皮むき日記

2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年
2021年1月、2月3月、4月、5月6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月

和田の鳥小屋のTOPに戻る

2021年12月25日  トラツグミ、ルリビタキ、ハシボソガラス
なにわホネホネ団の鳥の日。今年度の鳥剥き7日目の16種17羽目(内、動物園物はなし)。

・トラツグミ(OMNH A8623:2021年12月、大阪府交野市産)
 新鮮できれいな個体。なのだけど、トラツグミを破らずに剥くのは諦めムード。小さい穴をあちこちに。脂肪がいっぱい付いていたので、ハサミである程度切り取ってから、新兵器投入。新兵器は効果的だけど、少し油断すると皮を破る。3時間かかった。

・ルリビタキ(OMNH A8622:2021年11月、大阪府摂津市産)
 少し乾燥していたし、内臓が筋肉が、マスクしていても臭かった。拾うまでに少し時間が経っていたんじゃないかと。でも脂肪はないし、剥きやすい。1時間ちょっとで剥けた。

・ハシボソガラス(OMNH A8625:2020年5月、大阪府堺市産)
 巣立ち直前か直後のヒナ。嘴の横には、まだ赤い肉ヒダがある。ヒナって、脂肪をため込んでいないイメージだったのだけど、全然違った。皮下脂肪が目一杯ついていた。そして、死因は車にでもひかれたんだろう。嘴は折れて、頭骨割れて、右上腕骨がバラバラ。背中には大きなキズが開いている。とても処理しにくく、また3時間かかった。
2021年11月3日  ビロードキンクロ
なにわホネホネ団の鳥の日。今年度の鳥剥き6日目の14種14羽目(内、動物園物はなし)。

・ビロードキンクロ(OMNH A8615:2020年3月、千葉県銚子市産)
 砂まみれで、クロガモと一緒に拾われたので、クロガモってことになってた。でも測定してると、尾羽が短い。と思って頭を見ると、嘴がクロガモじゃない!ってことでビロードキンクロと気付いた。
 かなり腐っていて、首から上は丸禿げになったので、頭は液浸に(今日もかぁ)。残りは全身洗い。
2021年11月2日  アオバト、オオミズナギドリ
なにわホネホネ団の鳥の日。今年度の鳥剥き5日目の13種13羽目(内、動物園物はなし)。

・アオバト(OMNH A8611:2021年6月、兵庫県明石市産)
 繁殖期なので、わくわくして剥いた。期待通り精巣の長径は9mmもあった。この季節の食性を知りたかったけど、残念ながらそのうは空。さらに残念なことに右頭頂が最初から禿げてる。そして残念なことに脂ののったカモのように、脂肪ベッタリ。4時間もかかって、皮をあちこち破って、開口部も拡げてしまった…。

・オオミズナギドリ(OMNH A8609:2021年10月、三重県四日市市産)
 脂肪はけっこう付いてる上に、全体に腐っている。そして、羽根がベタベタする。剥いたら頭は丸禿げ。仕方が無いので、頭は液浸にして、残りを全身洗い。3時間かかって、乾かすのは翌日に。
2021年11月1日  フタコブラクダ
なにわホネホネ団の活動日。鳥の日のはずだったが、昨日突然大物到来の報があって、急遽ラクダの日に。

・フタコブラクダ(OMNH M3904:某動物園より)
 その相方を以前やったときは、デカイコブに苦労した。今回も最後はコブが残ったけど、2つとも小さくて、全然楽ちんだった。ちなみに無理矢理頭胴長をそわせて計ったら、約3m。これはコブの横をそわせて。コブを通ってアップダウンすると、約50cm長くなった。
2021年10月31日  キセキレイ、キビタキ、クロツグミ
なにわホネホネ団の鳥の日。今年度の鳥剥き4日目の11種11羽目(内、動物園物はなし)。

・キセキレイ(OMNH A8604:2021年10月、京都府八幡市産)
 雌の幼鳥。腹は黄色いけど、胸は不思議な茶色ががかった色合い。

・キビタキ(OMNH A8607:2021年10月、大阪市東住吉区産)
 処理していて何か臭い。と思ってら、このキビタキの内臓が腐っていたらしい。マスクをしているので、なかなか気付かなかった。そのせいかはさておき、腹を下まで裂いてしまった…。コロナ禍が悪いんじゃないかと。

・クロツグミ(OMNH A8606:2021年10月、大阪府千早赤阪村産)
 SO=B。はっきり幼鳥なのだけど、なぜかGC斑がなかった。不思議。
2021年10月30日  ハクビシン
なにわホネホネ団の活動日。コロナ禍の中の室内での活動なので、人数制限がかかっている。すると、誰が来るか判るので、作業の分担を準備しやすい気がする。で、予定外の対応をしなくていいので、けっこう余裕がある。という訳で、今日も皮剥きして、内臓抜いて、肉取りまで1人でしてしまった。

・ハクビシン(OMNH M3901:2021年6月、千葉県館山市産)
 駆除個体だから、尻尾が3cmほど残して切られている。右下方の肋骨に穴が開いているのは、止め刺しだろう。ちゃんと心臓の方を突いてるっぽい。
 脂肪がいっぱいで剥きにくい。指先には脂肪はないけど剥きにくい。と思いながら眺めていて気付いた。ネコと同じように爪が格納されて引っ込むらしい。ネコと違って先は出たままだけど、地面からは浮く。ネコと同じで外側に格納される。今まで何度もハクビシンを剥いてきたけど、気付いて無かった〜。
2021年10月10日  イソヒヨドリ、オオヨシキリ
なにわホネホネ団の鳥の日。今年度の鳥剥き3日目の8種8羽目(内、動物園物はなし)。


・イソヒヨドリ(OMNH A8592:2021年5月、兵庫県姫路市産)
 見るからにキレイな雄。でも外側よりにGC斑があるので幼鳥かと思ったら、長径8mmの立派な精巣を持った成鳥。よく見るとGC斑はとても白かった。白い羽縁は成鳥なんだな。
  あと、口の中がレモンっぽい黄色だったことが印象的。隣のイソヒヨドリ雌幼鳥の口の中も同じような黄色だった。

・オオヨシキリ(OMNH A8600:2021年8月、北海道滝川市産)
 外見キレイだけど、内臓が少しいたんでいて、生殖巣がいまいちはっきりせず。小さいアレは精巣なのか?って感じ。
2021年10月9日  テン
なにわホネホネ団の活動日。久しぶりなので嬉しくて、皮剥きして、内臓抜いて、肉取りまで1人でしてしまった。

・テン(OMNH M3893:2020年9月、新潟県佐渡市産)
 なんと、ほぼオレンジテン。胸のオレンジ色が、腹のみならず、背中から尻尾まで広がっている。これで腐ってなかったら、もっと良かったのに…。皮も傷んでいるので、皮の処理をしたとき、はげないか心配。
2021年8月25日  トラツグミ、ハシブトガラス、カワウ
エミューが届いたので処理しよう、ということで集まった。が、トリ先生が一人でエミューをやる!というので、別の鳥を処理した。
今年度の鳥剥き2日目の6種6羽目(内、動物園物はなし)。

・トラツグミ(OMNH A8588:2020年11月、和歌山県日高川町産)
 胸肉が露出しているんだけど、出血して羽根が汚れてるんだけど、肉はキレイだしキズではないらしい。衝撃かなにかで、皮がはじけて開いた?

・ハシブトガラス(OMNH A8589:2021年8月、大阪市浪速区産)
 口の中は、嘴の先の方1/3のみ黒くなってる。とても若い個体。頭の羽根が換羽中で、少し禿げたように見える段階っぽい。おかげで可愛くならない。

・カワウ(OMNH A8590:2021年4月、兵庫県伊丹市産)
 昆陽池で標識された個体が、昆陽池で死体を回収された。 標識されたのは2017年5月。約4歳。まだ若いのに。標識時に、血液採取して判定した結果♀だった。今日、生殖巣を見ても♀。正解。
2021年8月13日  ヒヨドリ、ヤマシギ、ダイサギ
4月以降、新型コロナウイルスの感染拡大のためになにわホネホネ団は活動休止中。仕方がないので、わざわざ鳥を剥く日を設定した。が、カウンター当番であった。仕方がないので、カウンターで剥いた。けっこう興味をもつ子どもがよってきて、ずっと見てる子もいて、いろいろお話できた。
今年度の鳥剥き1日目の3種3羽目(内、動物園物はなし)。

・ヒヨドリ(OMNH A8586:2021年1月、和歌山県日高川町産)
 昨年度は果実が早めになくなる年なので、1月頃のヒヨドリは脂肪を蓄積して、太っててもいいのに、この個体はまったく脂肪を蓄積していなかった。和歌山県は大阪府と違うのか。

・ヤマシギ(OMNH A8583:2020年12月、大阪府河内長野市産)
 首に大きなキズ。それ以外は、とくに問題なく剥けた。と思う。

・ダイサギ(OMNH A8583:2020年12月、和歌山県日高川町産)
 足指の櫛はあまり深くない。粉綿羽は白い。足は腿まで真っ黒。この鳥を見た人はみんなチュウサギ?とかいうのは、思ったより小さいかららしい。
2021年6月12日  ヒツジ
またヒツジが突然やってきた。なにわホネホネ団は、緊急事態宣言で活動休止中なので、3人でちゃちゃっと処理。

・ヒツジ(OMNH M3885:某動物園より)
 顔が黒いサフォークという品種だそう。毛が刈られたあとで良かった〜。顔周辺を中心に全身シラミだらけ。どうも寄主が死んで上に集まってきたらしい。雄のお年寄り。睾丸がでかかった。体重の1/4は胃内容の切った干し草っぽい。
2021年5月19日  カリフォルニアアシカ
一昨日到着したアシカを、2日冷蔵室に寝かせてから処理。

・カリフォルニアアシカ(OMNH M3883:某動物園より)
 今年度初めての皮剥き。皮剥き+肉取りを3人がかりで3時間。頭胴長164cm。メスだけどまあまあ大きい。後肢剥いたけど、時間がかかった…。
 前肢の肉取りをしたけど、上腕骨が短くて、肘関節がほとんど動かず。肘の外側、尺骨の付け根が広く板状に張り出してる。歩く時、地面にあたりそう。親指側、指の付け根から肩にかけて、幅広い筋が伸びていて、根元から足先を引っ張ってる感じ。
2021年3月31日  ヒツジ
ヒツジが突然やってきたので、急遽なにわホネホネ団の活動日を設定したら、イルカまでやってきた。

・ヒツジ(OMNH M3881:某動物園より)
 コリデールという品種だそう。毛がむくむくで、胃の中には飼料がいっぱい、皮下や内臓に脂肪もいっぱい。という訳で、体重は約59kgとかなりの重量級。死因はしらないけど、四肢の先や首の皮下出血がひどい。皮が少し傷んで緑色なので、緑のヒツジと呼んでいたけど、けっこう赤い ヒツジでもあった。

・スジイルカ(OMNH M3882:2021年3月、大阪湾産)
 昨日、突然回収されたという連絡があって、 急遽引き取った。尻尾や鰭の先はとろけてるけど、まだ模様が残ってる。イルカの識別は苦手で、処理が終わってから画像を図鑑と照らし合わせて、スジイルカ!と盛り上がった。大阪湾では珍しい。処理したのは2匹目。
2021年3月22日  オオバン、シジュウカラ
なにわホネホネ団の鳥の日。今年の鳥剥き5日目で、今年度の鳥剥き17日目の25種27羽目(内、4種4羽は動物園物)。

・オオバン(OMNH A8574:2020年12月、三重県松阪市産)
 オスのたぶん幼鳥。額の白い部分は、まったくないわけではないけど、あまり拡がってない。幼鳥だったら、もっとしょぼい気もする。

・シジュウカラ(OMNH A8579:2020年12月、大阪府泉南市産)
 首の後ろに大きなダニが付いていた。シジュウカラの目玉より大き!重さが気になったが0.1g未満らしく測れない…。重さの負荷はたいしたことないのかも。剥いてみると、ダニが付いていた首の後ろ一帯に、広く皮下出血。ダニに吸血されるとこうなるのかな?
2021年2月18日  ミサゴ
今年の鳥剥き4日目で、今年度の鳥剥き16日目の23種25羽目(内、4種4羽は動物園物)。

・ミサゴ(OMNH A8571:2021年1月、沖縄県久米島町産)
 メスの幼鳥らしい。だから頭の上が真っ白じゃないのかな。全長560mmなのに、翼開長1650mm。横幅が縦の約3倍!
 左上腕骨の付け根辺りに出血があるけど、骨折や外傷はなし。ものすごく痩せていて剥きやすかったので、直接の死因は餓死だろうか。
 魚喰いなので、魚の臭いがするかと思ったら、タカ類の臭い。食性より系統が優先するらしい。でも、涙骨は、ハイタカとかと比べて小さい。だから目つきが可愛いんだろう。
 一番面白いのは足で、第4趾が前を向いたり、後ろを向いたり。さらに足の鱗がとても粒立っている上に、足の裏はトゲトゲ。とても魚を掴むのに頑張っている。
2021年2月16日  ヒヨドリ
今年の鳥剥き3日目で、今年度の鳥剥き15日目の22種24羽目(内、4種4羽は動物園物)。

・ヒヨドリ(OMNH A8567:2021年1月、滋賀県大津市産)
 体重が97.5g。脂肪だらけなのは判ってた。確かに脂肪だらけだった。
2021年2月15日  メジロ、トラツグミ
今年の鳥剥き2日目。2羽とも脂肪満タンで、めっちゃ時間がかかる…。今年の引きは悪いのかも知れない。

・メジロ(OMNH A8570:2021年2月、兵庫県宝塚市産)
 可愛いんだけど、脂肪だらけ。目の周りの白い羽根が、なかなか格好良く整わないなぁ。

・トラツグミ(OMNH A8568:2021年1月、大阪府交野市産)
 こちらもめっちゃ脂肪だらけで、脂肪除去しながら処理してたら、穴が開きまくり。慎重にしてるはずなのに…。そして、首に小さい穴が開いてしまい、裏返した頭の皮を戻す時に、その穴が…。3時間半もかかったのに。
2021年2月13日  コガモ、ハシブトガラス
今日は鳥の剥き初め。

・コガモ(OMNH A8566:2021年2月、大阪市東住吉区産)
 新鮮で状態がよく、何より脂肪がない。頭は裏返ったし、尾脂腺は綺麗にとれた。淡水ガモは塩腺がないなぁ。と思ったけど、眼窩の上後ろの縁に付いてるのが塩腺かもしれない。

・ハシブトガラス(OMNH A8567:2021年1月、大阪市東住吉区産)
 膝関節を普通にはずすと、膝蓋骨みたいなのが、コガモは脛骨側にいって、ハシブトガラスだと大腿骨側に行く。頭裏返すのは、コガモの方が簡単だった。鼻孔から喉に開いたスリットの縁にトゲトゲが付いてるのはなんでだろう。
 喉袋を確認しようしようと思いつつ長らく忘れていた。ようやく今日のハシブトガラスでチェック。確かに嘴の付け根の周辺にだぶついた袋があるみたい。でも、皮が拡がるのは、嘴の下側から目の下辺りまで。それより奥のは皮がかたくて拡がらない。たいして詰め込める袋じゃなさそう。
2021年2月12日  ネコ、ベネットアカクビワラビー
なにわホネホネ団の活動はまだ今年始まらないので、一人で剥き初め。

・ネコ(OMNH M3876:2021年1月、鹿児島県鹿児島市産)
 脂肪まみれで、腎臓が脂肪の中に埋まっていて驚いた。そういえば、鎖骨が長いこととか、陰茎骨がないことにも驚いた。久しぶりなので忘れてた。

・ベネットアカクビワラビー(OMNH M3877:某動物園より)
 胸腔内に血が溜まりまくっていたので、これが原因っぽい。改めて見ると、後肢が楽しい。アキレス腱が太い、のみならずホネからとても離れてる。ホネの直径1つ半分くらい。これがジャンプの秘密とか? 踵から指先までぜんぶ肉球。指先の方の肉球は、薄い単なる皮みたい。
 草食獣のわりに、内臓が、とくに腸があまり大きくない。というか、そもそも腹腔があまり大きくない。大きいのは睾丸で、袋の口が狭くて拡がらないこともあって、袋を切らないと取り出せなかった。
和田の鳥小屋のTOPに戻る