◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
    メルマガ版ジュニアのページ 大雨の後の川を覗いてみませんか
   ◇−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◇
 もうすぐ梅雨になります。ジメジメしていて何をするのにもうっとうしいし、洗濯物は乾かないし(生活じみてる!)、嫌な季節ですねえ。でも、この梅雨時の雨が、動植物の成長にとても大事で、私たちの飲み水などの確保にも重要であることはみんなもよく知っているでしょう。
 雨が降り続くと、川は普段と違った表情を見せます。水位は上がり、茶色く濁った水がいつもの川幅以上に広がって流れていきます。さらにひどくなると、堤防が決壊して洪水を起こす時もあります。この茶色く濁った大雨の後の川は、水の中に土砂をたくさん含んでいます。水位が下がった後の河原に降りてみると、様々な波模様や表面をひっかいたような線が見られ、大雨で土砂が運ばれてたまっていったことがわかります。この波模様はリップルや砂堆(さたい)と呼ばれるもので、砂が動かされるときにできます。リップルや砂堆は砂のサイズやたまったときの流速の違いで、その大きさや形が変わってきます。一つの河原にいろいろな種類の波模様が見れたならば、河原の中にも微妙な環境の変化があることがわかります。このように梅雨時の大雨は水をもたらすだけでなく、たくさんの土砂を川の下流へ運んでいっているのです。
 この川が土砂を運んでためていっているということは、私たちの生活に非常に重要な意味を持っています。それは、この川が運んだ土砂が、私たちの住む平野をつくっていったということです。大阪は淀川と大和川が運んだ土砂で埋め立てられてできた平野です。川が蛇行しつつ土砂をため、たまに洪水を引き起こし土砂を広い範囲にばらまいて、それを長い年月をかけて繰り返して平野が作られていったのです。逆に言い換えれば、私たちの立つ平野は、過去の無数の洪水の上にできているといえます。
 そんなことを考えて大雨の後の河原に降りてみると、川に対していつもと違った見方ができるかもしれません。また、逆に雨が少ない時期、大阪なら真夏や真冬のような時期に川を眺めてみて、大雨の後と比べてみるのもいいでしょう。川といっても季節ごとによって様々な表情を見せてくれるのがわかります。でも、河原に降りるときは十分に水の事故に気をつけてくださいね。【中条武司】