大阪鳥類研究グループ

2001年度の活動内容野外調査野外観察会実習総会


大阪鳥類研究グループのTOPに戻る


野外調査

●2001年4-6月:大阪府下の河川で繁殖する鳥の調査
 大阪府下の主要河川を分担して調査しました。くわしくは、こちら。

●カラーリングを付けたユリカモメ探し(1998年11月-)
 ユリカモメがいない夏場を除き、ずーっと継続中。くわしくはこちら

●カラーリングを付けたコサギ探し(1999年12月-)
 コサギは年中いるので、とにかくずーっと継続中。でも京都の鴨川以外では、まだ見つかってない…。くわしくは、こちら

●カラーリングを付けたカワウ探し(2001年4月-)
 2001年4月より、伊丹市昆陽池で、カワウのヒナに対する標識調査が行なわれ、脚にカラーリングが装着されています。例によって、その観察記録を集めて、カワウの移動状況を調べて楽しみたいと思います。くわしくは、こちら

●カラーリングを付けたコサギ探し(2002年1月-)
 ハクセキレイは年中、どこにでもいるので、とにかく常に注意が必要。堺市北部、大阪市南部、松原市などで確認されています。くわしくは、こちら

●大阪府岸カモメ類個体数の季節変化調査(2001年11月-)


野外観察会

●「男里川のイカルチドリ観察会」(2001年4月15日)
 河口から上流に向かって歩き、河川で繁殖する鳥を調査しました。予定通りイカルチドリを観察。詳しくはこちら

●「淀川の鳥とヌートリア観察会」(2001年5月27日)
 天野川河口から淀川左岸を上流へ向かって歩きました。途中、天野川河口ではイワツバメの古巣を、磯島ではヌートリアを観察しました。カッコウやイカルチドリも観察でき盛りだくさんでした。

●「滝畑から岩湧寺、さらに岩湧寺のムササビ観察会」(2001年6月24日)
 昼間は、滝畑ダムでイワツバメのコロニーを観察。それから千石谷・五ツ辻を通じて、岩湧寺へ。レトルトのカレーなどを食べて、日暮れを待ち、日没後ムササビを観察しました。ついでに流谷を通って帰り、ホタルも見ました。

●「友が島の哺乳類観察会」(2001年7月15日)
 友が島をほぼ一周しました。鳥はとくにいませんでしたが、各地でタイワンリスを確認。砲台跡では、キクガシラコウモリに出会えました。

●「巨椋干拓地+宇治川ツバメのねぐら観察会」(2001年9月16日)
 昼間は巨椋干拓地で鳥を観察し、夕方は宇治川でツバメの集団ねぐらを観察しました。巨椋干拓地では、タマシギの親子連れをはじめいろいろな鳥が観察できました。ツバメの集団ねぐらは、季節はずれでしたが、意外と多く集まりました。くわしくはこちら

●「ユリカモメの日周活動調査の研修」(2001年11月18日)
 男里川河口でカモメ類の定点観察をする予定が、あまりカモメ類がいないので、挫折。車で樫井川河口と岸和田貯木場を観察して解散しました。岸和田貯木場が、多くのカモメ類の塒前集合地になっていることを確認。くわしくはこちら

●「昆陽池のカワウの観察会」(2001年12月23日)
 昼から行って、鳥やヌーとリアを観察し、ユリカモメやカワウのカラーリングを探しました。それから日暮れ時までねばって、カワウの塒入りをカウント。14時30分から17時20分までカワウの塒入りをカウントした結果、合計2000羽を超えるカワウがねぐらにしていることが判明。くわしくはこちら

●「大和川のハクセキレイの集団塒観察会」(2002年1月26日)
 雨が降っていたので、河口のカワウの集団を観察した後、車で「海とふれあい広場」に行ってみただけで解散。くわしくはこちら

●「鉢ヶ峯」(2002年2月10日)
 雪や雨が降っていたので、鉢ヶ峯まで行くのは挫折し、大蓮公園を一回りして解散。解散後、雨がやんでしまったので行けば良かった。くわしくはこちら


実習・勉強会

●「ため池で繁殖する鳥についての研究発表」(2001年8月25日)
 岸和田でのため池の鳥の調査と、昨年実施した大阪府下のため池で繁殖する 鳥の調査のまとめを報告しました。ともに、10月に行われ る鳥学会大会での発表に向けてのものでもあります。一番はっきりしたことは、まだまだ準備不足ってことでしょうか。

●「鳥の仮剥製作りの実習」(2001年10月28日)
 ちょっとした手違いから、会員以外からの参加が多くなった。琵琶湖博物館からの参加者もいて、妙な盛り上がりがあった。


総会

●2001年3月18日に、大阪市立自然史博物館新実習室にて、午後1時から午後5時まで総会を開きました。参加者は、32名。



プログラム

1.招待講演(13:00-14:15)
  松原始氏「ハシブトガラスとハシボソガラス」

2.会員の発表(14:30-16:00)
 ※山上敏樹氏のバードカービング展
 ・浦野信孝氏「コウモリの話」
 ・松尾 ■氏「堺市のムクドリ塒」
 ・奥田幸男氏「城東運河と寝屋川の夜カモ」
 ・中谷隆夫氏「ホオジロのテリトリーの調査報告」
 ・宮川五十雄氏「京都市鴨川のユリカモメのカウント結果」
 ・和田 岳 「大阪湾岸のカモメ類分布調査報告」

3.議事(16:15-16:45)
・活動報告
・会計報告
・2001年度事業計画
・世話人の選出
・その他:表彰、会員数など

4.懇親会(17:00-)


会計報告は無事承認され、おもに決まったことは、
・会計上現れた不明の余剰金7140円は、2001年度に寄付金として処理する。
・2001年度体制:事務局(和田岳)、世話人(稲本和栄、浦野信孝、奥田悠太、狩野登之助、寺島久雄、松尾 ■)
・2001年度より、年会費500円とする。

・大阪鳥類研究グループによって行われた調査データは、以下の方針で扱う。
(1)公共性のある団体に対して
 データ提供の要請があれば、個別に事務局が検討して、とくに問題がなければ提供する。ただし、情報提供者として「大阪鳥類研究グループ」のクレジットを付けてもらい、さらにできるかぎり情報を提供した成果を報告してもらう。
(2)調査参加者に対して
 誰でも希望すればデータのまとめ・分析ができる。対外的には、「大阪鳥類研究グループ」の名前で発表する(大阪鳥類研究グループの会報に発表するときは、まとめた人の名前)。ただし、充分なオリジナリティを含んだ分析が行われた場合は、分析者名で発表してもらってかまわない。
(3)その他
 調査データは、大阪鳥類研究グループや大阪市立自然史博物館の出版物を通じて発表し、できるだけ多くの人に利用できる形で残していく。