最近見た鳥

2005年1月2月3月4月5月、6月
1997年下半期1998年上半期1998年下半期1999年上半期1999年下半期2000年上半期2000年下半期2001年上半期2001年下半期2002年上半期2002年下半期2003年上半期2003年下半期2004年上半期2004年下半期


和田の鳥小屋のTOPに戻る

2005年6月26日  奈良市:菩提仙川源流

 行事の本番です。季節が進んだせいか、下見の時に囀っていた鳥はおらず、鳥はあまり見所なし。かと思いきや、サンコウチョウが昼食を食べた辺りでよく囀っていました。

 確認した鳥:ダイサギ、アマサギ、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、オオルリ、サンコウチョウ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、タゴガエル、トノサマガエル、ツチガエル、ウシガエル、アカガエル科 Ranidae、ニホンカナヘビ、ヒバカリ
 確認した哺乳類:ムササビ(糞)


2005年6月25日  ポンポン山(出灰〜山頂〜金蔵寺)

 大阪鳥類研究グループの行事で、鳥の囀りの研修企画第3弾。やはりテーマは、オオルリ、キビタキ、クロツグミの囀りが目的。今回は、オオルリとクロツグミがけっこう近くで聞けました。が、キビタキが遠い。3種がそろって近くで囀ってくれるというのを期待してるのですが、なかなかうまくいかない。でも、ホオジロとかメジロの囀りでもそれなりに盛り上がっているので、まあいいかな。

 確認した鳥:カワウ、トビ、ホトトギス、ツツドリ、アマツバメ、コゲラ、アオゲラ、ツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:タゴガエル、トノサマガエル、カジカガエル、シマヘビ、ヤマカガシ


2005年6月21日  北海道:苫小牧港〜茨城県:大洗港

 帰りもフェリー。行きと同じく海は穏やか、そして行きよりも霧がない。鳥見には絶好。そして楽しかった。ようやくアカアシミズナギドリとフルマカモメがわかったし、オオトウゾクカモメも3度出現。でも、ハイイロミズナギドリの識別はまた宿題に…。ウトウ以外にもウミスズメ類がいた気もするが、乏しい識別力では、同定できず。
 帰りも沖合だというのにキジバトが飛んでいた。このキジバトは、フェリーに降りたって、ずっとそのまま。元気もなさそう。沖合に来てしまって、帰られなくなったのかな?

 確認した鳥:コアホウドリ、クロアシアホウドリ、フルマカモメ、オオミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、オオトウゾクカモメ、ウトウ、ウミネコ、キジバト


2005年6月20日  北海道標茶町:シラルトロ湖、塘路湖

 アカエリカイツブリが繁殖したりするというので、シラルトロ湖へ行ってみた。いない…。ヨシガモはいるんやけど、タンチョウもオジロワシもいるけど…。
 時間が余ったので、塘路湖にも行ってみた。またオジロワシがいた。湖の少し低い尾根の上にアオサギの繁殖コロニーを見つけた。
 この2カ所で特筆すべきは、北海道に来て初めてツバメとセグロセキレイを見たことか。

・シラルトロ湖で確認した鳥:アオサギ、ヨシガモ、キンクロハジロ、トビ、オジロワシ、タンチョウ、オオジシギ、キジバト、アオバト、カッコウ、アマツバメ、カワセミ、アカゲラ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ノビタキ、ウグイス、エゾセンニュウ、シマセンニュウ、コヨシキリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ヒガラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ニュウナイスズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・塘路湖で確認した鳥:アオサギ、ヨシガモ、トビ、オジロワシ、ツツドリ、アマツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ノゴマ、ノビタキ、ウグイス、コヨシキリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス


2005年6月19日  北海道浜中町:霧多布

 エトピリカが見たくて行ったけど、霧が濃くて、とくに海岸は何も見えない。それでも未練がましくアゼチの岬と霧多布岬へ。やっぱりエトピリカは見えない。晴れ渡ってた昨日に来たらよかった。
 
 確認した鳥:ウミウ、ヒメウ、キンクロハジロ、スズガモ、シノリガモ、ハヤブサ、オオジシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ショウドウツバメ、ノゴマ、ノビタキ、エゾセンニュウ、シマセンニュウ、コヨシキリ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年6月18日  北海道浜中町周辺〜根室市周辺

 合宿の下見は終わったので、あとは趣味でウロウロ。根室に行くという車に便乗させてもらう。合宿下見の3日を通じて、まったく霧には出会わなかったが、根室の太平洋側でようやく霧に出会う。道東っぽい〜。でも、霧多布は珍しく霧がなく、遠くまでよく見えた。

・浜中町:琵琶瀬展望台
 霧多布湿原をながめただけ。
 確認した鳥:オオジシギ、オオセグロカモメ、ヒバリ、シマセンニュウ、ハシブトガラス

・浜中町:霧多布湿原センター
 合宿の後オプションで来る予定。ほー、こんな所か〜。と、外から見ただけ。
 確認した鳥:ウグイス、シマセンニュウ、センダイムシクイ、ハシブトガラス

・浜中町後静:奔幌戸
 アンモナイトが採れることで知られた場所だそうな。海岸の断崖の岩に入っているとか、下に転がっているとか。ここは干潮を狙っていかなあかん。それが潮がかなり満ちてきた時に到着したもんやから、少し探してみたけど潮がさしてきて慌てて退却。小さい貝の化石を見たくらい。化石にはあまり興味がないので、バカでっかいヨコエビとか岩の下のハネカクシを採集してた。
 確認した鳥:ウミウ、トビ、オオセグロカモメ、アマツバメ、ハクセキレイ、ショウドウツバメ、ハシブトガラス

・根室市:落石漁港
 落石岬に行こうかと思ったけど、あまりにも霧が濃くって断念。
 確認した鳥:ウミネコ、オオセグロカモメ、シマセンニュウ、カワラヒワ、スズメ

・根室市:ロラン局周辺
 落石湾の東側。霧が濃くて、やっぱり海岸があまり見えない…。
 確認した鳥:ウミウ、オオジシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ヒバリ、シマセンニュウ、ハシボソガラス

・根室市:春国岱
 根室市も根室湾側は、まったく霧がない。でも海岸で見たいものもない…。浜のゴミの下にけっこうハネカクシがいて、密かに盛り上がる。さらにふと、風蓮湖を見るとミヤコドリがいる! こんなとこで見なくてもいいんやけど、初めて見たので嬉しい。
 確認した鳥:ミヤコドリ、ダイシャクシギ、ウミネコ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、ハシブトガラス

・根室市:根室車石
 車石というのを見た。枕状溶岩と何が違うのかわからなかった。霧だらけで後は何も見えない。
 確認した鳥:オオセグロカモメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

・根室市〜釧路市:根室本線
 これが一番おもしろかった。線路にシカがいたのには驚いた。別寒辺牛湿原も、JRからが一番眺めがよい。


2005年6月17日  北海道厚岸町周辺〜釧路市周辺

 友の会「北海道厚岸」合宿の下見も最終日。厚岸町の目玉、別寒辺牛湿原での観察ポイントを決めてから、釧路に帰って海岸と湿原を再確認。まあ、だいたいこんなもんでプログラムは組めるでしょう。ってゆうか、盛りだくさんやん。

・愛冠岬:ネイパル厚岸
 宿舎のすぐ近くにある愛冠岬まで行ってないことに気づき、早起きして一回り。
 確認した鳥:アオサギ、オオセグロカモメ、キジバト、アオバト、ツツドリ、アマツバメ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ビンズイ、ミソサザイ、ノビタキ、コマドリ、トラツグミ、アカハラ、ウグイス、エゾセンニュウ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:エゾジカ、エゾリス

・別寒辺牛湿原:糸魚沢
 妙な声がするな〜、と思ってたらタンチョウが飛んできた。それよりも頭の黒いオオジュリンを見たのが嬉しかったが‥。あと、オカモノアラガイを見つけた。眼は太くない。残念。
 確認した鳥:タンチョウ、カッコウ、ノビタキ、ウグイス、シマセンニュウ、センダイムシクイ、アオジ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:キタキツネ

・別寒辺牛湿原:カヌー中の駅
 ウグイス科の声ばかり。
 確認した鳥:コルリ、ウグイス、エゾセンニュウ、シマセンニュウ、コヨシキリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ
 確認した両生爬虫類:エゾアカガエル
 確認した哺乳類:エゾシカ(食われたらしき毛が散乱)

・別寒辺牛湿原:厚岸水鳥観察館
 展示はまあおいといて、2階にある展望台はグー。望遠鏡があって、ちゃんとタンチョウが見られる。オジロワシはカラスに追いかけられてるし。個人的にはヤマゲラを初めて見た! なぜか、ずーっと地面にいて、地面をつついていた。
 確認した鳥:タンチョウ、キンクロハジロ、トビ、オジロワシ、アマツバメ、ヤマゲラ、ハクセキレイ、ウグイス、コヨシキリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオジュリン、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:エゾシカ(頭骨以外の骨ほぼひと揃い)、ヒグマ(糞)

・釧路市大楽毛:阿寒川河口
 なぜかここでもオジロワシ。
 確認した鳥:トビ、オジロワシ、オオセグロカモメ、アマツバメ、ヒバリ、ハシボソガラス

・釧路市:恋問の海岸
 オオジシギが飛び回ってにぎやか。
 確認した鳥:オオジシギ、オオセグロカモメ、ヒバリ、ハクセキレイ、シマセンニュウ、ハシボソガラス

・釧路湿原:北斗展望台
 短く一周。やっとシマリスを見た。
 確認した鳥:アオバト、アカゲラ、エゾセンニュウ、センダイムシクイ、ヒガラ、ハシブトガラス


2005年6月16日  北海道厚岸町周辺

 友の会「北海道厚岸」合宿の下見の二日目。今日は、厚岸町をウロウロ。もっぱら磯観察スポットを求めて海岸をせめてみました。

・愛冠岬:ネイパル厚岸
 合宿の宿舎。朝から宿の周囲をエゾジカがウロウロしていました。これは嫌でも見られそう。
 確認した鳥:アオバト、ツツドリ、アマツバメ、ミソサザイ、コマドリ、トラツグミ、アカハラ、ウグイス、エゾセンニュウ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ヒガラ、ヤマガラ、アオジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:エゾジカ

・奔渡町:チカラコタン
 厚岸湖の南の浜です。ホソウミニナという関西でも普通の巻貝ばかりかと思いきや、よく探すと、北海道ならではの貝もいろいろ。アッケシソウという植物も見て…。と、オジロワシ! 鳥はさっぱりと思ってたけど、オジロワシが出たのでとたんに評価が高めに。
 確認した鳥:アオサギ、オジロワシ、ハクセキレイ、シマセンニュウ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ヒガラ

・あやめヶ原
 北海道らしい海岸の草原。ヒオウギアヤメがよく咲くので、あやめヶ原らしいが、まだ1株しか咲いてない。でも草原の鳥は色々いて楽しい。展望台があって、大黒島もよく見える(霧がかからず、こんなによく見える日はむしろ珍しいらしいが…)。ここは馬を放牧してあって、呼ぶと近づいてきてくれてかわいい。糞も落ちてるから、フン虫も期待できるかな?
 確認した鳥:ウミウ、オオセグロカモメ、ツツドリ、アマツバメ、ヒバリ、ノゴマ、ノビタキ、エゾセンニュウ、シマセンニュウ、マキノセンニュウ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カワラヒワ、ハシブトガラス

・床潭の浜
 生きた鳥は、ありきたりのばかり。でも、浜には色々と死体が落ちていた。ヒメウ、ウミネコ、ウミツバメ類の翼(やはりコシジロウミツバメ?)。ヒメウはちょっと生っぽいかったが、全部拾った。
 確認した鳥:オオセグロカモメ、ウミネコ、アマツバメ、ノゴマ、ハシブトガラス

・築紫恋の浜
 今度は、ウミウの死体と、ミズナギドリ類?の翼をGET!
 確認した鳥:オオセグロカモメ、ハクセキレイ、ノゴマ、ルリビタキ、エゾムシクイ、ハシボソガラス

・チンベの浜
 とても車で上り下りできるとは思えない急斜面を下って浜へ。
 確認した鳥:ウミウ、オオセグロカモメ、ハクセキレイ、ミソサザイ、ノゴマ、シマセンニュウ、キビタキ、ヒガラ


2005年6月15日  北海道釧路市周辺

 友の会「北海道厚岸」合宿の下見です。まずは、合宿初日に予定している釧路周辺での観察場所探し。車でウロウロとアチコチ行きました。

・春採湖
 釧路市街地の中にある湖です。ホシハジロの繁殖で有名ですが、今回は見られず。北海道第1日目の最初なので、大阪ではなかなか聞けないコヨシキリやオオジシギ、エゾセンニュウの囀りだけで充分盛り上がり。でも、8月の観察場所としてはいまいちでしょう。
 確認した鳥:アオサギ、トビ、オオジシギ、オオセグロカモメ、ドバト、カッコウ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、エゾセンニュウ、コヨシキリ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス

・阿寒川河口
 海岸を何カ所かチェックに行きました。草地はあるけど、公園とか空き地みたいな感じで今ひとつ。
 確認した鳥:トビ、オオセグロカモメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ハシブトガラス

・恋問の海岸
 砂丘帯があって砂浜に続いています。海浜植物はいい感じ、貝殻も大阪では見かけないのが色々落ちてる。でも、来るには車が必要。
 確認した鳥:オオセグロカモメ、オオジシギ、ヒバリ

・庶路川河口・恋問川河口
 河口に少し干潟があって、砂丘もある。あとは草原で、牧場にもなっていて馬がいる。馬がいる草原って北海道っぽくって、少し気に入ったかも。
 確認した鳥:アオサギ、トビ、オオジシギ、オオセグロカモメ、ヒバリ、ハクセキレイ、ノビタキ、コヨシキリ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

・釧路市新野
 車で走っていたら、土を採取しているらしく、土崖が広く見えている。なんだか崖に穴がいっぱい開いてるな〜。ショウドウツバメ! というわけで、近くまで見に行きました。ショウドウツバメのコロニーでした。穴は40以上開いていて、少なくとも30巣は使っているようでした。初めてみたので、けっこう嬉しい。
 確認した鳥:トビ、オオセグロカモメ、カッコウ、ショウドウツバメ、コヨシキリ、アオジ、ハシブトガラス

・十線
 地名が今ひとつわからないけど、釧路空港から東に降りて、阿寒川に突き当たる手前の原野の中。センダイムシクイがたくさん囀っているんやけど、関西のようにチヨチヨビーとは鳴かない。ビーがほとんどなくって、チヨチヨの部分がやたら複雑に長くなっている。最初は何が囀っているのかさっぱりわからず。姿を確認して、ことごとくセンダイムシクイで驚くと同時に、少し残念だったり…。
 確認した鳥:カッコウ、ウグイス、エゾセンニュウ、コヨシキリ、センダイムシクイ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、ハシブトガラス

・昆布森
 オオセグロカモメがたくさんいる海岸。港の倉庫の屋根でオオセグロカモメが営巣していました。
 確認した鳥:オオセグロカモメ、ハクセキレイ、ノゴマ、シマセンニュウ、ハシブトガラス

・釧路湿原北斗展望台
 釧路湿原とやらも見に行きました。遠くに見える釧路湿原は、草原の中に気がまばらに生えていて、どっちかと言えば、アフリカのサバンナみたいでした。ここには谷地坊主がたくさんいて、谷地眼も見られました。
 確認した鳥:カッコウ、ツツドリ、ノゴマ、ノビタキ、ウグイス、エゾセンニュウ、シマセンニュウ、コヨシキリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:エゾアカガエル
 確認した哺乳類:エゾジカ


2005年6月14日  茨城県:大洗港〜北海道:苫小牧港

 北海道での友の会合宿の下見に行きます。せっかくなので、往復をフェリーにして、海の鳥を楽しもうと企てました。わざわざ新幹線で東京に行って、常磐線で水戸まで行って、さらに鹿島海浜鉄道(だったかな?)に乗って大洗へ。大洗というのが茨城県であることを、今回初めて知りました。
 せっかくなので、海上を昼間に動いてくれる午前0時頃発の2便の方に乗船。そして、今日は苫小牧港に入る夕方まで、一日海の鳥を見まくる。つもりでした。
 でも、海の上は寒いです。波は穏やかなのですが、船の上は風が強い。それにたびたび霧の中になって遠くが見えなくなる。寒くなっては休憩、霧に入っては休憩。という具合で、どっちかと言えば、船内からぼんやり外を見ていた時間の方が長かったです。
 それでも、はじめてコアホウドリが見られたし、ハシボソミズナギドリは死ぬほど飛んでいたし、イルカも見たしで、それなりに楽しめました。他にも色々ミズナギドリ類はいたかもしれないけど、海鳥は苦手な上に、近くでじっくり観察できなかったので保留。謎の鳥は、帰りのフェリーで解明を目指します。

 確認した鳥:コアホウドリ、クロアシアホウドリ、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、ウミネコ、キジバト


2005年6月12日  河内長野市滝畑

 友の会合宿の二日目です。雨が上がったので、石川源流の蔵王峠まで石川沿いを往復しました。鳥やカエルの声が聞こえるようになり。同時に湿り気好きの動物も見られてなかなかおもしろかった。コウガイビルに、ナメクジに、ヒルに、普通の人は嫌がる生き物ばかりか…。

 確認した鳥:カワウ、アオサギ、トビ、キジ、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、キセキレイ、イワツバメ、ヒヨドリ、カワガラス、ミソサザイ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、イカル、スズメ、カケス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:イモリ、ニホンアマガエル、ニホンヒキガエル、トノサマガエル、タゴガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエル、ヤマカガシ、シマヘビ


2005年6月11日  河内長野市滝畑

 今日から1泊2日で友の会合宿です。天気予報は雨模様。予報通り昼間はずっと雨。雨でも合宿は決行で、他にすることがないから、予定通り歩き回りました。おかげで服も足元もボトボトです。鳥はさっぱり見られず聞こえず。
 でも、雨の日ならではの観察はできました。カエルはよく見られましたし、陸貝もたくさん見られました。いつもなら見つければ大喜びするギューリキマイマイもあちこちにゴロゴロ。サワガニも道端にいっぱい。と、道に出てくるせいか、路上にはカエルやサワガニの礫死体がたくさんありました。
 夜には雨が上がったので、夜の鳥を期待して、ダム湖の周りを歩いたけれど、なんにも鳴きませんでした…。

 確認した鳥:カワウ、コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、ウグイス、オオルリ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:イモリ、ニホンアマガエル、ニホンヒキガエル、タゴガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエル、カナヘビ、ニホントカゲ、ヒバカリ(礫死体)


2005年6月7日  奈良市:菩提仙川源流

 行事の下見です。菩提仙川は、大和川水系にはありがちな田んぼから流れ出てるような河川。源流の田んぼを見て、渓流風の場所を通って、再び水田地帯に出てくる感じ。
 渓流ものの鳥はとくにおらず。でも、サンコウチョウ、クロツグミ、キビタキが囀っているので、それなりに楽しい場所でした。

 確認した鳥:コサギ、アオサギ、キジ、ケリ、ドバト、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、ヒバリ、ツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、オオヨシキリ、セッカ、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、タゴガエル、トノサマガエル、ウシガエル、ツチガエル、シュレーゲルアオガエル、ミシシッピーアカミミガメ、シマヘビ、ニホンカナヘビ
 確認した哺乳類:ムササビ(糞)


2005年6月5日  岬町:豊国崎

 ジュニア自然史クラブの行事で、磯観察に。参加者が多くて、一部では釣り大会が行われてるし、一部ではコダイアマモをせっせと探しているし、もちろん磯の動物を採ってるのもいるし。とまあ、大勢があちこちに散らばってしまった。おかげで、あちこちに目を光らせるのに忙しかった。
 鳥はさっぱりおらず。でも、ハシボソミズナギドリのミイラをGETして、スナメリの骨を拾って、ちょっと満足。

 確認した鳥:アオサギ、トビ、ドバト、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス


2005年6月4日  奈良市:奈良公園

 カエル調査隊の研修で、モリアオガエルの卵塊を探しに行きました。カエル調査隊では、今シーズン、大和川水系のアオガエル類の分布調査を行なっています。シュレーゲルアオガエルが中心ですが、できればモリアオガエルも!ということで、研修を兼ねての調査です。というのも、大和川水系でモリアオガエルが確実に自然分布してるとされているのが、奈良公園の後ろに控える春日山だけなのです。そんなわけで、研修の場所はおのずと奈良公園です。
 春日大社近くのモリアオガエルの産卵が見られるという池に行ってみましたが、水がない…。近くの心当たりの池をいくつか回りましたが、やはり水がない…。仕方がないので、今度は東大寺の東にある山林の縁の小さな池を見に行きました。水はある! でも卵塊はない。カエルもいない。諦めきれずに、春日大社の万葉の庭(だっけ?)にも入ってみたけど、よさげな池に水があったけど、卵塊がない…。
 やむを得ず、調査の分担だけして解散。一緒にウロウロしたみなさま、お疲れさまでした。

 確認した鳥:コサギ、アオサギ、カルガモ、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、ウグイス、キビタキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、トノサマガエル、ヌマガエル、ウシガエル、クサガメ


2005年5月30日  葛城市・御所市北部

 プロジェクトYの両生爬虫類班のシュレーゲルアオガエルの調査と、鳥班のため池で繁殖する鳥の調査です。かつての當麻町と新庄町から、御所市の北部は九品寺にかけて、山林の縁の農耕地沿いに北から南へ縦断しました。
 田んぼには、ようやく水が入ってきた感じです。が、シュレーゲルアオガエルはむしろ小さな池で鳴いていました。

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、キジ、コジュケイ、トビ、ケリ、ドバト、キジバト、カッコウ、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:アマガエル、トノサマガエル、ヌマガエル、ウシガエル、シュレーゲルアオガエル、クサガメ、ミシシッピーアカミミガメ


2005年5月29日  金剛山(ロープウェイ山上駅〜転法輪寺〜ちはや園地〜伏見峠〜久留野峠〜久留野林道)

 大阪鳥類研究グループの行事です。鳥の囀りの研修企画第2弾。引き続き、オオルリ、キビタキ、クロツグミの囀りが目的。オオルリとキビタキはかなり近くで囀りを聞けたので、もう覚えたに違いない。金剛山の場合、そして巣立ちビナが多いこの時期は、むしろカラ類の声が難しい。
 まずは、ロープウェイで上がって、山頂部を一周。餌台には、キジバト、ゴジュウカラ、カケスなんかが来ていました。クロツグミを期待して、伏見峠から久留野峠を経由して下りてきたけど、クロツグミは遠くで1羽囀っていただけ。
 ちはや園地にある香楠荘にイワツバメの巣があるって聞いたので見に行ったけど、ありませんでした。ただし周囲をアマツバメとイワツバメが飛んでいたので、近くで営巣してるのかもしれません。

 確認した鳥:キジバト、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、アマツバメ、コゲラ、イワツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、ホオジロ、イカル、カケス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ヒキガエル、タゴガエル


2005年5月28日  河内長野市滝畑:新関屋橋〜蔵王峠〜燈明岳〜東菜畑谷〜御光滝〜荒滝

 友の会合宿の下見2日目。ダム湖の奥のキャンプサイトをスタートして、石川沿いに源流へ。源流のところの田んぼで昼食の後、燈明岳に登り、傾斜40度の急坂を東菜畑谷に下り、あとは林道を歩いて滝を見て。
 石川沿いはカワガラスとオオルリが多くてけっこう楽しい。源流では、カエル類が確認されて楽しい。でも、燈明岳への登りと下りはけっこうたいへん。登りがしんどいと思ってたけど、同行者は急な下りが怖かったらしい。で、この下りは本番ではボツになりそう。

 確認した鳥:ホトトギス、ツツドリ、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、イワツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、カワガラス、ミソサザイ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、カケス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:イモリ、アマガエル、タゴガエル、ツチガエル、トノサマガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエル、カナヘビ、ニホントカゲ、ジムグリ


2005年5月27日  河内長野市滝畑

 友の会合宿の下見です。夕月橋辺りをスタートして、ダム湖の東岸を北へ、ダムサイトを経由してダムの下へ。で、横谷川沿いに南下して、夕月橋へ戻る。って感じのコース。
 横谷川にはカジカガエルがたくさんいて、けっこう楽しい。でも、カワガラスは石川の方にいただけでした。

 確認した鳥:カワウ、コジュケイ、ホトトギス、コゲラ、アオゲラ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、カワガラス、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、カケス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:アマガエル、タゴガエル、トノサマガエル、カジカガエル、カナヘビ、シマヘビ、タカチホヘビ、マムシ


2005年5月26日  香芝市、上牧町

 プロジェクトYの調査に行きました。またもや、両生爬虫類班のシュレーゲルアオガエルの調査と、鳥班のため池で繁殖する鳥の調査をかねています。香芝市の中央部を時計回りに一周して主なため池をチェックした後、上牧町のほぼ全域を反時計回りに一周した感じ。
 田んぼには、まだほとんど水が入っていなくて、シュレーゲルアオガエルはなかなか産卵できてなさそう。1カ所で、卵塊跡とオタマジャクシを見つけただけ。

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、キジ、コチドリ、ケリ、ドバト、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:アマガエル、ウシガエル、シュレーゲルアオガエル、クサガメ、ミシシッピーアカミミガメ、シマヘビ


2005年5月20日  明日香村:近鉄飛鳥駅〜高取町与楽〜市尾〜御所市柏原〜室〜近鉄御所駅

 プロジェクトYの調査に行きました。両生爬虫類班のシュレーゲルアオガエルの調査と、鳥班のため池で繁殖する鳥の調査をかねています。そんなわけで、コース取りがややこしい。カエルは山手の田んぼを見たいし、ため池はもっと平地より。その結果、カエル探しとため池巡りを交互に交えつつ、行き当たりばったりに歩いている感じ。
 田んぼには、まだほとんど水が入っていなくて、シュレーゲルアオガエルはなかなか産卵できてなさそう。もう待ちきれないのか、水の入っていない棚田でも、湿った水路の中で盛んに鳴いていたりする。
 ため池は、山手のため池が多かったせいか、あまり鳥がいない。ある池にカイツブリがいて、盛んにピッピッと鳴いている。ふと近くをみると巣があった。巣にはなんにも乗ってないな〜、と思ってみていたら、カイツブリがだんだん近づいてきて、一層熱心にピッピッと鳴きまくっている。そのうち、バシャバシャとおぼれているかのように、潜っては浮かびを繰り返す。なにをやってるんだろう? と思ったら、巣の近くに何か小さい物が浮いているー。とそれも潜ってしまった。小さいヒナが巣の側にいたらしい。親鳥は盛んに警戒していたのも、それで納得。しかし、カイツブリが偽傷のような行動をするとは知らなかった。

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、アイガモ、カルガモ、サシバ、キジ、コジュケイ、コチドリ、ケリ、クサシギ、ドバト、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、トノサマガエル、ヌマガエル、ウシガエル、ツチガエル、シュレーゲルアオガエル、クサガメ、ミシシッピーアカミミガメ、カナヘビ、シマヘビ


2005年5月17日  堺市:阿弥陀池

 今日も、大阪鳥類研究グループのカワウの塒調査。これでノルマ達成!

 ■カワウの個体数
  17:15 1羽(営巣中:0巣)
 ■カウント後のカワウの帰還数:-1羽(17:15-19:00)
 ■カウント後のカワウの出入り
           入   出
  17:15-17:30   0羽   1羽
  17:30-17:45   0羽   0羽
  17:45-18:00   0羽   0羽
  18:00-18:15   0羽   0羽
  18:15-18:30   0羽   0羽
  18:30-18:45   0羽   0羽
  18:45-19:00   0羽   0羽
 ■合計個体数:0羽

 結局、ねぐらとしては利用していませんでした。一部、竹が白くなっている場所がありましたが、昼間のたまり場かな?

 確認した鳥:カワウ、アオサギ、アイガモ、イソシギ、ドバト、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ウシガエル


2005年5月16日  奈良県吉野町:津風呂湖

 今日はダブルヘッダー。今度は、大阪鳥類研究グループのカワウの塒調査。冬と違って暖かいので観察も楽です。片道だけでも、電車で2時間、歩いて1時間半。往復は楽ではないけど…。

 ■カワウの個体数
  17:30 46羽(営巣中:0巣)
 ■カウント後のカワウの帰還数:21羽(17:30-19:00)
 ■カウント後のカワウの出入り
           入   出
  17:30-17:45   7羽   0羽
  17:45-18:00   8羽   0羽
  18:00-18:15   1羽   0羽
  18:15-18:30   4羽   0羽
  18:30-18:45   1羽   0羽
  18:45-19:00   0羽   0羽
 ■合計個体数:67羽

 昨年の調査と1羽しか違わない! でも、昨年は1巣の巣作りを確認したけど、今年は繁殖行動は確認できなかった。

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、イソシギ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、キビタキ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、タゴガエル、シュレーゲルアオガエル


2005年5月16日  奈良県御所市:吉野口駅〜大淀町今木〜福神駅

 シュレーゲルアオガエルの卵塊を探しに行きました。大部分の田んぼにはまだ水が入っていなくて、シュレーゲルアオガエルの声もなし。谷の奥の方の田んぼだけ、すでに田植えも終わっていて、シュレーゲルアオガエルの声がして、卵塊も確認できました。
 鳥の方では、吉野口駅のすぐそばでイソヒヨドリが確認しました。オスもメスも餌運びに忙しそうでした。

 確認した鳥:アオサギ、トビ、キジ、コチドリ、ケリ、キジバト、コゲラ、アオゲラ、ヒバリ、ツバメ、キセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ウグイス、セッカ、エナガ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、タゴガエル、ヌマガエル、ツチガエル、シュレーゲルアオガエル、イシガメ、クサガメ


2005年5月15日  奈良県高取町:壺阪山駅〜高取城跡〜壺阪寺〜壺阪山駅

 行事の本番です。下見と違って、いい天気。カエルはあまり鳴いてないけど、歩きやすかった。下見で期待したけどはずれ、今日こそはと期待していたのは、イワツバメのコロニー。とある橋の下に巣がいっぱいあるのは確認していて、巣への出入りを確認したかったのですが、残念ながらイワツバメはおらず。地元の方によると、数年前はいっぱいいたとのこと。もう放棄されたようです。
 もう一つ残念なことは、リスをみそこねたこと。本丸跡の一番高いあたりで、数名の方が見たとか。

 確認した鳥:カイツブリ、コジュケイ、キジバト、ツツドリ、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、コサメビタキ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、タゴガエル、トノサマガエル、ヌマガエル、ウシガエル、ツチガエル、シュレーゲルアオガエル、ミシシッピーアカミミガメ、シマヘビ、ニホンカナヘビ
 確認した哺乳類:ムササビ(糞)、ウサギ(糞)


2005年5月14日  奈良県生駒市高山町

 行事の本番。いろいろ手違いもあって、想定より参加者数が少なかった。が、行事としては、かえって適正人数だったかもしれません。残念ながら、まだ多くの水田に水が入っておらず、カエル類はあまり多くなかった。メインにすえたはずのシュレーゲルアオガエルは、声はすれども姿は見えず、アマガエルと並べて比較ができませんでした。下見の時にオタマジャクシだったニホンアカガエルは、小さなカエルに変わっていました。

 確認した鳥:アオサギ、キジ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、ニホンアカガエル、トノサマガエル、ウシガエル、ヌマガエル、シュレーゲルアオガエル(鳴き声)、ミシシッピーアカミミガメ、ニホントカゲ、カナヘビ


2005年5月10日  大阪市:大和川(新明治橋〜阪神高速湾岸線)

 大和川の水鳥の調査です。シギチドリ類の渡りの季節。珍しく大和川でもアオアシシギとキアシシギを確認できました。河口にはコアジサシが飛び、ササゴイも数羽観察しました。こちらはすっかり夏。そういえば、カモメ類がほとんどいませんでした。いたのはユリカモメ1羽とカモメ1羽だけ。調査は楽でいいけど、こんなにいないのも珍しい。ちなみにユリカモメは右翼を垂らしていました。どうやら骨折かなにかして飛べないらしい。死ななければずーっといそうです。

 確認した鳥:カワウ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アイガモ、カルガモ、コチドリ、ケリ、イソシギ、キアシシギ、アオアシシギ、ユリカモメ、カモメ、コアジサシ、ドバト、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年5月9日  兵庫県高砂町:加古川河口右岸

 行事の下見です。河口右岸のヨシ原周辺の干潟では、シギチドリ類がけっこう観察できました。その後、高砂海浜公園へ。こちらにはアオサギがいた程度。昨年の秋にも来ましたが、ここで鳥を見るなら春の方がよさそうです。

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヒドリガモ、ミサゴ、コチドリ(1)、シロチドリ(2)、ダイゼン(1)、ムナグロ(1)、ハマシギ(2)、イソシギ(1)、キアシシギ(9)、チュウシャクシギ(5)、タシギ(1)、ドバト、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス


2005年5月6日  奈良県高取町:壺阪山駅〜高取城跡〜壺阪寺〜壺阪山駅

 行事の下見です。下見は雨でも決行。というわけで、雨の中、山を歩いてきました。午前中はけっこう止み間もあったのですが、午後はかなり本格的に降っていました。カエル調査にはいい日和でした。
 高取城跡はけっこう楽しい場所で、鳥の方もクロツグミやサンショウクイの囀りが楽しめました。この2種は渡りの途中の可能性がありますが、気になるのはコサメビタキ。小さな声で複雑な声が聞こえてきます。コサメビタキ?と思いつつ探すと、やはりコサメビタキ。もちろん渡りの途中の可能性もありますが、コサメビタキならここで繁殖してるのかもしれません。

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、コジュケイ、キジバト、カワセミ、コゲラ、アオゲラ、ツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、オオルリ、コサメビタキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、カケス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、タゴガエル、トノサマガエル、ヌマガエル、ツチガエル、シュレーゲルアオガエル、ミシシッピーアカミミガメ、シマヘビ、ニホンカナヘビ
 確認した哺乳類:ムササビ(糞)


2005年5月5日  大阪市西淀川区:矢倉海岸

 ジュニア自然史クラブの行事です。神崎川河口左岸に行って、シギチドリ類を観察。のはずが、参加者の大部分は、カニを捕まえたり、釣りをしたり、鳥を見てたのはほんの少数だったような…。行ってみると、他の団体の観察会とかちあっていましたが(確認しておけよ〜、って感じでした…)、こちらは少人数なので、とくに問題なし。
 ホウロクシギを期待していきましたが、ふられました。それでも、赤いオオソリハシシギ、赤いメダイチドリ、赤いトウネンが見られて、一応満足でした。

 確認した鳥:カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ(アイガモ)、カルガモ、トビ、コチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、コアジサシ、ドバト、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、ヤマガラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年5月3日  奈良県生駒市高山町

 カエル調査隊の研修で、シュレーゲルアオガエルを見に行きました。カエル調査隊では、今シーズン、大和川水系のアオガエル類の分布調査をシュレーゲルアオガエルを中心に行います。で、シュレーゲルアオガエルの見分け方(アマガエルとの)と、声、卵塊を覚えるための研修です。
 まだ水田に水が入ったばかりで、シュレーゲルアオガエルは姿は見えるし、声もするけど、卵塊がない…。見つからないかと思ってたら、ようやく1つ見つけました。よかったよかった。

 確認した鳥:コサギ、アオサギ、キジ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、ハシボソガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、トノサマガエル(卵塊)、ヌマガエル、ウシガエル、シュレーゲルアオガエル(卵塊)、クサガメ、ニホンカナヘビ


2005年5月1日  大阪市:大阪城公園

 ついでがあったので、短時間でしたが、大阪城公園で鳥を見ました。天気は下り坂で、曇っていて、少し肌寒い。鳥の方はさっぱり。昨日の長居公園の方が楽しかったです。

 確認した鳥:アオサギ、カルガモ、ドバト、キジバト、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年4月29日  奈良市:奈良公園〜春日山〜柳生街道〜奈良公園

 大阪鳥類研究グループの行事です。鳥の声をおぼえる研修と銘打って、鳥の声をやや詳しく聞いて歩きました。いつもは聞き流す声に一々止まるので、移動速度は遅めです。今日のテーマは、オオルリとキビタキとクロツグミの囀りを覚えること。あいにくクロツグミがいなかったので、オオルリとキビタキの囀りだけ。どちらもあちこちにいて、けっこう囀っていたし、何カ所かでは並んで囀っていました。おかげで、とりあえず今日は覚えられた模様。果たしていつまで覚えているか…。
 研修はともかく確認できた鳥は少なかった。いたらしいのだが、サンショウクイの声も聞けなかった。

 確認した鳥:ドバト、キジバト、コゲラ、アオゲラ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、センダイムシクイ、エゾムシクイ、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアマガエル、タゴガエル、シュレーゲルアオガエル、イシガメ、ニホントカゲ、ニホンカナヘビ、シマヘビ、ヤマカガシ
 確認した哺乳類:ニホンジカ、ムササビ(糞)


2005年4月25日  泉佐野市:新池

 今日も、カワウのねぐら調査。ついにカワウが集まるねぐらの調査をしました。でも、今日一番の話題は、現地に行く途中に出会ったクサシギ。2羽でウロウロしてたのですが、片方が囀りのような声で盛んに鳴いていました。もう片方は、ある場所でしばらく座り込んでいました。繁殖する可能性がありそうです。機会があれば、確認に行きたいところ。

 ■カワウの個体数
  17:30 92羽(営巣中:0巣)
 ■カウント後のカワウの帰還数:25羽(17:30-18:45)
 ■カウント後のカワウの出入り
           入   出
  17:30-17:45  11羽   0羽
  17:45-18:00   8羽   0羽
  18:00-18:15   6羽   0羽
  18:15-18:30   0羽   0羽
  18:30-18:45   0羽   0羽
 ■合計個体数:117羽

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、アオサギ、コチドリ、ケリ、クサシギ、ドバト、フクロウ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、クロツグミ、ウグイス、ヤブサメ、セッカ、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年4月24日  松原市〜羽曳野市

 大和川水系のため池で繁殖する鳥を調べよう〜! ということで、「ため池で繁殖する鳥の調査についての研修」という行事をしました。行事名自体に研修とあるように、その後分担してため池の調査をします。研修にはカイツブリやバンを見てもらって、カワウやサギ類のコロニーを見てもらって、ってことで、場所を選定。11の池をめぐって、鳥を見たり、調査の仕方を解説したり。まあ、大部分の池には、あまり鳥はおらず、カメを探して歩いた感じ。おもしろかったのは(予定通り)、最初と最後の池

・樋野ヶ池
 以前からサギ類の繁殖コロニーがありましたが、今ではカワウも繁殖しています。カワウとアオサギのヒナのいる巣を観察し、コサギやゴイサギの巣も見られました。さらに、スッポンも確認。これが一番の成果かも‥。
 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、アオサギ、ツバメ、ハクセキレイ、ムクドリ
 確認した両生爬虫類:スッポン、ミシシッピーアカミミガメ

・寺池
 けっこうまとまったヨシ原のある池です。到着したとたんヒナを3羽連れたオオバンを発見! オオバンのヒナは、バンのヒナよりも茶色味が強く、大きいようです。まだカモ類がけっこう残っていました。
 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、アオサギ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン、ドバト、キジバト、ツバメ
 確認した両生爬虫類:ミシシッピーアカミミガメ

 行事が終わってから、さらに7つの池を調査して、さらにカワウのねぐら調査

・大座間池
 まずは一通り、ため池で繁殖する鳥の調査。巣に乗っているバンを発見。あとは、カワウのねぐら調査。最初はカワウがいたんですが、順に飛び去ってしまい、最後には1羽もいなくなりました。どうやらカワウは樋野ヶ池方面に飛んでいったようです。

 ■カワウの個体数
  16:30 12羽(営巣中:0巣)
 ■カウント後のカワウの帰還数:-12羽(16:30-18:45)
 ■カウント後のカワウの出入り
           入   出
  16:30-16:45   0羽   1羽
  16:45-17:00   0羽   0羽
  17:00-17:15   1羽   0羽
  17:15-17:30   0羽   3羽
  17:30-17:45   0羽   2羽
  17:45-18:00   0羽   1羽
  18:00-18:15   1羽   0羽
  18:15-18:30   0羽   4羽
  18:30-18:45   0羽   3羽
 ■合計個体数:0羽

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、バン、コアジサシ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス


2005年4月20日  奈良県生駒市高山町

 行事の下見です。生駒の自然を愛する会さんとの共催行事なので、一緒に下見。というより、地元を案内してもらったという感じ。今まで行ったことがない不思議なコースを歩かせてもらいました。やはり地元。
 と、まあ里山の田んぼやため池を巡るのは楽しいのですが、あいにくの雨。急いで歩いてすぐ解散。ちょっと物足りなかったかも。その代わり、シュレーゲルアオガエルはよく鳴いていました。田んぼに水がなく、産卵はもう少し先でしょうか。

 確認した鳥:コサギ、アオサギ、コガモ、キジ、アオゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアカガエル(オタマジャクシ)、ウシガエル、ヌマガエル、シュレーゲルアオガエル(鳴き声)


2005年4月18日  和泉市納花町:谷山池

 また大阪鳥類研究グループのカワウの塒調査です。谷山池に到着したけど、カワウはおらず、池畔の木が4〜5本うっすらと白くなってるだけ。やがて、カワウが一羽やってきて、木にとまりました。で、調査開始。ところが、そのカワウが飛んで行ってしまい、もうカワウは木に止まりませんでした。3羽の群れが2回、やってきたのですが、上空を2回廻って飛び去りました。他に通過個体も1羽。木に止まっている個体がいたら、降りたかもしれないのですが…。まあ、暖かだったので、のんびりとはできました。

 ■カワウの個体数
  17:10 1羽(営巣中:0巣)
 ■カウント後のカワウの帰還数:-1羽(17:10-18:40)
 ■カウント後のカワウの出入り
           入   出
  17:10-17:20   0羽   0羽
  17:20-17:30   0羽   1羽
  17:30-17:40   0羽   0羽
  17:40-17:50   0羽   0羽
  17:50-18:00   0羽   0羽
  18:00-18:10   0羽   0羽
  18:10-18:20   0羽   0羽
  18:20-18:30   0羽   0羽
  18:30-18:40   0羽   0羽
 ■合計個体数:0羽

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、キジ、ケリ、タシギ、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年4月11日  大阪市此花区酉島〜常吉:淀川左岸

 大阪鳥類研究グループのカワウの塒調査です。伝法大橋と阪神高速湾岸線の間の高圧線の鉄塔と、中島川河口の阪神高速湾岸線の橋桁の海側を同時に観察。最初、鉄塔にカワウが3羽いたけど、やがて飛んでいき、湾湾岸線の橋桁にはカワウはおらず。4月というのに風もあって、陽が陰ってくると、けっこう寒い。カワウはいないし、寒いし。風邪ひくかと思いながら、1時間ほどねばって帰ってきました。

<伝法大橋と阪神高速湾岸線の間の高圧線の鉄塔>
 ■カワウの個体数
  17:00 3羽(営巣中:0巣)
 ■カウント後のカワウの帰還数:-3羽(17:00-18:30)
 ■カウント後のカワウの出入り
           入   出
  17:00-17:10   0羽   2羽
  17:10-17:20   0羽   1羽
  17:20-17:30   0羽   0羽
  17:30-17:40   0羽   0羽
  17:40-17:50   0羽   0羽
  17:50-18:00   0羽   0羽
  18:00-18:10   0羽   0羽
  18:10-18:20   0羽   0羽
  18:20-18:30   0羽   0羽
 ■合計個体数:0羽

<阪神高速湾岸線の中島橋の西側>
 ■カワウの個体数
  17:20 0羽(営巣中:0巣)
 ■カウント後のカワウの帰還数:0羽(17:20-18:30)
 ■カウント後のカワウの出入り
           入   出
  17:20-17:30   0羽   0羽
  17:30-17:40   0羽   0羽
  17:40-17:50   0羽   0羽
  17:50-18:00   0羽   0羽
  18:00-18:10   0羽   0羽
  18:10-18:20   0羽   0羽
  18:20-18:30   0羽   0羽
 ■合計個体数:0羽

 確認した鳥:カワウ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、セグロカモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス


2005年3月25日  和歌山市:友が島

 ジュニア自然史クラブの行事です。リスとシカを見に行くって企画です。2月はタヌキにふられたので、今回ははずせません。と、ちょっとドキドキしながらの友が島行き。結果は、見事というか、あっさりタイワンリスもタイワンジカもクジャクも見れました。よかったよかった。
 さて、風が強かったせいか、いつもと違って、行きは手前の島の北側を通ってくれました。おかげでウミウの集団ねぐらの場所がよく見えました。思ったよりは少なくて、揺れる船から必死で数えた範囲では、30羽程度。ちなみにきちんと同定してウミウと言ってるわけではなく、ここにいるのはウミウと知ってるからウミウと呼んでるだけです。

 確認した鳥:ウミウ、ミサゴ、トビ、(クジャク)、セグロカモメ、コゲラ、ヒヨドリ、ルリビタキ、イソヒヨドリ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:タイワンジカ、タイワンリス


2005年3月21日  松原市上田2丁目:寺池、松原市北新町3丁目:大池

 ポカポカ陽気の中、ため池調査に行ってきました。カモ類の個体数は少なくなった感じ。その代わり、鳥の姿も行動も春めいています。
 寺池に3羽、大池には4羽もオオバンがいました。冬にはけっこうため池でも見られるけど、まだ繁殖したことがありません。大阪府全体でも淀川と大阪湾の埋立地以外での繁殖例は聞いたことがない(もしあれば、お知らせを〜)。大池のオオバン4羽は、額の白も小さく、まるで繁殖する気は見えません。ところが寺池の3羽の内の2羽は、額の白が大きくなってすっかり繁殖期モード。さらによりそって、相互羽づくろいまでしています。これは繁殖するかも〜。というわけで、来月が楽しみです。お近くの方、繁殖しはじめたら、ぜひお知らせ下さい。


2005年3月14日  大阪狭山市:大阪狭山市駅〜富田林市五軒家〜美原町菅生〜平尾

 アカガエルの卵塊調査です。美原町南部の丘陵の谷筋の田んぼをチェックしにいきました。チェックした谷筋は4本。水があってアカガエルが産卵しててもよさそうな田んぼもあったのですが、とにかく丘の上がすでにメチャメチャに開発されてて、斜面に薄く林が残っているだけ。谷奥はゴルフ場や工業団地になってるし。大阪の丘陵地の悲惨な状況を再確認しにいったような感じでした。
 【歩いた距離】調査に約9.5km

 確認した鳥:アオサギ、カルガモ、コジュケイ、ケリ、クサシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年3月3日  羽曳野市:上ノ太子駅〜太子町春日〜畑〜河南町平石〜太子町葉室

 アカガエルの卵塊調査です。太子町を時計回りにほぼ一周した感じ。2ヶ所でニホンアカガエルとおぼしき卵塊を見つけました。でも、卵塊数は、3個と1個。このエリアでは、絶滅寸前ではないかと思います。
 【歩いた距離】調査に約16km

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、アオサギ、ケリ、クサシギ、ドバト、キジバト、コゲラ、ヒバリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアカガエル?(卵塊)


2005年3月2日  大阪市阿倍野区:桃ヶ池

 ため池の調査に行ったら、ホシハジロの群れの中に、例のアカハジロ(?)がいました。こんなのが2羽も来てるとも思えないので、長居公園に出現したのと同じ個体だと思います。ということは、桃ヶ池と長居公園の間で行き来があるってことですね。それがわかったことが、むしろ収穫でした。


2005年3月1日  河内長野市:千代田駅〜寺ヶ池〜金剛寺〜緑が丘

 アカガエルの卵塊調査です。堺市南部にはニホンアカガエルがいるので、河内長野市側にもいるに違いないという安易な予想のもと。あまり期待してなかったのに、なんと5ヶ所で卵塊を確認できました。どうもニホンアカガエルとヤマアカガエルの両方いるような…。
 鳥では、青ヶ原神社でクロジを確認。あとは、ノスリやハイタカが飛んでた程度でしょうか。
 【歩いた距離】調査に約14km

 確認した鳥:カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、ハイタカ、ノスリ、コジュケイ、ケリ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ヤマアカガエル?(卵塊)、ニホンアカガエル?(卵塊)、イモリ


2005年2月26日  貝塚市三ツ松:千石荘、近木川河口

 午前中は、貝塚市立自然遊学館の行事の本番で千石荘。午後は、ついでの観察会で近木川河口。

・千石荘
 下見で猛禽類がたっぷり見られたけど、本番はどうかな〜。と思ってたら、本番でもオオタカはドバトの群れを襲うし、ミサゴやノスリは上空をずっと回っているし。こんなに猛禽類が確実に見られるとは驚きです。
 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、ミサゴ(1羽)、オオタカ(2羽)、ハイタカ(1羽)、ノスリ(1羽)、ドバト、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・近木川河口
 風が強くて寒い。と思っていたら、途中から雪まで降り出すしまつ。寒かった。アメリカヒドリは、あまりきれいでない雄個体。
 確認した鳥:カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、シロチドリ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、ツグミ、メジロ、スズメ、ムクドリ


2005年2月24日  富田林市:滝谷駅〜錦織公園〜金剛駅

 雨の中を午後からアカガエルの卵塊調査に行ってきました。錦織公園にいるに違いない!というピンポイント攻撃でしたが、はずれ。鳥もおらず、濡れてきただけ。
 【歩いた距離】調査に約5km

 確認した鳥:カワウ、キジバト、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、メジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年2月23日  河内長野市:河内長野駅〜河合寺〜富田林市甘南備〜佐備〜滝谷不動尊〜滝谷不動駅

 またアカガエルの卵塊調査に行ってきました。無事に2ヶ所でアカガエルの卵塊を確認。たぶんヤマアカガエル。
 鳥では、富田林南部のあちこちでミヤマホオジロを観察したので、滝谷不動にクロジがいたくらい。
 【歩いた距離】調査に約12km

 確認した鳥:オシドリ、キジ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、メジロ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、アオジ、クロジ、ベニマシコ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ヤマアカガエル?(卵塊)


2005年2月21日  貝塚市三ツ松:千石荘、蕎原:箱谷、近木川河口

 貝塚市立自然遊学館の行事の下見です。ここのところ毎年2月に行事を担当することになってるらしく、今年もお鉢が回ってきました。今回は初めての千石荘という場所の観察会だそうで、下見付きです。

・千石荘
 市街地の間に取り残されたような里山風景とでもいいましょうか。二次林の間にため池と水田があります。あまり広くないけど、わりといい所です。なんせタカが5種も出て、オオタカとノスリは複数確認できました。さらにオオタカがドバトの群れに突っ込んでいくのも見れました。あと、驚いたことにアカハラを観察しました。
 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ミサゴ(1羽)、トビ(1羽)、オオタカ(2羽)、ハイタカ(1羽)、ノスリ(3羽)、ドバト、キジバト、コゲラ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・箱谷
 こちらは、山手の山間の水田です。周囲は植林が多く、鳥の姿はほとんどありません。アカガエルがいるかと期待したのですが、止水はあって雰囲気はいいのですが、アカガエルの卵塊は確認できませんでした。
 確認した鳥:ヒヨドリ、ホオジロ、アオジ

・近木川河口
 風が吹いてとーっても寒い中、一応河口の鳥もチェックしました。風が強くて波が立ってて、カンムリカイツブリすら浮かんでいません。
 確認した鳥:カワウ、ヒドリガモ、カモメ、セグロカモメ、ドバト、ハクセキレイ、ビンズイ、ツグミ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年2月20日  奈良市:平城宮跡〜水上池〜磐之媛命陵〜ハジカミ池〜平城宮跡

 大阪市立自然史博物館友の会の月例ハイクです。昨日は雨。雨はあがったと思ったら、めっきり寒くなってしまいました。風も吹いてたりして、寒い寒いといいながら歩きました。
 最初、平城宮跡でアリスイとホオアカを探したのですが見つからず、ツグミとヒバリばかり見てました。それから水上池へ。水上池には140羽以上のオシドリがいてにぎやかでした。一応、ミコアイサとトモエガモも観察(ただし雌ばかり)。
 磐之媛命陵の横で綺麗なベニマシコ、ハジカミ池でカワウの糞で白くなった木を見て、平城宮跡に戻って解散。帰りがけにアリスイに再トライしたら、なんと見つけました。最初、木にとまっていて、やがて芝生に降りて、熱心に地面を掘って何か食べていました。動きも形も妙な鳥です。

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、ミサゴ、バン、オオバン、ドバト、キジバト、アリスイ、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、ベニスズメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年2月19日  兵庫県西宮市:武庫川河口・浜甲子園

 大阪鳥類研究グループの行事です。集合場所に到着すると、あいにくの雨。でも何人か集まったので、車で移動しながら少し観察して、帰ってきました。本当は、ユリカモメがどっちに塒入りしにいくかを確認するはずだったのに…。

 確認した鳥:カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年2月18日  近鉄吉野口駅〜大淀町今木〜岩壷〜鉾立〜高取町丹生谷〜市尾〜近鉄市尾駅

 アカガエルの卵塊調査に行ってきました。道を歩いているだけではダメなので、水田周りに水が溜まっていないか、寄り道を繰り返しながら歩きます。さらに道にも迷ってみたりして、予想以上に時間がかかります。結局、6時間歩いていたらしい。
 おかげで、ヤマアカガエルの卵塊を見つけたし、ついでに大和川水系初記録(?)のマメシジミも採集しました。
 【歩いた距離】調査に約12km

 確認した鳥:カワウ、アオサギ、ノスリ、キジ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:ウサギ(糞)
 確認した両生爬虫類:ヤマアカガエル(卵塊)、イモリ


2005年2月15日  葛城川(御所橋〜源流)〜御所市鴨神〜高天〜増バス停

 またもや、とりあえず鳥の調査で、あとはアカガエル調査。まずは、葛城川の続きを源流まで、それから金剛山の東の麓をアカガエルのいそうな止水を求めて、登ったり下ったり。アカガエルは見つからず、ムササビを見つけて、雨が降ってきたので帰ってきました。
 アカガエルはほんとにいないんだと思います。まず小さな河川が多くて、そこには水が流れてるけど、水田にはほとんど水がない。ため池はいきなり深い。それでも何カ所か水田の縁に水がたまった場所を見つけましたが、なんにもおらず。そもそも林が植林ばっかり。あれでは、アカガエルは住めないのでは?
 【歩いた距離】鳥の調査に約7km、前後合わせて約15km

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、アオサギ、トビ、ノスリ、キジ、コチドリ、ケリ、イソシギ、クサシギ、ドバト、キジバト、カワセミ、ヒバリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ヒガラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ウソ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年2月14日  曽我川(近鉄南大阪線〜源流)〜御所市内谷〜重阪〜大淀町薬水〜近鉄大阿太駅

 とりあえずプロジェクトY鳥班の調査で、曽我川の続きを源流まで、それからは、同じくプロジェクトY両生爬虫類班のアカガエル調査。山越えで、内谷から重阪、薬水に戻り、薬水川を源流まで。
 鳥の調査の方は、歩くことに意味があると言った風情で、とりたててめぼしい鳥はおらず。印象的だったのはダイサギがけっこういたのにコサギがいなかったこと。あと、カワセミの求愛を見た。雌雄2羽が並んでとまって、頭を上げたり下げたり。見ていると、どうも雄が合わせようとしている感じで、時々頭を下げるタイミングが合うと、けっこう可愛い。
 アカガエル調査は、完全に空振り。曽我川源流には期待したのに、水がない…。
 【歩いた距離】鳥の調査に約13km、前後合わせて約22km

 確認した鳥:ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヒドリガモ、トビ、ノスリ、ケリ、イソシギ、ドバト、キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年2月13日  奈良市:若草台バス停〜大和郡山市:子供の森〜奈良民俗公園〜矢田東山バス停

 アカガエルの卵塊探しの行事本番です。とにかく確実にあるのがわかっている場所に行って、アカガエルの卵塊を見せて触らせて。周辺の落ち葉の下に隠れていたオスを3匹ほど捕まえて、みんなで観察して。昼食後は、ハイキングのようなもの。水田周辺を歩いたりしながらアカガエルの卵塊探し。新たに2ヶ所見つけて、一応の成果はあったかも。
 と行事に忙しかったから、鳥の方はほとんどお留守。ジョウビタキがやたらと目に付いたくらいのものでした。

 確認した鳥:カイツブリ、カルガモ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、イカル、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ニホンアカガエル(卵塊、成体)


2005年2月10日  天理市:福住町〜桜井市:小夫〜天理市:上仁興町〜天理ダム〜石上神宮〜天理駅

 今日は、今度の日曜のアカガエルの行事の研修です。下見ではなく研修。なんせ、ほとんど初心者のくせに、偉そうに行事をするので、研修が必要なんです。とくに、行事本番に行く場所にはニホンアカガエルしかいないのですが、偉そうにヤマアカガエルの話をしなくてはなりません。ところが、ヤマアカガエルの卵塊や産卵場所についてはまったく経験値がなく、このままでは図鑑の受け売りしかできない…。それでは心細いので、実際にヤマアカガエルの卵塊を見に行きました。
 行った場所は、昨年にヤマアカガエルの成体を捕まえた場所。どんな場所に産卵するのか実地では経験がないまま探しに行くので、かなり不安でしたが、思いのほか簡単に見つかりました。幸い、昨晩から雨が降って、今日も朝から曇時々小雨の天気。つまり産卵日和だったらしく、昼間でも雄がよく鳴いていて、それらしい場所で耳をすまして、声をたよりに産卵場所がわかります。声は50m位はかるく届くようです。
 結局、見つけたヤマアカガエルの産卵場所は、4ヶ所で5地点。4地点は声で見つけて、1地点は見つけた場所に行く途中に偶然見つけました。それぞれの場所にあった卵塊の数は、ざっと数えて17個、3個、23個、12個、34個の合計89個。卵塊があったのは、いずれも1枚の田んぼのごく一部といった狭い範囲でした。

 今日の一番のテーマは、ニホンアカガエルとヤマアカガエルの卵塊の違いでしたが、さわってみると全然違いました。ニホンアカガエルの卵塊はけっこうしっかりした膜で覆われているようで、表面が比較的なめらか。卵塊をまるごと持ち上げてもこぼれる感じがしない。一方、ヤマアカガエルは、つぶつぶがはっきりしてて、卵塊の表面もつぶつぶ。そしてなにより持ち上げると卵塊のつぶつぶがわかれて指のすき間からこぼれるよう。あるいは卵塊の中に楽に指を入れられます。例えるなら、ニホンアカガエルの卵塊はスジコで、ヤマアカガエルの卵塊はイクラみたい。
 本日もう一つのテーマは、ヤマアカガエルの産卵場所の特徴。まあ、わずかな経験で断言するのは行き過ぎですが、今日見た範囲でまとめると、
 ・水がある場所:完全な止水で、深さが6〜10cm程度の場所がお気に入りらしい。
 ・林に隣接してる場所:林から遠く離れるとダメ、間に溝や川があるとダメ。林は植林ではダメっぽい。
この二つの条件が考えられそう。合ってるかどうかわかりませんが、とにかく注文が多い! こんな二つの条件を満たす場所はほとんど見あたりません。
 寒いせいか、産卵場所にいるカエルの成体の動きはとっても遅いです。この鈍い動きでは、林に隣接してないと産卵場所にたどりつけないんじゃないかって感じ。
 【歩いた距離】調査に約14km

 確認した鳥:オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した両生爬虫類:ヤマアカガエル(卵塊と成体)


2005年2月6日  東大阪市:枚岡公園

 ジュニア自然史クラブの行事です。なんでもタヌキが間近に見られる場所があるというので行ってみました。といっても、タヌキが出るのは日暮れ時らしい。集合時間が早すぎたのがまず敗因。暇なので少し山に登って降りてきて、それでも時間が余るので周辺をウロウロして、やっぱり時間があまるけどやることがないのでタヌキを待ちました。寒い中を、2時間近くは座っていたでしょうか。結局、タヌキは出ずに、ブーブーいう声を引き連れて帰ってきました。鳥もあんまりおらんかったし…。

 確認した鳥:ノスリ、ドバト、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、ルリビタキ、シロハラ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ハシブトガラス


2005年2月5日  寺川(桜井駅〜鹿路)〜談山神社〜冬野川(上〜飛鳥川合流)

 引き続きプロジェクトY鳥班の調査で、寺川の続きを歩きました。実は、ひそかにアカガエルの卵塊も探したのですが、水田周りにさっぱり水がなく、見つけられませんでした。その代わりと言うのも変ですが、鳥では思わぬ収穫が。6月に歩いた時には確認できなかったカワガラスを確認しました。それもコケをいっぱいくわえて、明らかに造巣中。やっぱりカワガラスの調査はこんな時期に行わなくてはならないようです。
 それにしてもカワガラスの巣材集めは不思議です。いっぱいコケをくわえたまま、盛んに水の中に頭を突っ込んでいます。どうやら水の中に生育してるコケを採取してるらしい。なんでそんな面倒なことを…。
 【歩いた距離】調査に約7.5km、前後合わせて約12.5km

 確認した鳥:コサギ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ジョウビタキ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年2月4日  寺川(大和川合流〜桜井駅)

 プロジェクトY鳥班の調査で川沿いに歩きました。あんまり何にもいなくて退屈でした。それでも、カモが5種出ただけでもましかも。これなら繁殖期に歩いた方がはるかに楽しいです。大和川の河口とかなら逆なのですが、不思議なもんです。
 【歩いた距離】調査に約15km、前後合わせて約19.5km

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、トビ、オオタカ、ケリ、タシギ、ドバト、キジバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年1月31日  奈良県大和郡山市:JR郡山駅〜奈良民俗公園〜子供の森〜奈良市:若草台バス停

 アカガエルの卵塊探しに行ってきました。プロジェクトYの調査の一環で、2週間後に予定している行事の下見でもあります。まだ少し早いのか、あまり卵塊は見つからず、子供の森のいつもの場所に15個ほどあっただけでした。行事本番はあちこちにあるといいのですが…。
 一番よかったのは、大和郡山市矢田町から奈良市大和田町にかけての農村風景でしょうか。生駒市高山町にも似た感じの雰囲気です。春にもう一度来てみたい感じです。冬だというのに水が多くて、水田の周囲にはたいてい水がたまっています。周囲には里山も残っているし。これならアカガエルも繁殖しやすそう。

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、オオタカ、キジ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:カヤネズミ(巣)
 確認した両生爬虫類:ニホンアカガエル(卵塊)


2005年1月24日  兵庫県南淡町福良

 そんなわけで、淡路島に行って、福良港から船に乗って、うず潮見物。船からけっこう鳥が見られましたし、なにより大園島にカワウの繁殖地らしいものがあったのが収穫か。遠くからしか見れなかったけど、島の西半分の木が白くなっていて、西端の方は枯れまくり。木の上にウが約30羽乗っていて、巣らしきものも見える。この辺りはカワウもウミウもいておかしくなくって、同定できる距離ではなかったけど(少なくとも私にはできない…)、木にとまって、木を枯らしてるならカワウなんでしょうね…(ちょっと自信なし)。
 あと、印象的だったのは、福良港周辺にカモ類がぜんぜんいなかったこと。どうしてなんでしょう?

 福良港で確認した鳥:カワウ、アオサギ、トビ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ドバト、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

 州崎島周辺で確認した鳥:ウの一種(ウミウの可能性もあり)、クロサギ、アオサギ、トビ、ハヤブサ、ユリカモメ、カモメ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ハシボソガラス

 大園島で確認した鳥:カワウ(少なくとも木の上にとまってたのは)、トビ、セグロカモメ


2005年1月23日  曽我川(大和川合流〜近鉄南大阪線)

 今日もプロジェクトY鳥班の調査です。JR法隆寺駅からちょっと歩いて、大和川と曽我川の合流点へ。そこからスタートで、上流へ向かって黙々と歩いて、近鉄に乗って帰ってきました。
 曽我川は奈良盆地の大和川支流では一番大きい部類。なんといって、高田川が合流する辺りまでは河川敷がある! 大和川のたいていの支流は、ろくに河川敷のない水路みたいなのばかりなので、こんなことで喜んでしまいます。あと近鉄大阪線が横切る辺りにも河川敷がある!
 と比較的大きな曽我川ですが、鳥はやっぱりあまりいない。途中一部水を堰き止めて池のようになっている場所が、2区間あって、そこにはカモ類が少々いたけど。あとはサギ類がちらほらいた程度。
 【歩いた距離】調査に約13km、前後合わせて約15km

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、トビ、オオタカ、キジ、ケリ、クサシギ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、ホオアカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年1月21日  葛城川(曽我川合流〜御所橋)

 プロジェクトY鳥班の調査です。今日も曽我川との合流がスタートで、葛城川沿いに上流へ。近鉄御所駅まで歩いて帰ってきました。
 途中、マガモ、カルガモ、コガモがけっこういたけど、あとはあんまり鳥はおらず、時々、コサギやアオサギがいる程度。やっぱりユリカモメはいないなー。一方、哺乳類は収穫がたくさん! タヌキは拾ったし。
 【歩いた距離】調査に約15km、前後合わせて約16km

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、キジ、ケリ、イソシギ、タシギ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:カヤネズミ(巣)、タヌキ(死体)、アライグマ(足跡)


2005年1月19日  大阪市東住吉区:長居公園

 長居植物園の池にまた妙なカモがいました。年末に出たメジロガモ?に似てるのですが、微妙に違っている。今日の個体なら、アカハジロ?にしたと思う。同じ個体だとしたら、前はエクリプスが残っていたということになりそう。前回の観察時との違いは、

 ・頭の色は、以前よりも黒っぽくなった感じ。それでもチョコレート色系で、光があたると光沢がある。絶対に緑色光沢はない。
 ・嘴の先端の黒は、前よりも面積が小さめな感じ。先端の中央だけよりは幅広いが、ほぼ先端部だけ。
 ・胸の色は、前はまだらな茶色といった感じだったのが色が一様になっていて、茶色味が明らかに強くなっている。ほぼ赤茶色といった感じ。頭との色のコントラストもはっきりある。
 ・脇はキンクロハジロのメス風で、白い羽根がある。
 ・下尾筒は、前と違って、くっきりと白い。

 メジロガモは関係なくて、アカハジロとホシハジロの交雑個体か? 頭の色がね〜。
 全体に色のコントラストがくっきりしてるので、見つけるのは比較的簡単。あいかわらず(?)ホシハジロに混じっています。


2005年1月17日  高田川(曽我川合流〜屋敷山公園)

 プロジェクトY鳥班の調査です。今日は曽我川との合流から高田川を上流へ向かって歩きました。近鉄新庄駅を越え、二分岐したところでは高田川北流を選び、屋敷山公園で終点。近鉄新庄駅に戻って帰ってきました。
 ユリカモメはおらず、カモ類もあんまりおらず、サギ類とシギ類が少しいる。クサシギが何度か観察されたのが、唯一の目玉でした。あとは、予定通りキセキレイがいたくらいか。繁殖期よりも鳥がいないので、調査はかなり早く終わりました…。
 【歩いた距離】調査に約12.5km、前後合わせて約14.5km

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、ケリ、イソシギ、クサシギ、ドバト、キジバト、ヒバリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年1月15日  高槻市:芥川・淀川合流〜あくあぴあ芥川

 大阪鳥類研究グループの行事です。芥川沿いに上流に向かって歩きました。昼前から雨という天気予報のせいか、参加者が少ない。そして、天気予報も参加しなかった人の判断も正しく、バスから降りた時から小雨が降り始める。最初は濡れても平気なくらいだったのが、だんだん強くなってきて、あくあぴあ芥川に到着したときは、けっこうザーザー降ってるし、足はビショビショだし。それでも、オオタカやタシギが見れて、カヤネズミやヌートリアが確認できて、それなりに収穫はありました。

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オオタカ、バン、オオバン、コチドリ、ケリ、イソシギ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ドバト、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:カヤネズミ(巣)、ヌートリア(2匹)


2005年1月6日  高槻市:阪急上牧駅〜淀川鵜殿

 毎年恒例のジュニア自然史クラブの行事、淀川の河原での焼き芋です。少し風があって、曇ってて、昼から雨模様ということでしたが決行。予報より少し早く昼前に小雨が降り始め、なんとか食べ物は焼けた後だったので、急いで食べて帰ってきました。ほんとに昼飯食べに行っただけみたい…。少し雨に濡れて寒かった。

 確認した鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オカヨシガモ、カワアイサ(雄2羽)、トビ、ケリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ドバト、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


2005年1月4日  大和川(桜井市長谷寺〜天理市福住町)〜天理市苣原

 引き続きプロジェクトY鳥班の冬の調査。また昨日の続きで、長谷寺から大和川の源流まで。大和川の源流は天理市福住町の田んぼに消える。というか、水路になって、枝分かれをはじめて、どれが源流だかよくわからなくなっておしまい。一番水量の多いのをおいかけて行くと、旧の国道25号線の下の土管にたどりついてしまった。これが源流なのか??
 今日こそヤマセミを期待したのですが、さっぱり出会わず…。カワガラスも長谷寺辺りにしかおらず。まほろば湖より上流には、ほとんど水鳥はいませんでした。代わりに桜井市小夫から福住町にかけては積雪がありました。もう日陰にしか残っていないけど、油断してた足元をぬらすには充分。あー寒かった。
 【歩いた距離】調査に約10.5km、前後合わせて約14km

 確認した鳥:カワウ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、ハイタカ、オオタカ、タシギ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:カヤネズミ(巣)


2005年1月3日  大和川(近鉄かしはら線〜長谷寺)

 引き続きプロジェクトY鳥班の冬の調査。昨日の続きで、川西町から長谷寺まで大和川(初瀬川)を上流へ向かって歩きました。昨年、行事の下見と本番で歩いたけど、遡るのは初めて。
 カワウはあんまりいないし、サギ類もアオサギがパラパラいるだけ。カモ類は、コガモが一番多くて、次にカルガモとオカヨシガモってとこ。イソシギがけっこういるので、見逃さないように注意するくらいで、調査は楽なもんです。全般にあんまりめぼしい鳥はいなかったのですが、長谷寺近くになってヤマセミとカワガラスが出現! さらに上流にはヤマセミがいるとは聞いていましたが、こんなに下流で見られるとは得した気分です。
 【歩いた距離】調査に約16km、前後合わせて約17km

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、バリケン、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、トビ、ハヤブサ、バン、コチドリ、ケリ、イソシギ、ドバト、キジバト、カワセミ、ヤマセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:カヤネズミ(巣)


2005年1月2日  大和川(JR三郷駅〜佐保川合流〜近鉄かしはら線)

 プロジェクトY鳥班の冬の調査です。大和川本流を上流へ向かって歩きました。昨年春にも同じコースを歩いたし、行事でも歩いたし、もう何度も歩いたコースです。
 大阪側の大和川にはいるのに、奈良県にはいない水鳥がいて、なかなかおもしろかったです。コサギがいないし(春もいなかったなー)、ハシビロガモはいないし、何よりユリカモメがいない! 奈良盆地にはあまりユリカモメはいないんでしょうか?
 いた鳥で印象的だったのは、カシラダカが多いこと。河川敷の土手の草地に一番多いのが、スズメでもカワラヒワでもなく、カシラダカでした。あと、春にはいなかったキセキレイがいました。ツグミは河川敷に、たくさん降りていました。
 【歩いた距離】調査に約12km、前後合わせて約13km

 確認した鳥:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、キジ、オオバン、コチドリ、ケリ、イソシギ、タシギ、セグロカモメ、ドバト、キジバト、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 確認した哺乳類:カヤネズミ(巣)


2005年1月1日  大阪市東住吉区:長居公園

 標識調査中は、鳥がたくさん捕れて他の調査がさっぱりできませんでした…。で、今日は植物園のセンサスをしました。昨日くらいまで、クスノキにたくさんのヒヨドリとツグミが群がっていたのに、今日はあんまりいません。クスノキの果実も大部分なくなった感じ。どこに行ったんだろうと思ったら、今日はセンダンにヒヨドリ、ツグミ、ムクドリが群がって、果実をどんどん食べたり落としたりしていました。クスノキを食べ尽くしてから、ちょっと時間をあけて、センダンに。というのが例年のペースのように思うのですが、今年はセンダンに群がるのが早いように思います。
 植物園内にムクドリの大群がやってくるのも、植物園の外のクスノキの果実を食べ尽くしてから、って感じなので、長居公園全体のクスノキの果実はもうほとんど食べ尽くされたのでしょう。
 ツグミは、かなりの割合が、地上に降り始めていました。ヒヨドリが地上に降りて草の葉っぱを食べ始めるのを、そう遠くないでしょう。


和田の鳥小屋のTOPに戻る