲハチョウ媒花のハマカンゾウから、スズメガ媒花のキスゲへ。ハナバチ媒花からハチドリ媒花を経由して、スズメガ媒花にシフトするオダマキ類。なんて前振りからの、ママコナ類における送粉者シフトを伴う植物の種分化の話を聞いた。シコクママコナからオオママコナへ。
ママコナ類の送粉者は、花の長さで決まるらしい。花の長さが一気に伸びたか、中間形が失われたか。自殖率の高い集団の分布は?交雑かも集団の実体は?と送粉者シフトをともなう植物の種分化は奥が深い。でもさらに驚いたのは、花の短いシコクママコナの花に、口吻が長いホシホウジャクがやってきて盗蜜する部分。短い花に長い口吻を突っ込んで蜜をなめると、花粉にふれないから、結果として盗蜜と同じになってしまうらしい。こんな盗蜜があったとは。
さらに面白いのは、植物側が、盗蜜を防ぐために、花筒に仕切りを付けたり、蜜の質を変えたり、蜜量を減らしたりするらしい。盗蜜が花の形質に大きく影響するとは〜。
●2019年2月24日 入団試験

今日は、なにわホネホネ団の活動日。小学5年生が入団試験を受けていた。小さい子どもにしばしばあるけど、周りにめっちゃ手伝ってもらうパターン。普通は親に手伝わせるんだけど、今日は相手構わず手伝ってもらってる気がする。本来は、自分1人で剥けてこそ入団試験合格だけど、子どもには甘いので、手伝ってもらっても見て見ぬ振り。でも小学5年生でそれは、いいのかなぁ。
剥き方説明してもらってるのに、それをろくに聞かずに、一々訊ねているのも気になるところ。覚える気があるんだろうか? 自分で考えて判断しないのか? 
頻繁につかまって、同じ事を繰り返し訊ねられている団長は切れ気味なんだけど、本人は気付いていない様子。もう最強やな。
手順を覚えていない。メスの扱いが雑。入団試験はスキルを問うものではなく、やる気を問うもの。ではあるけど、指示を受けての作業を任せられるかってことの確認でもある。そういう意味ではどうかなぁって感じだけど、子どもには甘いから一応合格。まあ、本当の合格はまだまだ先。作業の手はしばしばとまり、すぐに気が散り、誰かの作業を見に行ったりする。そしてズーッと喋っている。ちゃんと出来るようになるまで、気長に成長を待つ必要がある。それまでは貴重なものは扱わせられないし、細かい作業も任せられない。鳥の皮剥きしたいらしいけど、大丈夫かなぁ。
●2019年2月23日 子ども祭り中間発表会2019

3月末の週末に予定されている子どもワークショップ企画、子ども祭り。大学生のサポートスタッフが3班に分かれ、自分たちで子どもワークショップのプログラムを企画、準備、実施する。一年の総決算的なイベント。で、今年も本番約1ヶ月前の今日、中間発表会があった。準備の最終段階に入る前に、他の班のメンバーやスタッフに、プログラム案を見てもらって意見をもらうというもの。
中間発表会は3年前から始まったが、ここでの意見で方針を大きく転換することもある大きな節目。そして、いっぱいコメントをもらって、混乱したまま一夜を明かしてもらう日でもある。午後◆時から、3つの班がそれぞれ現時点でのプランを実演。コメントをやり取りして、最後に各班で今後の方針転換について話し合う。午後◆時に集合して、◆時間もやってた。
今回特筆すべきは、各班それぞれ意味不明の言葉で出てくること。バンピルイ、ジリキ、ビモウ。と言う点を除けば、昨年よりも各班なんとかなりそうな内容。タネ斑とゴキブリ斑は、盛りだくさんをどうシェイプアップするか、時間内に回すか。さかな斑は、取っつきにくい言葉自体の対処がテーマかな。

さかな班
魚といっても、テーマは魚類化石。板皮類をとりあげている。サカナ班改めバンピルイ班? 何をするか判らないまま、いきなり展示室に連れて行かれる。で、バンビルイだの、コッコなんたら、と分類学的言葉を聞かされる。展示のことをしゃべってるけど、展示見えないし。すると今度は元の場所に戻される。そして入れ替わり立ち替わり、再び難しそうな分類群名が出てくる話。と、紙が配られて、絵を描くように指示される。これは口?手かな?なんて思うイラストに体の後半を付け足すらしい。
説明を補助するために、大きな古代の魚の頭の化石を、段ボールで作って投入されるらしい。ただ難しい話を聞かされるよりは楽しくなりそうだけど、やっぱり言葉が難しいのは同じかも。

タネ班
植物の種子散布の話をするのじゃぁ、とリーダーのヒゲじいさん。そして、引っ付き虫をキツネに引っ付け、風散布のタネを団扇であおぎ、ビニールシートの上に載せたヤシの実っぽいのをみんなでゴールに叩き込む。子ども達は、とても楽しそう。種子散布の説明になってるのかはさておき。さておくのか?

ゴキブリ班(虫班改め)
担当の斑なので何をするのかは知っていた。が、始まって驚く、想定外のハイテンション。無理矢理子どもに参加を促す。そして、随所に投入される”ゴキブリすごいせ!”というフレーズとポーズ。細かい所は抜きにして引っ張って行ってくれる。ただ、最後に絵を描くところで、テンションがどこかに行くような。
ゴキブリが出てきて導入の小芝居を見せられ、クイズからのゴキブリすごいぜ! 展示室に移動して、ゴキブリすごいぜ! さらに小芝居からのゴキブリすごいぜ! ゴキブリ展示の説明から元の場所に戻って、ゲームからのゴキブリすごいぜ! 標本を見せてのゴキブリすごいぜ! で、最後に絵を描いて、カードを完成させる。盛りだくさん過ぎる…。
●2019年2月22日 読書サークル 第102回会合覚え書き

隔月で、課題本の紹介文を持ち寄って、本についてあれこれ言い合うサークル。今日の会合で出た本についての意見を記録。

今日の課題本は7冊。2冊繰り越しになって、1冊繰り越されてきたので、6冊についてあれこれ話し合った。
ちなみに各人は紹介文を書いてきていてて、4つを最大として★を付けている。

●「なりすます むしたち」
(紹介文3つ、平均★数は3.3)
 アリグモをはじめとした擬態の話なんだけど、植物の方にも目が行き届いている。柔らかなタッチとともに柄の評価が高かった。ただ、終わり方が唐突という意見あり。

●「嗅覚はどう進化してきたか」
(紹介文3つ、平均★数は2.3)
 副題の「生き物たちの匂いの世界」に惹かれて読み始めたら、人間の話ばっかり。ようやくヒト以外の動物が出たと思ったら、ゾウとイヌとイルカ、そしてサル。とまあ、期待が裏切られた感をもった人が多かった。

●「ウイルスは悪者か」
(紹介文3つ、平均★数は3.3)
 エボラとインフルエンザを中心にウイルスの勉強になる。…けど、著者が出てきすぎ。剣道してるとかキーボード得意とかどうでもええねん。という感じに不思議に意見が一致した。

●「謎のカラスを追う」
(紹介文3つ、平均★数は2.7)
 本の前半でサハリンに行き、後半はとりあえず沿海州へ行く話。ロシアに行く話が細か過ぎ、肝心のカラスの謎の話は、最後に少ししかない。という不満あり。カラスの頭骨を密輸のように日本に持ち込んでいるけど、いいのかそれ、という指摘が複数。

●「海と陸をつなぐ進化論」
(紹介文4つ、平均★数は3.0)
 前半の現生の海洋生態系の話は、知ってる人は退屈だったようだが、きちんとまとまっているという意見も。後半の自身のキートケロス休眠胞子の研究結果については、データはいいけど、データの評価への疑問の声が複数。最終章の妄創は、信じない方がいいという意見が大勢。最終章を鵜呑みにしてしまう人は読まない方がいいかも。

●「フォッサマグナ」
(紹介文4つ、平均★数は2.8)
 難しくてよく判らなかったという意見が大勢。フォッサマグナは地形に対する用語なのに、地質の話ばかりしてる。という指摘も。
●2019年2月21日 陸ガモはどうして越冬地でつがい形成し、モズはどうして毎年つがい形成するのか

つがい形成のタイミングってことで言えば、日本で見られる鳥で知る限り、2大不思議ちゃんは、陸ガモ類(カルガモを除く)とモズだと思う。
渡り鳥の場合、繁殖地に戻った時につがい形成するのが普通。越冬地でつがいになったら、2人で一緒に渡りをしなくちゃならない。新婚旅行より一人旅の方が気楽でしょう。なにより渡りはリスクが高いので、途中で命を落とすこともある。途中で片方がいなくなったら、繁殖地に戻ってどうするんよ?!てなもん。それにも関わらず越冬地でつがいを形成するとしたら、繁殖地に到着した時に、すばやくスムーズに繁殖を始める必要があるとか、特別な事情がありそう。そういう理由が、カモ類にはあって、シギ・チドリ類やカモメ類にはないというのも不思議。
一方、留鳥の場合、一年中ペアを維持するのが一般的。移動しないなら、いちいちつがいを解消して、繁殖前に改めてつがい形成する必要が少ない。そもそも繁殖は共同作業なので、ずっと一緒にいた息のあった二人の方が上手くいきそうな気もする。それにも関わらず、冬は単独の方が生存率が上がるとか、特殊な事情がありそう。モズにいったいどんな特殊事情があるのかよく分からない。
●2019年2月20日 淀川の外来生物対策

今日は淀川の外来生物の話を色々聞いた。

水草で対策がとられているのは、ボタンウキクサ、ホテイアオイ、アゾラ、ナガエツルノゲイトウ、ミズヒマワリ、オオフサモ、アマゾントチカガミ、オオバナミズキンバイの8種。
ボタンウキクサはおおむね駆除完了って感じ。一方、オオバナミズキンバイは2018年に急増して対応に追われている。淀川のオオバナミズキンバイは、琵琶湖から流れてきた説が有力で、それも瀬田から宇治川経由ではなく。疎水から鴨川経由らしい。なんとなれば、疎水が入ったところから下流の鴨川にオオバナミズキンバイがいっぱいとのこと…。鴨川での対策してくれないと、淀川でいくら頑張っても!ってことで、京都府と京都市になんとかさせないと、って意見が出てた。

外来魚類では、オオクチバスとブルーギルに加えて、近年コクチバスが大きな問題に。木津川にはすでにたくさん産卵床が見つかっていて、対策も始まってる。あとにわかに注目されてるのが、チャネルキャトルフィッシュ。すでに広まっている気配。

外来ほ乳類では、城北わんど周辺のヌートリアだけ対策がとられているらしい。ヌートリアは淀川水系に広くいすぎて、手が回らない感じ。一番生態系被害の大きな場所。大型二枚貝を喰って、イタセンパラへの影響が大きい場所を、まずはなんとかって事らしい。でも、これもオオバナミズキンバイと一緒で、周辺での対策もしないと、すぐに周辺から入って来そう…。
●2019年2月19日 避難訓練

今日は、年に一度の避難訓練。消防署の人がやってきて、ついでに廊下や階段なんかが、安全に避難できる状態にあるかのチェックが入る(だから、この日に合わせて…)。というのはさておき、例年、火事が起きたので、初期消火と避難の訓練という設定なのが、今年は地震が起きて、火事が起きての初期消火と避難の訓練。
それはいいんだけど、放送でまず入ったのが、「ただいま震度7の地震がありましたので、避難して下さい」的な放送。地質の専門家もいる施設なので、いろいろ日頃から聞いてることがある。思わず心の中で突っ込んだ。たぶん大部分の学芸員が突っ込んだ。震度7だと、この建物は崩れて避難どころじゃないんじゃ? この他にも、この避難訓練はいろいろと非現実的。毎年指摘されているのに改善が見られない。いい加減なんとかした方がいいんじゃないかな。
●2019年2月18日 大阪湾のウミウの生息状況

大阪市此花区夢洲のカワウのねぐら調査についていった。最終的に300羽ほど集まったカワウの中に少なくとも6羽のウミウが混じっていた。全部幼鳥。
かつては、大阪府で、大阪湾で、ウミウの確実な記録はなかった。日本野鳥の会大阪支部が作成した大阪府鳥類目録の記述を並べてみると、

・『大阪府鳥類目録』(1987年)「大阪湾南部の会場に少数が渡来するというが、カワウとの識別が困難で、確実にウミウだという記録は少ない」
・『大阪府鳥類目録2001』(2002年)「大阪府南部の海上に所数渡来すると言うが、カワウとの識別をされていないことが多く、1988年以降は確実にウミウだという記録はない」
・『大阪府鳥類目録2016』(2017年)「大阪府では近年まで確かな記録がなかったが、2012年岬町で若鳥1羽が観察された。その後、岬町では毎年観察されている」

かつては、大阪府で確実なウミウの記録がなく、近年は観察されているってこと。だけど、かつては大阪湾にウミウが渡来していなかったという話とは限らない。大阪人は生殖羽以外のカワウとウミウの識別ができず、またウミウを頑張って探す事もなく過ごしてきただけという可能性も高い。というわけで、近年大阪湾にウミウが渡来しはじめたのかどうかよく分からない。
ともかく、近年大阪湾でウミウがさほど珍しくなくなってるのも事実で、2010年代には夢洲のカワウの集団ねぐらに、冬期はしばしばウミウが混じっていたりする。ここはじっくり観察しやすいから見つかってるだけで、海岸部のあちこちにウミウが少数混じっている可能性もある。
本当のウミウの生息状況を調べるには、もうちょっと真面目に調べよう、という人の出現が必要。
●2019年2月17日 鳥とコケは相容れない

今日は、堺市の大泉緑地で観察会。担当は、コケ屋と虫屋と鳥屋。たぶんそうなるだろうとは思ったけど、思った通りの展開になった。このメンバーだとコースと時間のコントロールをしないといけないだろうから、先頭に立つ。そして出来るだけゆっくり移動。出だしで昼食の場所を宣言して、はぐれたら昼にここまで来るようにと言ってあるから、多少急いでもいいんだろうけど、まあ団体なので一緒に動くに越したことはない。が、最初からコケ屋は、コケを見たい人だけを引き連れて、ぜんぜん別のコースを動いている。そのまま昼食時まで別行動。それじゃあ、もはや一つの観察会とは呼べんやろ。
コケの観察と鳥の観察は相容れない。とりあえず移動速度が違うから一緒に観察会をしにくいというのもあるけど。観察会全体の動きをまるでケアしないんじゃ、そもそも話にならない。ちゃんと全体に眼を配って、一緒に観察会を回そうとする人と観察会をやりたいもんだ。
●2019年2月16日 高槻市北部にイケズ

今日は鳥のサークルで、高槻市北部へ行って、鳥を観察するのと同時に、昨年9月の台風で木が倒れまくったという林の様子を観察する予定。だった。が、事態は思わぬ展開。
昨年9月のあの木を倒しまくった台風は、とくに高槻市に大きな被害を残した。高槻市北部の植林が広い面積にわたって倒れまくり。復旧どころか、倒木の除去すら手つかずのまま。でも、今度大雨でもあって、その倒木が河川に流れ込んだら、ダムのような状態になったりして、とても危険。なんとかしなくちゃ。と、大阪府でも問題になっていると耳にしていた。
そういう状況は、鳥類にも大きな影響を与えているはずだし、どんな様子か見てみようってつもりだった。が、なんとこの1週間ほど、河川沿いに高槻市北部に行く道を通行止めにして、倒木の除去作業が行われるとのこと。そんなん知らんし!
当日、集合場所のバス停に行くと、先に来ていた人が変な顔をしている。話を聞くと、なんと2月12日〜3月2日の期間は倒木処理で通行止め。原大橋までしかいかないという案内が貼りだしてある。日曜や土曜の午後はバスを通すのに、土曜午前は通行止めとは…。
さっそくサークルのメーリングリストに投げて下さったので、参加者は他に2人だけ。仕方がないから、バスで行けるとこまで行って、戻ってくるコースに変更。このコースって、偶然昨年の2月にも歩いてるなぁ。
そのコースのゴール地点の高槻市自然博物館で話を聞いたら、通行止めが決まったのは先週とのこと。行事を決めた時は問題なかったもんなぁ。もっとはよ決めて広報してくれよ〜、と思った。
●2019年2月15日 2010年から2018年に大阪府で新たに付け加わったカワウ・サギ類繁殖地

今年2019年は、大阪府内のカワウ・サギ類の繁殖地調査を実施する予定。前回2009年から10年ぶり、3回目。で、調査方法はとりあえず既知の繁殖地のチェックをするとともに、新たな場所を探す感じ。そのためには、既知の繁殖地をリストアップしないといけない。とりあえず2009年に一通り調査したはずなので、その際に記録された繁殖地に、2010年から2018年に新たに見つかった(あるいは、繁殖しなくなったと思っていたけど、復活した)繁殖地を付け加えればいいだろう。
ってことで今日は、2010年から2018年までの9年間の情報を掘り返す作業をしていた。朝から夕方まで、7時間ほどかかった。データマイニング対象は、この9年間の大阪府における

・この9年間の大阪鳥類研究グループの繁殖調査(おもに公園で繁殖する鳥の調査)と、大阪市立自然史博物館のプロジェクト調査
・大阪市立自然史博物館に寄せられた鳥の繁殖情報
・自分のフィールドノート(3月から7月のみを見返す)

2009年に確認出来た繁殖地は、36ヶ所。そこに21ヶ所が付け加わった。けっこう付け加わる数が多い。これはカワウ・サギ類の繁殖地が増えたというよりも、繁殖地が移動した影響が大きいように思う。
ちなみに21ヶ所中、自分のフィールドノートから発掘したのは9ヶ所。アオサギが1巣だけで営巣するような場合、繰り返し観察している場所でないとなかなか見つからないように思う。そういう意味では、アオサギの単独営巣は、他にもまだまだあるんだろう。とりあえず岸和田方面のため池屋さんにデータ提供をお願いしよう。
●2019年2月14日 大きな皮の処理

土曜日にやってきた大物くん。その日のうちに皮を剥いて、中身は大ざっぱに肉取りをして、砂場に配置完了。途中で一部回収とかもあるけど、とりあえずは、秋まではそのまま放置。ってことで骨格標本作りは即日で一段落。
が、しかし。皮の処理は1日では成らず。日曜に肉取り、月曜も肉取り、火曜はさすがにお休みして表を日に当てて乾かし。水曜は、ひっくり返して、やはり肉取り。でも、そろそろハエが飛び始めたので、ホルマリンに浸けてみた。ホルマリンで固定が出来た頃に、再び出してきて、乾かしたら完成。
と書くと簡単そうだけど、2m×3mの皮は、動かすだけでも大変。裏返すのは割となんとかなるのだけど、動かすのは独りではちょっと無理。ホルマリンに浸けるのも、裏返す要領で、強引に放り込んだけど、変な形に入ったのを動かすことが出来ず。全体が浸からないので、布をかぶせて、そこにホルマリンをかけてみたり。まあ頭と足先と尻尾は浸かってるからいいか。
今まで、通常の皮なめし工程を断念したのは、ゾウ、キリン、サイとある(カバは全身の皮を残せたことがない…)。なめし液や塩水に浸けてから乾かしたのでは、なにかしら傷むらしくて臭くなる。でも、ホルマリンに一度浸けておくと、臭くならずに乾かすことができる。柔らかい皮にはどっちみち出来ないので、それでOKとするしかない(もっと設備と人手と時間があれば別だけど)。
今回は、厳寒期に当たったので、数日間肉取りが出来たけど、8月にゾウの皮が来た時は、まずホルマリンに浸けて、その後、乾かしながら肉取りをした。肉取り自体は、生の方がやりやすいので、寒い季節に皮を処理する方が楽ちん。少しでも皮を軽くしてから動かすことになるし。
ってことで、皮の続きは3月かなぁ。忙しかったら4月になるかも…。
●2019年2月13日 研究室の片付け2019

明日が、年に一度の研究室と、前の廊下のワックス掛けの日。で、仕方がないから、今日は片付けの日。午後1時頃から、大きな皮の処理も挟みつつ、午後6時頃にようやく完了。
毎年毎年面倒。面倒だけど、こんな年中行事でもないと、研究室と前の廊下は散らかる一方。そういう意味では、あって有り難い。一年でこんなに散らかるかなぁ、と毎年感心する。
我が研究室は、となりの部屋も占拠しているので、そちらの片付けもしなくちゃ。こちらの部屋は、11月のフェスティバルの時に、机の上を綺麗にしたのに、わずか3ヶ月でこの惨状。半分くらいは、トリ先生の作業で散らかっている訳で、トリ先生にもお越し頂いて、片付けて頂く。あとは、乾かし中のホネがいっぱい。それは袋詰めして、箱に入れる。鳥の仮剥製は、まだ動かせないので、逃がすだけ。
研究室の方はというと、まずは廊下の片付けから。昨年、某高校から引き取った標本を逃がし。収蔵庫に片付けるだけの標本を収蔵庫へ。なぜか空き箱が色々見つかって、これはこっそり確保。
研究室は、まずはいらない紙の処理から。過去5年ほどの会議の資料なんかも、もういらないのはついでに処分した。いらない紙は、受け取った日に処分していけばいいような気もしてきた。
そもそも、日頃からきちんと片付けておいて、明日ワックス掛けするぞ!といきなり言われても、どうぞー、と言えるようになりたい。と、昨年も思った。でも、一年に一度まとめて片付けた方が効率がいい部分もありそう。加減がなかなか難しい。
●2019年2月12日 頭蓋キネシスの使い途

ツバメとサンコウチョウの仮剥製を作った。どちらも上嘴が付け根でよく動く。作業してると折ったかとドキッとする。キネシスが発達してるんだな。
キネシスといえば、まず思い出す鳥は、キツツキ類。キネシスによって頭への衝撃を軽減するという話が有名。でも、ツバメやサンコウチョウでは意味がない。
ツバメやサンコウチョウに共通するのは、空中で虫を捕ること。嘴は短く、口は幅広い。当然ながら、大きく口を開けるのはメリットがある。下嘴を動かすだけでなく、上嘴も動くとメリットがある。
他のヒタキ類やヨタカとかもキネシスが発達しているのかが気になる。今度機会があれば確認しなくては。
●2019年2月11日 友の会バックヤードツアー2019 2日目

友の会会員向けのバックヤードツアー2日目は、午前中にトラツグミ、午後にハジロカイツブリを剥いた。勢いで出してしまったサンコウチョウとオオジュリン、そしてオオバンの頭は…。
哺乳類担当の相方は、今日は副団長。イノシシ頭骨やシカの毛皮を説明。皮剥きの様子を画像で見せたりしていた。イノシシの黒い歯を見て、虫歯!と言う子が多かった。

午前のトラツグミは、乾燥しまくりで、脂肪がいっぱい。とても剥きにくい。首と左脇が避けてしまった…。ベタベタで説明しにくいので、昨日剥いたヤンバルクイナとこれから剥くハジロカイツブリを説明した感じ。すべての班で、鳥が先攻。剥いてる様子を見せた後は、ヤンバルクイナの翼面積が小さいことをハジロカイツブリやサンコウチョウと比較。ヤンバルクイナの爪を触る。ハジロカイツブリの足の水かき、尾羽がないこと、風切羽のカーブのおかげで、翼を閉じると胴体にピッタリ引っ付くのを実演。最後の班にだけは、トラツグミの内臓を見せた。トラツグミからダニが採れたので、最初の2つの班には実体顕微鏡でダニを見せた。最後の班の時は時間がなく断念。
今日も、毎回最後に、前の机のジャガーとスマトラトラの解説など。2回目だけは、副団長がやった。

午後のハジロカイツブリは、とても新鮮で剥きやすい。最初の2つの班には、剥いてる様子を見せてから、足や尾羽の説明。最後の班の時は、全てを完全に裏返した状態から、元に戻すというアトラクション、さらに内臓を見るという企画も。
午前に剥いたトラツグミは出来が悪かったので、撤収した。トラツグミで採れたダニも撤収。

4羽も出したのは今日も間違い。終わってから、夜にサンコウチョウとオオジュリンの皮剥き。
●2019年2月10日 友の会バックヤードツアー2019 1日目

今日と明日は毎年恒例の友の会会員向けのバックヤードツアー。例によって鳥の皮剥きを見せて鳥の標本の説明をする担当。例によって隣では、団長が哺乳類の標本の解説。今年は穏やかに、カリカリ終わりのホネの袋詰め作業をしている。ついでに、なにわホネホネ団の宣伝もしてる。
今年は、昨年以上に申込みが多くて、2日ともダブルヘッダー。3班に分かれるので、1日6回説明をすることになる。
今日は、午前中にヤンバルクイナ、午後にアオバトを剥いた。勢いで出してしまったツバメとカワセミは…。

午前のヤンバルクイナは、初めての飛ばない鳥なので、個人的に盛り上がった。短くて飛ぶ気のなさそうな風切と、小翼羽にある爪を盛んに紹介。でも、飛ぶ気のなさそう、というのは伝わってなかったらしい。1班目と3班目は鳥が先に話した。哺乳類の時間に食い込みまくって反省。2班目は、哺乳類を先に話してもらった。ヤンバルクイナは、下腹部が切られていたので、そこから剥いたのだけど、剥き馴れないパターンなので、時間が掛かり気味。最初の2つの班では、ほとんど剥いてる感じじゃなかった。3班目では、目玉や脳を取り出すのを見せれた。そして哺乳類の説明の間に戻して、ほぼ完成した姿も見せれた。
毎回最後に、前の机に置いたジャガーとスマトラトラで、動物園物から死体を引き取ることの説明や、ジャガーの頭骨を見せての解説など。
何度か見ている子どもが多かったせいか、気持ち悪がる子ども(大人も)はいなかった。あまり剥いた状態を見せれてないというのもある。

午後は、早めにアオバトの皮剥きをスタート。最初の班には、胴体裏返ってる姿を見せて、2つ目の班には、胴体を取り外し、内臓も見せた。最後の班には、頭の裏返しから首外し、目玉取りと見せた。最初の2つの班の時に、気持ち悪がる人がいたので、ぜんぶスーパーに並んでると説明してみたり。アオバトを剥いて見せ、途中で取れたハジラミを実体顕微鏡で見せ、さらにヤンバルクイナの説明。と、欲張りすぎた。死体を拾ってきてねとか、死因の話はあまりできなかった。逆に、ハジラミを実体顕微鏡で見る待ち時間ができたので、その間にジャガーの骨の説明など。

4羽も出したのは間違いだった。終わってから、夜にツバメの皮剥き…。カワセミは断念。
●2019年2月9日 3本角のT

昨日の夕方、大物が届いたので、今日は大物処理。ちょうどなにわホネホネ団の活動日になっていたので良かった。鳥を剥く日のはずが、急遽予定変更。

朝来て、さっさと測定は終わったので、午前10時から作業を始めようと思ったが、記録用の撮影とか、皮膚の型どりとかをやってて、30分経過。午前10時30分から皮剥き開始。
まず、脚を剥いて、取り外しを目指す。後脚2本と前脚1本は、1時間ほどで切り離せた。前脚のもう1本は胴体の下になっていて、難航。仕方がないから、胴体の上側剥いて、尻尾剥いて、胴体を引っ繰り返そうとするが、重くて返らず。首を外そうとするが難航。とりあえず首や胴体の肉を取り、寛骨を外す。で、今度は引っ繰り返すのに成功。重い頭は2人で持ち上げつつ。
で、片耳外して、頸椎周りの肉をとった辺りで午後1時。昼休みに突入。午前中の参加者は20人ほど。同時にとりついて刃物を振るえるのは、5人までなので、他の人はもっぱら取り外した脚の肉取りと、外した肉運び。刃物振るわなくても、皮や肉を引っ張って切りやすくするというのも大切な役割。

午後2時から午後の部開始。頭を頸椎から外すのに、30分ほどかかった。それから頭を剥くのに約3時間。日没時にようやく終了。
他の部分は、ばらして、肉取りして、砂場にセットまで、午後3時過ぎには完了。頭待ちの間、片付けしたり、皮のクリーニングをしたり。しゃがんでの作業で、腰が痛い…。
皮処理は、明日以降に頑張ろう。寒い季節なので、慌てなくていいのが有り難い。
●2019年2月8日 この冬は手袋なし

今日で、2月前半のフィールドワークが終了。2月後半になれば、暖かくもなってくるだろうから、厳冬期は過ぎたと思う。ということで、この冬は手袋を使わずに過ごしきったんじゃないだろうか。昔はこんなことは考えられなかったから、地球温暖化だなぁ、と改めて思って見たり。
思い起こせば、25年ほど前、大阪でフィールドワークを始めた頃は、12月から死ぬほど寒くて、毎月こんな調査を続けられるか心配になるほど寒くて、めげそうになっていた。
思い起こせば2014年の冬、播磨灘沿岸を自転車で走り回って水鳥を数えていた頃。1月末は寒かった〜。足の指が凍傷になって、指の数が減るかと思った。
そういう意味では、温暖化ってだけでなく、この冬があまり寒くないんだな。地球環境的にどうかは知らないけど、調査する身としては有り難い。
●2019年2月7日 中学生の職業体験対応

今日は、中学生3人の職業体験対応。職業体験って、2月初めのこのタイミングが多い。他には、11月初め頃かなぁ。3人のうち2人は近くから、1人はちょっと遠くから。ちょっと遠くからの1人は、将来古生物学の研究者になりたいらしい。だからわざわざやって来るんだな。近くの2人は、なんとなく自然史博物館に行ってみようと思ったっぽい。なにを体験したいのかという文章を書いてもらうのだけど、1人は動物や植物の展示物の整理などをしたい、もう一人は接客に興味があるらしい。でも、準備している作業は、ジャガーのホネ洗い。古生物学を目指す1人にはピッタリな感じだけど、残る2人は大丈夫かなぁ。
朝、とりあえず顔合わせ。博物館で働く人たちをいろいろ紹介。警備員、清掃、カウンター業務、事務員、学芸員など。学芸員は、専門があって、担当もいろいろで、一人一人仕事内容はけっこう違うことを説明。で、館内の管理棟を案内してから、哺乳類標本に絡んだ冷凍室や砂場を紹介。そしてジャガーの骨洗いに突入。
ムシは大丈夫?と訊ねると微妙な反応。一人は聞き手の中指を突き指してる。大丈夫なんかなぁ?と思いつつも、とりあえずやり方説明して、作業をしてもらう。まずは脚を1本ずつ洗ってもらう。足先の筋がけっこう残っていて、ハサミも使いつつ、水漬けも必要っぽい。とまあ、ジャガーはちょっと手間取るパターンだったが、3人とも素直に作業してる。そんなに気持ち悪そうでも、指が不自由でもなさそう。ほぼ脚を1本ずつ洗って、午前が終了(その間に、こちらは脚1本、頭骨、下顎骨、寛骨、仙椎、尾椎を処理)。
午後は、椎骨を9つずつ配った。そこに担任の先生たちが登場。しばらくフラフラ見てた後去って行く。椎骨が洗い終わったら、ホネの説明。顎関節、肘関節、股関節、膝関節などを紹介。椎骨のホネ並べを少ししてみせる。で、休憩。
休憩が終わってみると、残る椎骨を3人で並べていた。ちょっと間違えていたけど、まあまあ出来ていた。ホネに少し馴染んできてはいる様子。最後に収蔵庫を案内して、本日終了。

ちょっと遠くから来た中学生は、インタビューをする課題もあったらしい。やりがい、気をつけていること、不満なこと、どうやって就職したか、学芸員に必要なスキルは?的な質問をされた。やりがいって、よく訊ねられるけど、ぜんぜん答えられないなあ。
●2019年2月6日 モズはどうして尻尾を回すのか?

セキレイはどうして尻尾を振るのか?というテーマで文章を書いた。その伝でいけば、モズが尻尾を回すのはどうなるんだろう?
まず尾を回す行動は、誰かに対するシグナルと仮定する。とすると、同種対するシグナルか、他種に対するシグナルかに分かれる。そして、それぞれがまた2つに分かれる。こんな感じ。
 1:同種に向けて、つがい形成のためのシグナル
 2:同種に向けて、社会的なシグナル
 3:他種に向けて、獲物に対するシグナル
 4:他種に向けて、捕食者に対するシグナル
3の獲物に対するシグナルってのは、獲物をびっくりさせて追い出すという仮説。上で尾を回しても意味はなさそうなので、これはないだろう。
2の社会的なシグナルというのは、基本的には群れで行動、あるいはせめて家族がいないと意味がない。1人でいる時にも明らかに回しているから、これも違いそう。
ってことで、つがい形成がらみか、捕食者に対するシグナル説が残る。つがい形成のためってなら、季節限定で雄限定になりそうだけど、どうかなぁ。自身がけっこう強力な捕食者であるモズが、対捕食者のシグナルを出しまくるかなぁ。
そして、なにもなくなった。
●2019年2月5日 スズメがチュンチュン

家の近所に、昼間スズメがなる木がある。葉っぱない木に集まったスズメは、ずーっとチュンチュン言ってる。昨日からこれが不思議でしかたがない。
辺りに他にスズメはいないのに、スズメの採食に適した場所でもないのに、その家の庭の木にだけスズメが集まっている。集団ねぐらではない。はず。集団ねぐらは少し北の公園の樹に出来てるんだし。だからこれは昼間のたまり場。ということで、考えられるのは、この家の人が餌を与えてるってこと。集まってるスズメは、20羽ほど。20羽ほどが暮らせるだけの餌が供給されてるってことだろう。そして、餌が供給されたら、スズメはその近くにずっと滞在して怠惰な暮らしをするらしい。
なんてことはさておき、不思議なのでそこじゃない。不思議なのは、ずっとチュンチュン言ってること。これはコンタクトコールなの? でも、群れで動いている訳ではないから、コンタクトコールはいらないでしょ? さらに言えば、葉っぱのない小さな木に鈴なり状態なので、お互いの姿は間近に丸見え。コンタクトコールは絶対にいらない。じゃあ、なぜ鳴いてるの? 捕食者の目を引くくらいしか役に立たないと思うけどなぁ。
●2019年2月3日 雨の観察会

今日は午後から観察会。公園の林や池で冬鳥を見てから、カラスのねぐらを観察。ってゆうかミヤマガラス狙いという企画。雨が心配だったがギリギリもちそうだったので決行。もたなかった…。
公園に到着した時点では雨は降ってなかったが、すぐに降り始め、やがて普通の雨模様。時々少し小降りになる。今さら帰れないので、そのまま観察。ミヤマガラスが帰ってくる日没時まで、粘らねば。でも、粘りきれずに早めに、ミヤマガラスが並ぶ電線に。雨で辺りが暗いからだろう。ミヤマガラスも早めに並んでくれた。ここで粘ればコクマルガラスが見れたんだろうけど、雨が激しくなってきたので、あえなく断念。まあ、目的は果たしたから許してもらおう。
全員、雨で濡れまくった。風邪引かないでね〜。
●2019年2月2日 鳥のいない時の鳥の観察会

今日は鳥の観察会。観察会日程は1年以上前から決まってるから、雨でも降らないと中止にはならない。でも、この冬は鳥が少なめ。2週間前に果実が食べ尽くされて、さらに林の鳥が減った。鳥の観察がしにくい…。なんとかせねば。

とりあえず、池の水鳥に頼ることに。オオバンの増加を丁寧に説明して、オカヨシガモの増加も語り、カワウの増加まで話をする。寝てるオカヨシガモは説明しにくい…。コガモはつがい形成の話まで。カワセミが出現して地獄に仏と思ったら、葉陰に入ってあまり見えず。あんまり仏じゃない。オオバンとバンとカモで水かきの話もした。
池を一周するだけで終わるわけにもいかないので、林の方にも行ってみる。たまたま出会ったキジバトをしばらく説明してみたり。芝生で草の葉っぱを食べてるヒヨドリに出くわしたので、これ幸いと時間をかけたり。するとモズがいたので、モズの減少の話をしたり。ハクセキレイやムクドリも真面目に見た。冬とは思えないほど、身近な鳥を真面目に説明した。路上に糞が落ちてるのを見つけて、カラスやキジバトのねぐらの説明までした。

果実があって、鳥が多くても、こういう展開をしてもいいような気がする。でも、単に鳥を見せるのとは違って、話している時間が長いので、喉がかれ気味。
●2019年2月1日 2019年1月のまとめ 初めてだらけの博物館実習

皮との戯れから始まり、友の会総会で終わったけど、一番手間を取られたのは、博物館実習。こんなに初めての展開盛りだくさんの博物館実習は初めて。
そんな1月を振り返ってみよう。

ルーティンのため池調査、大和川調査は無事完了。といっても、ガンカモ調査を兼ねる今月のため池調査は、ちょっと早めに中旬に。秋から冬の果実と鳥の調査(つまり鳥のセンサスと、果実チェック)は、半ばにおおむね果実がなくなったけど、その後も継続。
ハッカチョウセンサスは、4コースでちゃんと継続。と、冬の調査はこの程度なので、けっこう余裕。

標本作りは、ホネホネ団の通常の活動日の2日。参加はしてないけど、カリカリ団の活動が3日。他に子ども向けバックヤードツアーの日に鳥の皮剥き。
年末からの哺乳類の皮なめし作業は、12日に終了にした。あとはしっかり乾かすだけ。

普及行事は、子ども向けバックヤードツアーと友の会総会のみ。

講演は、ここんところ1月恒例の某団体向けの鳥と果実の話。
博物館実習は、17人参加の予定が、まさかの1人が勝手にドタキャン。
査読はなかったが、某作業で57件処理した。原稿は書けてない…。

とまあいろいろあった中、今月読んだ本は、自然史系0冊と、SF24冊。完全休養日は2日確保した。
●2019年1月31日 果実食鳥の糞分析2019

今日は、某団体向けの果実食鳥の糞分析実習の日。年中行事もこれで13回目。
果実食鳥のタネが入ってそうな糞を拾ってきてもらい、拾ってきた周辺で比較標本用の果実を採集してくること。という宿題をもとに、今日は、午前中に果実からタネを取りだして、実物タネ図鑑作り。午後は、糞を洗って、タネを取りだして、午前に作った図鑑で同定。って段取り。

午前。採ってきた果実を水の中で果肉を取り除いて、新聞紙の上で水気をとる。と説明したのに、なぜか果実のままで仕分けるのに熱中しているだけの参加者たち。人の説明を全然聞いていないのは、いつものことだけど。いつまで経っても、事実上始まらないので、声を張り上げる。ちなみに今年は、3班体制。
例年より日程が1週間遅く、さらに今年は不作よりで、果実は早々になくなった後。クスノキやムクノキ、モチノキ、エンジュなどの果実を集めるのに苦労している。干からび気味なのが集まってる感じ。一方で、クロガネモチやトウネズミモチはたくさん集まり、ヘクソカズラ、ナンテン、ヒサカキなども余裕の集まり具合。シナヒイラギモチやセイヨウイボタ、シャリンバイがやたら多いのが面白い。スタッフが用意してくれたネズミモチやマサキなどを交えて、ようやく各班30種前後揃った感じ。例によって、被食散布ではない、アキニレ、サルスベリ、イスノキも持ってきていた。
マンリョウがなかったのが少し残念。

午後。宿題で採集してきたタネの入った糞を、水の中でふやかして、タネをつまみ出す。新聞紙の上で水気をとって、同じ種類と思しきタネごとにまとめて紙の上に並べて、午前につくった実物タネ図鑑で名前を調べる。新聞紙に並べて水気を取るようにいっても、持ってきた妙な入れ物に入れるのにこだわる班が1つ。一度にたくさんトレイに投入したら、水が汚れてタネが見えなくなるから、ほどほどに。と言ってるのに聞かない者共が多数。
今年は、タネ図鑑作りの盛り上がりが低めで、一方、糞分析の盛り上がりも同じ程度というメリハリのない展開。1人がイタチ系の糞を拾ってきていて、カキのタネがいっぱい出ていた。小さな陸貝も1つ。
糞から出てきたタネの種数は、どの班も10種ちょっと。ラインナップは、トウネズミモチ、セイヨウイボタ、クロガネモチ、エノキ、ナンキンハゼ、ハゼノキが多かった。クスノキ、ナンテン、ヘクソカズラ、ヒサカキ系もぼちぼち。ピラカンサやセンダン、タラヨウ、ナナメノキ、ヤブラン系は少しだけ。カクレミノ、ノイバラ、ヌルデ、ヨウシュヤマゴボウはそれぞれ1班で出ただけ。
出てきたタネの種数が少なめだったからか、実物タネ図鑑を使いつつ割と同定できていた。クスノキとナンキンハゼをみんなちゃんと区別できていたし、なぜかヒサカキ系も合っていた(偶然っぽいけど)。エノキとヘクソカズラでは悩む人が続出。一皮剥けたり、色が変わったりするかららしい。実物タネ図鑑でカバーできていなかったタネは、ヌルデ、ヨウシュヤマゴボウ、ノイバラ、ユズリハ。
今年図鑑見ないと同定できなかったタネは、ノイバラのみ。今回は謎のまま終わったタネはなかった。これは珍しい。
●2019年1月29日 懺悔ゼミ2019

今日は年に一度の懺悔ゼミの日。学芸員がこの一年の目標が達成されたか報告し(たいてい達成されていないので、懺悔となる)、次の一年の目標を高らかに宣言する。あらかじめ言い訳してることも多いので、あまり高らかじゃないことが多いけど。

2018年の三大目標は、
・外来生物展に向けての調査と解説書準備
・標本作製をどんどん進めて、冷凍室、砂場、水漬けを空けてく
・貯め込んだデータの論文化を少しでも進める
なかなかなんともならないのを並べてしまった〜。予想通りあまりなんともなっていない〜。
外来生物展に向けての調査はハッカチョウと、なぜかオオクビキレガイ中心にそれなりに頑張った。解説書の目次案も作った。でも、そこまで。三段階評価で△かなぁ。
標本作製は、例年並みに進めたし、冷凍室も少しだけ空きを増やした。砂場は比較的整理した状態を維持した。水漬けは相変わらず全貌を把握していない…。ってことで、これも△かなぁ。
貯め込んだデータは全然論文化できなかった。はっきりと×。
その他、調査や普及行事は予定通りにできた。でも中止やトラブルが多かった。
2018年を一言でまとめると、原稿執筆はダメダメで、他は普通レベル。

2019年の主な課題を3つ上げるなら、
何よりの懸案は、特別展。主担当のはずなのだが、特別展の会期がいまだに決まらず。むしろA案では来年にずれ込むんじゃないかの見通し。でも、万が一にも突然近い日程に決まった時を考えて、早めに準備を進める必要がある。もちろんそのための調査も必要。そしてそれを目指した科研費がらみの調査プロジェクトが最大の課題。
お次は、資料収集保管業務。冷凍室やストッカーをもっと開けたい。そのためには鳥の死体か、哺乳類の皮が急務。どっちかと言えば、鳥の死体を処理していきたい気分。ホネ砂場は、今まで通り維持に加え、水漬け中のホネの把握と回収を進めたい。
そして、2018年こそ強化したいのは、原稿執筆。瀬戸内海展関連のデータをまとめる。アンケート調査の結果を一つでもまとめる。25周年を迎えるルーティン調査のデータもはき出したい。

と言う訳で、2019年の主要目標をまとめると、
一に、外来生物展に向けての調査と準備、とくに解説書執筆。
二に、標本作製を進めて、冷凍室、砂場、水漬けを空けていく。
三に、貯め込んだデータの論文化を少しでも進める。
ほぼ2018年と一緒…。
●2019年1月28日 今年のミッション

ご存知の通り、昨年は国内作品200冊以上だったが。今年のミッションは海外中心に200冊以上となっている。国内もカバーしつつの海外を減らしていく。
昨年は1月のスタートダッシュに成功して、そのまま乗り切れたが、今年はスタートダッシュに苦しんでいる。海外は平均的に国内の1.5以上のボリュームがあるのが、その大きな原因。印象としては無駄な要素が多いだけなのだが、それがネックになってる。
こうなったら、冊数ではなく、頁数で評価したくなる。だが昨年の200冊以上の頁数をチェックする暇があれば、少しでも冊数を増やしたいので、断念。
というわけで、今年の積ん読SF処理のミッションであった。
●2019年1月27日 ミュージアムショップの売れない本たち

今日は友の会総会という友の会的一大イベント。で、恒例になってるミュージアムショップに並んでる本の中から、売れない本が安売りされていた。10年以上並んでる本は5割引という破格の値段。なんと最長老は、2001年の現在のミュージアムショップができた頃から並んでるという。19年もの。こうなったら20年30年とずーっと居続けて欲しい気がする。ちなみに、どの本が最長老か訊ねても教えてくれない。
そして、半額になっている本を見渡すとある種の傾向があるように思う。けっこうまとまって売れ残っている分野は、サル&人類学系、地震系、エコロジー&自然保護系って感じだろうか。サル&人類学系、地震系は、過去の特別展を思い起こさせるので、特別展に合わせて仕入れすぎて外したんだな、と想像できる。が、エコロジー&自然保護系ってのは、なんなんだろう?
ちなみに当然ながら、売れ残ってるからといって、内容がダメな訳ではない。ただ、売れ残っているから本が古い。そして進歩の早い分野では、内容も古くなりがちかと。人類学は厳しいかもしれない。
●2019年1月26日 大阪府のタワヤモリ

今日、大阪府のタワヤモリ、36年ぶりに再発見の報がもたらされた。まだ生きのこっていたとは目出度い。
もちろん大阪の自然史博物館の爬虫類担当(少なくとも生きた爬虫類は担当)としては、タワヤモリを探したわけ。まあ、他の調査のついでにチョコチョコっと見ただけだし。そもそもどんな場所にどんな感じでタワヤモリが見つかるのかというサーチイメージは持ってなかったけど。ともかく、かつての生息地は海岸の岩場だと書いてあるから、そんな場所に行ったときにチョコチョコっと。夜の調査はしてないけど。
が、ちゃんとサーチイメージを持っている人は違う。今回見つかった場所は、海岸ではなかった。この方も海岸を散々探して見つからないから他の場所に切り替えたらしい。そして見つけるとは格好いい〜。
しかし、そんな場所に生息しているなら、似たような場所は和泉山脈にあちこちありそう。同じように探し回ったら、もっと見つかったりしたりして。でも、専門家に任そう…。
●2019年1月25日 課題名 動物園と自然史博物館、市民サークルとの連携による標本を用いた普及教育活動の展開

1 研究目的、研究方法など
(0)概要
・動物園の飼育動物が死んだ後、その死体はどのように活用されているか、標本として保存されているのはどの程度あるか、標本化の際、近在の自然史博物館などとの連携はどのくらいあるか、標本の収蔵状況・それを用いた普及教育。といった点をアンケート調査。
・逆に自然史博物館に動物園の死体をどの程度標本として受け入れているか、その標本はどの程度学術目的や普及教育目的で活用されているかを、アンケート調査。
・動物園、自然史博物館、動物標本作製サークルが一堂に会する機会をつくり、望ましい連携の在り方を探る。
・実際に動物園の死体→博物館で標本→その標本を用いて動物園で普及教育、というモデルケースをいくつか行う。
・動物園と自然史博物館、市民サークルが、動物標本を通じて連携できる実例集と、マニュアルを作成する。

(1a)学術的背景
動物園の飼育動物は、いつか必ず死ぬが、その死体は必ずしも有効に活用されておらず。焼却処分されることもしばしば。皮やホネといった標本にして保存すれば、学術研究や普及教育に活用できるのに勿体ない。しかし、動物園には標本作製の技術(あるいは資金)はなく、保存する場もなく、標本を用いた普及教育のノウハウも少ない。
自然史博物館は、鳥類や哺乳類の標本を作製し保存する施設であり、その標本を用いた普及教育というものに経験がある。
標本作製の部分は、自然史博物館だけでは手が回らないケースがしばしばあり、そんな場合に動物標本を作製する市民サークルが活躍していることがある。こうした市民サークルは、しばしば動物標本を用いた普及教育活動にも長けている。
この3者を連携させることで、動物園の死体を、標本として保存し、普及教育などに活用するという流れができるのではないか。普及教育の場を動物園に設定すれば、動物園での普及教育の活性化につながり、効果的なループが形成されうる。

(1b)核心をなす学術的「問い」 →明確さ
動物園の動物は、自然史博物館や市民サークルと連携することで、死後も学術研究や普及教育に貢献できるのではないか? でもそこには様々な課題があるはず。課題をクリアして効果的に連携するにはどんな形があるだろうか?

(2a)目的
※※※本当のところは、一緒に集まったら楽しそうだったりして。そして、自然史博物館への標本蓄積が進めばいいなぁ、と。

(2b)独自性と創造性 →波及効果も
※※※創造性かあ。全国の動物園-自然史系博物館に波及すると豪語かなぁ。

(3)何をどのように、どこまで明らかにするか →具体的かつ適切に
1年目
 3者で集まる機会:連携の実例集め、課題を出し合う
 動物園に、動物園の死体の行方、所蔵標本、標本を用いた普及教育アンケート
 自然史博物館に動物園からの死体の受入、その活用についてのアンケート
 モデルとマニュアル作りのために動物園から死体の受入・市民サークルを交えた標本作製
2年目:
 モデルとマニュアル作りのために動物園から死体の受入・標本作製
 モデルとマニュアル作りのために標本を用いた動物園での普及教育実施(市民サークルを交える)
3年目
 モデルとマニュアル作りのために動物園から死体の受入・標本作製
 モデルとマニュアル作りのために標本を用いた動物園での普及教育実施(市民サークルを交える)
 マニュアル作り
 3者で集まる機会:課題の解決方法を話し合う、マニュアルの検討
 マニュアルの改訂

2 着想に至った経緯など
(1a)着想に至った経緯
※※※動物園の死体の標本化をさらに効率的に全国的に進める形を作ったらいいんじゃないかな、って思った感じ。

(1b)準備状況
すでに天王寺動物園、大阪市立自然史博物館、なにわホネホネ団(+大阪自然史センター)で、モデル的な実績はある。

(2a)国内外の研究動向
※※※これが全然判らん。動物園→自然史博物館の死体の標本化の流れはある。標本化において、市民サークルの貢献例もある。市民サークルが標本を用いて普及教育している例もある。でも、全体の流れをつくるのは大変で、一から取り組むのはなかなかに難しいはず。

(2b)位置づけ →明確さ →波及効果も
動物園・自然史博物館・市民サークルによる、死体→標本→活用の流れを明確にして、新規参入をうながす効果を狙う。それが、動物園の死体の標本としての保存、標本の活用、動物園での普及教育の展開につながっていく。

3 研究遂行能力及び研究環境
(1)研究活動
※※※論文は少なめだけど、その他の実績はいっぱいありそう。

(2)研究環境
近くに天王寺動物園があって、すでに大阪市立自然史博物館との死体・標本の連携がある。大阪市立自然史博物館での標本化・標本による普及教育には、なにわホネホネ団が活動している。ただ、この3者の連携の枠組みはない。ちょうど良い感じの研究環境かと。
●2019年1月24日 大阪と東京のドバトの色

バードリサーチから送られてきたBird Research誌をパラパラとながめる。ネットジャーナルなんだけど、希望者には冊子体を売ってくれる。ネット媒体ってのは、いつまで残るか怪しいもんなので、冊子体を購入するようにしている。買い忘れる年もあるけど…。
Bird Research誌第14巻で一番気に入ったのは、

室本光貴・三上修(2018)ドバトの羽色多型における地域差と、新聞記事に見られる経年的変化.Bird Research 14:S7-S11.

2つの調査結果をまとめて報告している。一つ目は、大阪府と東京都のドバトの羽色の比較。ドバトの羽色を灰二引、胡麻、黒、その他の4つに分けて、東京6ヶ所、大阪3ヶ所のドバトの羽色を記録した結果。大阪では、大阪城公園、天王寺動物園、長居公園を調べに来たらしい。結果は、なんと、かなりはっきり、東京の方が大阪より、胡麻が多くて灰二引が少ない。
へー、と思ったけど、東京のドバトが黒いってのは、以前からいろんな人がそれなりの根拠で言ってることらしい。へー。

もう一つは、過去の新聞記事の写真を見て、その画像から時代変遷のデータを引っ張り出すという面白い試み。ドバトの羽色は、灰二引とその他に分けて。灰二引の割合がハッキリ減ってることが判って面白い。ってゆうか、1930年代の情報がこういう形で引っ張り出せるというのが発見かもしれない。1940年代はやはり無理なんだなぁ。
新聞記事のデータがどの地域のものなのかが少し気になる。当時から大阪と東京で差があるのかも気になる。データの多い1960年代とか1970年代はもっと細かい解析ができるんじゃなかろうか? あと、地方版を小まめに探すとか。

ドバトの羽色で意外なほど楽しめることが判ったのが、一番の収穫。読みたい方は、バードリサーチに入会してあげてください。
●2019年1月23日 2018年度の博物館実習を振り返って

2018年度は、夏、秋、冬の3コースで、合計31大学から54名の実習生を受け入れた。本来は、32大学55名のはずが、驚きの無断キャンセルで、1名減った。
年間40名程度を目処に受け入れることになってるんだけど、せっかく希望してくれた学生は出来るだけ受け入れたい。でも、1コースでは20数名が限界。なぜか毎年夏コースに人気が集中するので、秋コースや冬コースに振り替えが可能かと調整した。結果、夏コース23名、秋コース15名、冬コース16名(無断キャンセルなければ17名)となった。夏と冬は3班に分かれての標本実習が中心。1班5名が限界だなぁ、って感じ。
ちなみに、申込み締め切りは4月30日。翌5月1日に1大学2名の打診があったが、これは心を鬼にして断った。ここを譲り始めると切りが無いので。

かつては冬が普及コースだったのだけど、昨年度から秋を普及コースにした。冬の普及コースは人気がなくて、毎年数人しか来なかったが、秋を普及コース(主に行事サポート)にして、冬を一般コース(つまり標本実習が中心)にしたら、秋と冬の人数が同じようになって良い感じ。
ってことで、来年度も同じパターンの予定。ただ、夏コースの最終日は、標本同定会になる。秋は大阪自然史フェスティバルのサポート。冬は今年と同じく、博物館たんけん隊。フェスティバルサポートは、準備、設営、運営、撤収とフェスティバルの全体に関わることになる。他にはない達成感がある様子。でも、朝の早出があったり、夜が遅めだったり、実習時間が不規則で、長時間労働。学生による向き不向きがありそう。
あと、虫が嫌いな人とか、薬品の臭いに弱い人とか、ホネが気持ち悪いとか。自然史博物館での実習には覚悟がいる。いる人にはいる。これはあらかじめHPに案内しておいた方がいいかも。

今年度は、実習を担当した学芸員に、担当した日に実習ノートをチェックするよう徹底した。多くの学芸員がちゃんとその日に見たっぽい。実習ノートがコミュニケーションツールとして、活かせるようにできたかも。
ってことを考えると、某O市立大学の学生は、実習ノートを一切出さなかったけど、損をしたことに気付いてないんだろうなぁ。ちなみにどうやら某O市立大学は指定の実習ノートがないだけで、毎日レポートは書くことになってるようだった。書いてないんだけど、単位はもらえるんだろうか? 知らんけど。
ちなみにK大学は、大学の実習ノートを学生が生協で買ってくるもんらしい。どこの大学もそうなんだろうか? 知らんかった。配布されるんだとばかり思っていた。

今年度も学生や教員が挨拶に来るのを断るのが面倒だった。HPに載せる案内にもう少しはっきりと挨拶お断りと書こうか検討中。
実習後、成績表的なのや実習ノートの評価欄を仕上げて大学に送るのだけど、相変わらず館長印や公印を欲しがる大学があって面倒。そして封筒やレターパックを用意してくれる大学は少数派で、宛先書くのが面倒。ここんとこは、どうしようもないけど。
●2019年1月22日 鳥の質問いろいろ

シニアな方々に、鳥と果実の話を一通りした。今年はやけに途中で撮影してる。撮影して何に使うか知らんけど。で、終わってから、何か質問はありますか? と言ってみると、出るわでるわ。40分以上質疑応答していた。それも全然鳥と果実に関係ないけど。
どんな質問があったか、できるだけ記録してみる。

・カラスは黄色い袋がキライと聞くけど、ヒヨドリの嫌いな色は?
・ヒヨドリには味覚はあるのか?
・ヒヨドリは果実が熟しているかどうか、どうして判るのか?
・黒い果実は目立たなくはないのか?
・新大阪のような都心部にもヒヨドリはいるのか?
・毒のある果実があると思うが、鳥は食べて大丈夫なのか?
・ハッカチョウは、在来生物にどんな悪影響を与えているのか?
・駅前にムクドリがいっぱいいるけど、どうしてあんな場所に?
・スズメも夕方集まっているが、ムクドリの集団ねぐらと同じ?
・トウモロコシがカラスにやられるのだけど、北海道ではやられないのか?

話した内容にインスパイアはされているようだけど、どんどん離れた内容になっていってるようでもある。今年は鳥以外の質問が無かっただけでも良い方かもしれない。
●2019年1月21日 研究計画で配慮すべきこと

研究とはなんだろう?と考えると同時に、誰かにアピールするための研究計画をつくる際の留意点があるんじゃないかと思った。なんといってもアピールとはコミュニケーション。そしてアピールされる側は、何かしらのチェックポイントを持っているはず。そのチェックポイントを知っていれば、効率的にアピールできる。
とりあえず、ここ数日の経験に基づいて、考えたことを並べておこう。

・研究タイトルと、実際の研究内容はずれていてはいけない。
・研究内容の概要は、判りやすく要点を書くこと。
・研究でなにを問うのか、独創的なポイントはどこかは、要点を判りやすく書くこと。
・研究内容は、実際には今回の研究計画では取り扱わなくっても、その先のビジョン、可能性を書いておくこと。求められて無くても、どんな波及効果があると期待できるかも書くこと。
・研究方法は、段階をおって、可能な限り具体的に書くこと。
・研究方法では、どのような結果が得られそうか、得られなかったらどう対応するか。と、結果を予測して、ちゃんと成果が上がる見込みがあることをアピールすること。
・何らかのシステムやデータベースの構築が本当の目的であっても、それがどんな研究の役に立つのかを示す。できれば試行でいいので活用して成果を測定すること。
・その研究の位置づけは、きちんと書く。その分野の研究の現状から、今回の研究の意味を明記すること。
・研究を思い至った経緯や準備状況は書かないといけないが、そんなに頑張って書かなくても、あまり違いはない。
・過去の業績は、その研究の遂行能力をはかるためのものなので、論文以外も盛り込んで可。でも過去数年の論文はちゃんと書いておかないと(多少分野が違っていても)、論文書かない人かと思われるかも。
・1/3ほど予算が削られても、なんとか結果が出せる計画になってるのがベター。
・他の研究や仕事であまりに忙しいと見られない方がベター。

そしてなにより
・とにかく読みやすい日本語で書くこと。
・とにかく読みやすい構成にすること。適度な太字や下線はあると望ましいが、そこだけ拾い読みされる恐れもあるので要注意。
・読む人は本当の専門家とは限らないので、難しい専門用語は避けること。
・理解を助ける図表はあった方がいいが、さほど理解を助けないなら図表は邪魔。
●2019年1月20日 研究ってなんだろう?

研究とは何か。などという、ややもすれば哲学的なことを考えざるを得ない今日この頃。ってゆうか、昨日と今日(そしてたぶん明日も)。考えてた時間は、昨日6時間、今日10時間ってところ。この調子では、明日も数時間は考えることに。なんせ54回も考えないといけないし、おまけでさらに3回も付いてくる(昨日13回、今日28回、明日は残りの16回)。
でも、研究とは突き詰めれば、何かを明らかにすること。それに尽きる。画像システムとか、データベースとか、は、研究のための道具に過ぎない。それだけで、研究って言われても困るなぁ。

【追記】
予想通り、翌日も16回考えるのに、4時間かかった。全部で実働20時間。考える準備とその後始末も入れるとさらに時間がかかってる。研究について考えるって大変だ。
●2019年1月19日 大阪湾のユリカモメが減ったのはいつ?

今年は日本各地のユリカモメの個体数が少ないという話を耳にした。けど、大阪湾のユリカモメは2010年時点ですでに少なかったから、今年がとくに少ないって訳でもない。と思いつつ、それじゃあ一体いつから少ないんだろう?と気になった。大阪湾全体の情報は2000年度と2011年度しかないんだけど、大和川下流部の情報なら、1994年度の冬からずーっと、25年度分近くの毎月のデータがたまってる。このデータを引っ張り出してみよう。でも、全部は面倒なので、1月分の調査結果だけを引っ張り出してみよう。
1月分だけのデータならオオバンで引っ張り出したことがあるので、割と簡単だと判ってるしね。といいつつ、2時間ほどかかった。でも、その甲斐はあった。

ざくっと言えば、
・1994年度から2002年度までは、大和川下流部(新明治橋〜阪神高速湾岸線)のユリカモメの個体数は、4000羽以上が普通。4000羽を切ったのは1999年度の1552羽だけ。ちなみに最高記録は、1995年度の8611羽。
・ところが2003年度から2017年度には、一度も3000羽を超えたことがない。2000羽をこえたのも2004年度と2015年度のみ。2017年度にはなんと0羽を記録した。
・ちなみに2002年度以前は、河口部だけでなく、比較的上流にもユリカモメの群れは見られた。ところが、2003年度以降は、上流よりのユリカモメの個体数は少なくなった。とくに2012年度以降は、多かった2015年度以外には、JR阪和線より下流にしかユリカモメは見られなくなった。

というわけで、2003年になにかがあったんじゃないかと思う。繁殖地でなにかがあったという意見もあって、それはそうかもしれないけど、幼鳥がいなくなっただけではこの急激な変化は説明できないので、成鳥の死亡率か越冬場所に変化があったとしか思えない。
●2019年1月18日 冬の博物館実習終了

今日で、冬の博物館実習5日間が終わった。今回は、いろいろ新しい展開があって面白かった。なにより無断欠席で、結局、一回も顔を見なかった者が1名。なんて大胆なパターン〜(学芸員資格取得を止めたけど連絡してこなかったらしい)。そして3日目からインフルエンザで1名脱落。17人の実習生を迎える予定が、最終日の今日の朝いたのは14名。??と思ったら、一人遅刻してきた。
博物館実習の主担当になって、4年目。このいずれもが初めてのパターン。初めてのパターンはまだ続く。
博物館実習生は、たいてい大学から実習日誌(あるいは実習ノート)を持たされてきて、毎日の実習内容や感想・反省・質問なんかを書いて、担当学芸員のチェックを受ける。が、初日に実習日誌を忘れてきたのが2名。1名は、大学指定の日誌を買って来るのを忘れたらしい。あれって配られるものではなく、実習生が自分で買って来るもんやったのか。3日目に買ってきて、遡って書いていた。1名は、日誌を家に忘れてきた!と申告してたものの、翌日になって自分のところの大学には日誌がない、と宣言。確かに日誌がない大学はあるのだが、そんな場合でも、自分で用意したノートなりに書いて提出するのが普通なのだけど、大胆にも一度も日誌的なのを書かず。こちらとしては、日誌をチェックしてコメントする手間が省けて有り難いけど、学芸員とのコミュニケーションが大幅に減少するので、実習してはどうかなぁ、という感じ。
そして、最終日の今日。1名がやってきて、大学から持たされてきた成績を記入する用紙を家に忘れてきたという。どうしましょう?と問われるんだけど、もし成績を記入して欲しければ、どうにかして、その用紙を届けて下さい。っていうしかない。どうするのかなぁ。

そして波瀾万丈の博物館実習は一応終了。まだ後始末があるけど。インフルエンザで3日間参加できなかった1名は、本人は悪くないので、別途3日間受け入れる事になったから、そもそも終わってないけど。
●2019年1月17日 奈良県のヌートリア

奈良県のヌートリア情報が舞い込んできた。ついに来る時が来た感じ。今度の「プロジェクトY:大和川リターンズ」では、ヌートリアの分布調査がとても重要なテーマになる予感。
とつぶやいたら、奈良県のヌートリアの記録はすでにある。とのご指摘を頂いた。その通り、淀川水系に拡がったヌートリアは、木津川をさかのぼり、三重県に入り、名張市から、奈良県宇陀市へ。すでに10年ほど前には入っていたかと思う。おっとその前に奈良県山添村でも記録があるはず。でも、今回の記録が重大なのは、大和川水系から奈良盆地に入ったこと。
といっても、めっちゃ詳しい人は知ってるかもしれない。第二次世界大戦中は、奈良盆地にもヌートリアの養殖場があって、戦争が終わって毛皮需要がなくなったときに廃業。大和川にヌートリアを放したらしい。放されたヌートリアはしばらく見られたらしいのだが、その後記録はなくなった。2000年代に実施した大和川水系調査プロジェクトでは、奈良盆地の河川を隅から隅まで何度も歩き回ったが、ヌートリアは記録されなかった。
ということで、今回、奈良県王子町で記録されたヌートリアは、50年以上ぶりに奈良盆地で記録されたことになる。数年前から大和川でヌートリアが記録されるようになったので、いつかはこんな日が来るとは思った。思ったよりは時間がかかったとも言える。亀の背を越えるには勇気がいったんだろう。でも、奈良盆地に一度入り込んでしまえば、遮るものは何も内。すでに複数個体が入っているなら、奈良盆地一円にヌートリアが拡がるのも時間の問題かと。ってゆうか、すでにかなり拡がってるかも。
●2019年1月16日 Mixi14周年

この日記めいたものを書き始めて、昨日でMixi14周年。Twitterを始め、Facebookの面倒まで見だしてから、かつてほど毎日書いてないけど、長めの日記はここに書いてる。書き忘れると、なにかちょっと残念気がする。ガラケーからも書けることが判って、少し書き込む機会が復活したかも。というわけで、まだ当分は続けそう。 例によってこの1年365日の中で何日書いたか(実際には、何日書いてないか)を数えてみると、306日書いていた。6年ぶりに300日台に復活。
ちなみに過去を振り返ると、一年目325日、二年目344日、三年目331日、四年目324日、五年目329日、六年目303日、七年目315日、八年目304日、九年目295日、十年目265日、十一年目は279日、十二年目は284日、十三年目は288日書いていた。Twitterを始めた六年目に激減し、十年目でさらに減少。十一年目以降、少しずつ盛り返してる気がしてたけど、回復基調は確かな気がする。
●2019年1月15日 Twitter9周年

一昨日でTwitterを始めて丸9年になる。8年前の昨日Twitterを始めた。一昨日にちゃんと覚えていたけど、他のことを書きたかったので、今日になった。
丸九年経って18129tweet。最初の一年に2922tweet、二年目は2674tweet、三年目は2494tweet、四年目は2188tweet、五年目は1827tweet、六年目は1667tweet、七年目は1534tweet、八年目は1387tweetつぶやいた。そして、この一年は1436tweet。減少傾向に歯止めが掛かったかも。

フォローしてるのは209名。7周年で199名、7周年で201名、6周年で184名、5周年で180名、4周年で184名、3周年で167名、2周年で157名、1周年で143名。ちょっと増えて史上最高。
フォロワーは、3202名、8周年で2842名、7周年で2580名、6周年で2272名。5周年で1955名、4周年で1757名、3周年で1472名、2周年で1108名、1周年で659名。年200〜300人ペースだったのが、360人も増えてびっくり。

なんだかんだで9年続いた。Mixiはレジェンド、Facebookはすでにオワコン、LINEも頭打ち、Instagramも思ったほど伸びてないような。というわけで、引き続きTwitter中心での発信は継続の予定。
ってわけで、コメントするなら出来ればTwitterの方でよろしく〜。ってゆうか、TwitterからFacebookにフィードできなくなったので、Facebookは人の画像や動画をリツイートするだけになってる。
●2019年1月14日 成人の日恒例 鳥の皮むきショー2019

今日は、1月の連休恒例、小中学生に鳥の皮むきを見せる日(実際には小学生ばかりだったが…)。他の人は年によっていろいろ分担が違うのだけど、毎年鳥の皮むきを仰せつかる。
見栄えのする大きな、あるいは奇麗な、あるいは説明するネタのある鳥を用意するのが通例。で、今年はハイタカとヤマシギ、ツミ、ノゴマを用意した。
早めに鳥を測定しておき、プログラムが始まる前から鳥を剥き始め、3班に分かれて順次やってくる子ども達を待ち受ける。

午前は低学年が賑やか。最初は中学年。ハイタカの膝をはずして見せて、元に戻して説明。知り合いが混じっていて、会話がはずむ? 次は高学年。胴体を取り外して、内臓を見せる。気持ち悪がるが興味津々。やたらと心臓を見たがる。最後は低学年。一番にぎやかで、ずーっと何人かが喋っている。首を外して、目玉を取りだして見せて、脳を取り出すと盛り上がる。ついでに内臓を見せると、やはり心臓が人気。

午後は低学年が一番おとなしい。最初は中学年。スタート時間を勘違いしていて、ヤマシギを剥き始めたばかりのタイミングになってしまった。とりあえず、首を外してみせる。あとは、嘴の先を開いたり、長い舌を見せたり。次は高学年。胴体剥いてる途中やし、ケガしまくりでスピードあっぷ出来ず。仕方なく膝を外して見せる以外は、嘴の先を開いたり、長い舌を見せたり。最後は低学年。首を外して、目玉を取り出して、取りだしてあった内臓を見せた。やはり心臓が人気。

デジカメで撮りまくる子どもが多かった。内臓とか取り出した脳を撮影して何に使うんだろう?
他はアシカ、アナグマ、タヌキ、テンの皮と、アジアゾウの橈尺骨と上腕骨、キリンの橈尺骨。タヌキは割と当たる。テンが一番知名度が低い。アシカの皮からアジアゾウの骨を見せると、これはアシカの骨?と思うらしい。もっと大きい動物というと当ててくる。キリンの骨を見て、シカと言う子が多く、直感的に系統を理解しているのかもと思ってみたり。
●2019年1月13日 冬の博物館実習スタート

今日から、今年度最後の博物館実習、冬の一般コース5日間がスタート。連休の2日間の後、1日あけて3日間の日程。間に休みをはさむ斬新なパターン。今年のパターンを記録しておこう。
今日は初日なので、本来なら1日オリエンテーション。博物館の概要を座学的に解説した後に、展示室、管理棟、収蔵庫を順次めぐるツアーに旅立つ。しかし、冬は出だしから違う。そして毎年パターンが違う。今年は、午後に明日の行事の研修があるので、午前を中心にオリエンテーション。午後は、明日の行事の研修が早く終わりすぎたら、オリエンテーションの続きを。

で、今日のスケジュール。
09:30 博物館実習スタート 出欠取って、資料を配って、名札を作らせて、友の会に入会させる。ブログの担当も説明(担当したブログを書いて始めて、実習を受けたと認めることを宣言)。
10:00〜11:30 博物館の間取り、沿革、事業内容(研究、資料収集、展示、普及教育)、友の会・サークル・ネットワークなどの説明。フェスティバルの意図も真面目に説明。博物館に足りないものとして、お金、人手、スペース。
11:30〜12:00 管理棟の案内・解説。あちこちに置いてある標本などについて言い訳。まずは、フェスティバルで関係する外来研究室を紹介。書庫と編集記録室と植物研究室と特展準備室を見せる。パネルを何年も再利用していることを証拠を見せて説明。
(12:00〜13:00 昼休み)
13:00〜14:20 はくぶつかんたんけん隊の研修 ※担当は別の学芸員
(14:20〜14:35 休憩)
14:35〜15:45 展示室見学ツアー(常設展)。メンテナンスがメインテーマ。電気の球換えの難しさ、掃除のしにくさを中心に、ダメなケース、ダメな展示を紹介して歩く。また壊されやすい展示を説明して歩く。第5展示室では、展示の意図と、アナログのゲームや仕掛けの難しさも解説。 博物館におけるミュージアムショップの普及教育的意味についてもふれた。
15:45〜16:00 実習ノートの記入。

本日特筆すべきことは、欠席1名。連絡もない。もう実習キャンセルなのかなぁ。こちらとしては、どっちでもいいけど。そして実習ノートを忘れたのが2名。一人は家に忘れてきたらしい。もう一人は大学指定の日誌を購入するのを忘れてきたとのこと(あれは購入するものだったのかぁ)。これまた、こちらとしてはどうでもいい話だなぁ。
●2019年1月12日 効率のいいガンカモ調査とは?

日が暮れてから、大阪市内某所にて、鳥の調査に関連した打合せ。近頃、こうした集まりが2〜3パターンくらいあるんだけど、メンバーが微妙にかぶっていたり、かぶっていなかったりややこしい。大阪市内で行く場所も違うんだけど、今日どれに行くのか分からなくなりそうになったり。
で、その席での話題の一つが、毎年1月に実施しているガンカモ調査。今までの調査者の高齢化が進み、これまで通りに継続できるか黄信号。今年は何とかなるけど、来年以降どうしようかという話。

こうした場合、すぐにガンカモが記録されない池の調査を止めようという意見がでる。多少なりとも調査経験のある人(調査会社に勤めていたりもする)が集まってるのに、こうした時は0データをきちんと取ることの意味が判ってないことに愕然とする。いるかいないか判らないから調査するのに、いないと決めつけて0データを省いたら(あるいは少数個体しかいない場所のデータを省いたら)なんのことやら判らない。
調査していない池のデータを補完して、大阪府全体のカモの総個体数を推定する上でも、いる池といない池、多い池と少ない池の両方がないと、適切なモデルは作れない。
人手が本当に足らなくなったならやむを得ない部分もあるが、安易にいそうにない池の調査をやめるべきではないと反対した。データセットの質の低下でしかない。

で、代わりの提案はしごくまっとう。
A案 担当する池の再配置:はっきりいえば、ガンカモ調査にかかわらず60ヶ所以上の池を調査している人がいるのに(私のこと)、担当している池はその内10ヶ所ちょっと。わざわざ別の人が調査を担当してたりする。地元で見ている人、ガンカモ調査にかかわらずデータがある池は他にもけっこうあるはず。それをちゃんとピックアップするべき。
B案 新しい調査者の育成:若手をターゲットにカモ類の調査研修すればええやん。
ってことで、とりあえずA案は来年に向けて検討することになった。と思う。
●2019年1月11日 クスノキとクスベニヒラタカスミカメとビロード病

ここ数年、とりあえず大阪府近辺のクスノキは災難続き。数年前にクスベニヒラタカスミカメが入ってきて、葉っぱを茶色くしはじめて、一昨年辺りからひどくなり、昨年は豊作年のはずが、想定外の果実は不作。このまま、クスベニヒラタカスミカメの天下になってしまうのか?と思ったら、今シーズンはビロード病が入ってきた。そのせいかは知らないけど、クスベニヒラタカスミカメにめちゃくちゃ酷くやられてるクスノキはなくなった。来シーズンはどうなるのか、予想して検証すれば、三者系についてなにかしら推測できるかもしれない。
ちなみにビロード病は、菌類が葉っぱで増殖して起きる病気らしい。葉っぱの表面が遠めには丸く黒くなる。よく見ると、フワフワしていて、触ると粉がとれる。胞子ってことやね。
●2019年1月10日 越冬ツバメ類の変遷

今日は猪名川沿いを歩いた。歩きだしていきなり、ヒメアマツバメが3羽出現。繁殖期はさておき、越冬のヒメアマツバメ見るのは久しぶり。以前はけっこうあちこちで見た時期もあったと思うけどなぁ。
それをいうなら、越冬ツバメをいっぱい見た時代もあったけど、近頃大阪府ではあまり見ない気がする。ってことで昨年度から始めたのは、越冬ツバメ類調査(11月〜2月のツバメ科とヒメアマツバメの観察記録を集める)。必ずしも情報は多く集まってないけど、断片的でも面白いことが見えてきた気がする。
越冬ツバメは今でも場所によっては、とっても普通。たとえば琵琶湖では普通らしい。伊勢湾方面でも飛んでるらしい。が、しかし。大阪府ではぜんぜん越冬ツバメ情報が集まらない。集まるのは、越冬イワツバメの記録ばかり。不思議〜。
昔、大阪府でのイワツバメの繁殖が珍しかった頃は、越冬イワツバメも見なかった気がするのに。その印象が正しければ、比較的近場で繁殖するイワツバメが、冬も残ってるってことになる。そして、越冬イワツバメが増えてくると、越冬ツバメが減るって可能性まであったりして。
というわけで、もう少し越冬ツバメ類の情報は集め続けようと思う。
●2019年1月7日 皮との戯れの11日間

昨日までで、この年末年始の皮との戯れが一段落。次回のためにまとめておこう。
今年のラインナップは、シマウマ、イヌ、アシカ、ムフロン、タヌキ、アナグマ、テン各1枚と、アライグマ4枚。アライグマの内の1枚は子ども。アナグマとテンは頭が禿げ気味。

12月26日(0日目):なめし液に浸けていた皮11枚を洗って、広げて干す作業。2時間半。
12月27日(1日目):約30分。敷いてる新聞を換えるだけ。
12月28日(2日目):約30分。今日も敷いてる新聞を換えるだけ。
12月29日(3日目):いよいよ皮との戯れスタート。とりあえず2時間。小物の足先や端っこが少しやる感じ。
12月30日(4日目):今日からが本格的な戯れ。盛り上がって3時間45分。内、2時間はイヌの処理。脂っこくて時間が掛かりそう。小物は、明日と明後日が最初の山場っぽい。大物のシマウマとアシカは、いつ終わるか読めない。
12月31日(5日目):3時間40分ほど。小物が良い感じに山場に突入。明後日には概ね出来そう。大物のシマウマとアシカはまだ目処が立たず。どちらもようやく頭が少し進展しただけ。
1月1日(6日目):約3時間30分。タヌキとテンはほぼ決着。アライグマとアナグマ、ムフロンはあと一押し。アシカとシマウマは、ようやく良い感じになってきた。大型犬が脂肪が取り切れて無くて、少し手間取りそう。
1月2日(7日目):3時間。小物は一段落したのだけど、大物にそろそろ時間がかかりだす。シマウマがなんとかなりそうになってきた。アシカはまだまだ。大型犬が、どうしたもんだか。
1月3日(8日目):2時間40分。おもにシマウマと戯れた感じ。大型犬とムフロンはかなりできてきた。アシカはまだ。
1月4日(9日目):約2時間30分。おおむね決着して、あとはアシカとシマウマ相手の力仕事。大型犬は、新聞かえて油分除去。
1月5日(10日目):1時間で終了。今日遊んでくれたのは、アシカとシマウマだけでした〜。大型犬は、今日も新聞かえて油分除去。
1月6日(11日目):30分ほどで終了。今日も遊んでくれたのは、アシカとシマウマだけ。もうこのまま放置しても、それなりの物になりそう。
後日:新聞紙をかえた。シマウマはもう少し曲げた。アシカはかなり作業が残ってた…。

今年から投入した石包丁がとても使い安くて素晴らしい。指にタコが出来てきたけど。持ち手に布を撒いたら使い安くなった。ただ石包丁に向いたタイミングってもんがありそう。そして、真っ白にするにはあまりよくないかもだし、ボコボコになりがちかも。
ただ、今ある石包丁は、大物には少し力不足。もう少し大きめで、先が丸くて、丈夫で薄いけど刃は無くて、持ち手がしっかりした物があるといいかも。

今年の出来は、小物はそれなりにできたけど、アライグマの指先がパリパリに変になっては、濡らしてやり直しを数回。アライグマはサタケ剥きが望ましい。その他も含めて、小物があまり白くならなかった、状態が悪かったかもしれないけど、ちょっと引っ張るのが早かったかも。石包丁が使い易い弊害な気がする。
アシカと大型犬は油分が多くて苦労した。小まめに新聞の取り替えで、なんとかましにはなった。アシカはいつもはもっとサラサラになるのだけど、特に表側がベタベタしたのが想定外。
ムフロンとシマウマは、パリパリ気味。脂肪分が少ないからやむを得ない気もするけど、シカのようにきれいにならなかったのは、どこを反省したらいいのかよく分からなかった。
●2019年1月6日 鳥の剥き初め

今年の剥き初めは、なにわホネホネ団の鳥の日。
剥き初めの日が、なにわホネホネ団の活動日なら、1〜2羽を剥いてることが多くて、けっこう海鳥より。はくぶつかん探検隊の日なら、タカとか格好いいのを選んでる傾向がある。そういう意味ではアオバトを1羽だけって年は珍しい。そもそも1羽だけが珍しい。もう少し気合い入れるべきだったか…。

ちなみに
2018年の剥き初めは、1月7日でオオタカ1羽、トラツグミ1羽
2017年の剥き初めは、1月4日でウミネコ1羽、オオセグロカモメ1羽
2016年の剥き初めは、1月10日でオオタカ1羽、ツノメドリ1羽、ヤマガラ1羽、シジュウカラ1羽。
2015年の剥き初めは、1月4日でマミジロ1羽、キンバト2羽。
2014年の剥き初めは、1月4日でハジロカイツブリ1羽。
2013年の剥き初めは、1月13日でアオバト1羽、クロツグミ1羽、イカルチドリ1羽、ノゴマ1羽、キクイタダキ1羽。
2012年の剥き初めは、1月8日でカワセミ1羽、コガモ1羽、キビタキ1羽、モズ1羽。
2011年の剥き初めは、1月10日でフクロウ1羽、オオタカ1羽、メボソムシクイ1羽、オオルリ1羽。
2010年の剥き初めは、1月10日でオオバン1羽、サシバ1羽、カルガモ1羽、オオコノハズク1羽。
●2019年1月5日 今シーズンの皮皮団

ざくっと言えば、皮皮団は冬に活動する。で、処理済みの皮をなめし液に浸けて忘れる。年末に思い出して、洗って干して、乾かしつつ可能な範囲で軟らかくする。と言う訳で、年末年始の皮乾かしをやってる最中ではあるが、今日は今年の年末に向けての皮処理。今日はトラ。
今シーズンは11月から皮皮団の活動を開始して、ここまで処理したのは、ドール、オオカミ、キリン、ウンピョウ。そして今日はトラ。さらに処理を待ってるには、ジャガー、オオカンガルーを把握している他、なんか判らんけど、大きな皮を発見している。大物は1日1枚ペースになるので、これで4月は終わりそう。
となると、今年の年末の皮乾かしは、大きなのが8枚ほど並ぶことになるのか? 大物ほど乾くのに時間がかかって、力も必要で、面倒。今から、年末がちょっと憂鬱〜。
●2019年1月4日 今年のレシピ2019

恒例の焼き芋。今年もそのレシピを記録しておこう。昨年は雨天中止で、一昨年のは参考にしなかったけど。

・焼きソーセージ
火がつきたてでも、すぐに炙って食べられるのが魅力。とにかく火が付いたとたん炙って食べた、うまい。今年も例年通り、落として灰まみれ、砂まみれで食べたり。
>
・焼きイワシ
焼き魚は入れておきたいと思って今年も。あまりうまく焼けなかったのは何故か判らない。ちょっと塩がきつすぎたので、今度はもっと素材を吟味した方が良さそう。

・焼きバナナ
包まず、皮を剥かずに投入。皮が黒くなったのを開いて食べる。安定の旨さ。美味しいとみんなに言ったら、今年は他にも数人焼きバナナをしていた。みんな好評。

・焼ききりたんぽ
きりたんぽを売ってたので、買ってきた焼こうとしたけど。炙ると黒くなるだけ…。そしてかたいまま。食べるのを断念。むしろ熾火の遠火でじっくり焼けば良かったかも。でも、もう一度トライはしなくていい気がする。

・焼きプチトマト
とても美味しい。が、食べるのが熱い。大きめのプチトマトだったのが敗因と思う。次回はできるだけ小さいのを。

・焼き白ネギ
切ったネギをアルミホイルに包んで焼いて、醤油をかけて食べる。美味しいのだけど、6cmほどの長さは長すぎた。次回はもう少し短く切ろう。

・焼きつくね、白ネギ添え
鳥ミンチにショウガ、ニンニク、醤油、塩、酒、ミリンで味付けして練る。そこに刻んだ白ネギを練り込んで焼く。不定形にしたけど、丸めて焼いた方が良かったかも。

・焼きつくね、ナス詰め
上記のつくねに、ナスの中身を練り込んで、ナスの中に入れて、アルミホイルに包んで焼いた。とても美味しい。これはまたやってもいい。ピーマンに詰めてもいいかも。

・パンのリンゴ包み焼き
2枚のパンの間にカマンベールチーズとバターをはさんで、さらにスライスしたリンゴではさんで、アルミホイルに包んで焼く。とても美味しい〜。パンがバターとチーズでケーキ的なものに変わり、焼いたリンゴとのコンビネーションも最高。ただ、丸ごとだと食べにくい。あらかじめ切っておいた方がいいかも。ハムやベーコン的なので包むのもありかも。

他の人からもらったので言うと、炙ったマシュマロをリッツではさんだのは美味かった。シシ肉を焼いてたのも美味かった。
今年は木が乾燥していて、ほどよい風で、すぐに火が付いて、すぐに熾火になった。熾火がすぐに出来上がると可能性が広がる。Yさんは、お湯を沸かしてラーメン喰ってたし。そのおかげか、けっこう餅がうまく焼けていた。
●2019年1月3日 2019年を予言

と言う訳で、1月3日は、この1年に身の回りで起きる出来事を予言する日。とりあえずは、秋に外来生物の特別展があるでしょう。と予言するつもりだったが、年末に急転直下、先行きが読めなくなってきた。とりあえず、たくさん選挙があるでしょう。みたいな予言が一番当たりそうな…。
目標は達成しないと意味がないけど、予言ははずれても、テヘヘと頭をかけばいいだけである。という名言に基づいて、予言である。昨年はすべて当たった。が、予防措置を十二分にしすぎていて、予定調和過ぎて面白くない。という意見が年末に出たので、もう少し外れる可能性のある予言をしてみよう。

まず、お出かけ的には、5月と8月に対馬、9月に東京に行くであろう。これ以外に3日以上連続して大阪を離れることはないであろう。なんか楽しくなさそう。
9月だと思っていたが、もしかして7月とも思ったが、意外なことに今年は大阪で外来生物の展示は開かれないであろう。判る人にしか判らないが、これは大胆予言である。当たって欲しいのかどうかもよく分からない。
そして、例によって11月には大阪で、自然史関連の大きなイベントが開かれるだろう。
ついでに言えば、博物館の運営体制が大きく変わるが、実質的にはさほど変わらず。良くも悪くもユーザーには気付かれもしないであろう。

あと、今年は1年に200冊以上の本を読むだろう。そんでもって、可愛いネコと仲よくなるに違いない。
●2019年1月2日 鳥の日の成果2018

なにわホネホネ団の活動に「鳥の日」を設定することにしたのが、2012年9月。2013年からは、毎月1回、通常活動日(いわば哺乳類の日)の他に鳥の日を設定することにした。2018年の鳥の日の活動成果を集計しておこう。

2018年の鳥の日
・活動日:12日間
  内、西表島鳥類調査隊の活動はなし
・処理した鳥の個体数:166羽(皮剥きのみ、鳥の日以外の活動日の処理数は除く)(平均13.8羽)
  他に、骨取り+羽のサンプル採取の処理が2羽。
・のべ参加者数:179名(平均14.9名)
  内、見学者28名(平均2.3名)

というわけで、2018年も鳥の日の活動で、鳥の仮剥製が随分増えた。参加者数は昨年並みを維持。キンバト処理がまたもや中断。ボチボチ進み始めた。年間で海鳥メインの日が2日程度。さまざまな鳥を処理している日が多かった。全体のスキルが上がってきて、いろいろ任せられるようになったのも大きい。ちなみに鳥剥きに参加した各人の評価シートを3月から作成した。3月以降に参加した人は、36人。

<過去の鳥の日の記録>
・2017年
・活動日:13日間(10月に2日活動)
・処理した鳥の個体数:170羽(平均13.1羽)+骨取り2羽。
・のべ参加者数:196名(平均15.1名)内、見学者34名(平均2.6名)

・2016年
・活動日:14日間(11月に2日活動)
・処理した鳥の個体数:172羽(平均12.3羽)+骨取り6羽。
・のべ参加者数:204名(平均14.6名)内、見学者28名(平均2.0名)

・2015年
・活動日:11日間(9月は活動なし)
・処理した鳥の個体数:125羽(平均11.4羽)+骨取り6羽。
・のべ参加者数:122名(平均11.1名)内、見学者19名(平均1.7名)

・2014年
 活動日:13日間(9月、12月に2日活動、10月は活動なし)
 処理した鳥の個体数:140羽(平均10.8羽)+骨取り19羽
 のべ参加者数:152名(平均11.7名)内、見学者25名(平均1.9名)

・2013年
 活動日:15日間(4月、9月、12月に2日活動)
 処理した鳥の個体数:225羽(平均15.0羽)
 のべ参加者数:205名(平均13.7名)内、見学者32名(平均2.1名)
●2019年1月1日 一年の計

起床は、午前9時前。年越し蕎麦の汁に、焼いた餅を入れて、雑煮を食べる。今年はカシワだらけ。しばらくSFを読んでから、シャワーを浴びた。やけに天気がいいので窓を開けてみたら、とてもさわやかな青空で、とても暖かかった。そのまましばらくゴロゴロ。SFを読んで、昼食に再び雑煮を食べて、昼寝をして。そして昼過ぎに、博物館へ。ほぼ昨年と同じパターン。
博物館では、とりあえずメールをチェック、返事が必要なメールは1通だけ。サイトを少し更新してから、年明けが締め切りの雑誌の校正。軽く皮と戯れて、早めに帰る。昨年よりは仕事をしてる。
元旦なので、警備員さんにしか会わない。警備員さんにも会釈しただけ。結局、誰とも話さない一日。これは例年並み。

一年の計は元旦にあるとすると、今年はろくに人と話しもせずにダラダラする一年になりそう。今年は独り言を無くし、叶わない夢を忘れるのがテーマ。急には無理なので、独り言をできるだけ減らし、夢を考えないようにする程度にしておこう。そして、仕事のことだけ考えるのがいいだろう。
和田の鳥小屋のTOPに戻る