けものと恐竜の化石(自然史博物館の展示案内 脊椎動物化石編)
 その他の哺乳類 
和 名ヤベオオツノジカ 
学 名Sinomegaceros yabei 

解説:
 オオツノジカのなかまは、約200万年前から1万年前まで、ユーラシア大陸と北アフリカにすんでいました。ヨーロッパでは、もう少しあとまで生き残っていたようです。オオツノジカは、名前のとおりシカ類のなかで、もっとも大きな角をもっていて、ヨーロッパには、左右の角の幅が3.5mもある種類もいました。日本にいたのはヤベオオツノジカという種類で、その体の大きさは、ヨーロッパにいた種類と同じくらいですが角はずっと小型でした。ヤベオオツノジカは後期更新世の地層から多くの化石が見つかっています。とくに最終氷期(ウルム氷期)には、琉球列島をのぞく日本各地にすんでいた。古大阪平野でも、きっとヤベオオツノジカが走りまわっていたことでしょう。
この写真の説明:
全身骨格復元模型;岐阜県八幡町;第四紀更新世