友の会読書サークルBooks
本の紹介「したたかな寄生」
「したたかな寄生 脳と体を乗っ取り巧みに操る生物たち」成田聡子著、幻冬舎新書、2017年9月、ISBN978-4-344-98470-7、780円+税
【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@mus-nh.city.osaka.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]
【萩野哲 20220601】
●「したたかな寄生」成田聡子著、幻冬舎新書
寄生虫による数々のマインド・コントロールの事例とその機構が要領よくまとめられている。鳥に食べられやすいようカタツムリを操るロイコクロリディウム、自分では運べないほど重いゴキブリの運動能力を完全に奪わず自分の巣まで歩かせるエメラルドゴキブリバチ、自分が食ったイモムシに死ぬまで守らせるコマユバチなど、寄生虫の能力は驚異的!複雑な彼らの生活環を全うするには、このようなワザも必要か。ダーウィンの時代に知られていたら、進化の反例に挙げられたのではなかろうか?このような寄生虫の中でも、ハリガネムシの事例はよく知られていると思うが、それにしても 渓流魚が得る総エネルギー量の60%が川に飛び込んだ宿主であるとの研究例には恐れ入りました。
お薦め度:★★★ 対象:ネコを介してトキソプラズマに操られている人
【和田岳 20220825】
●「したたかな寄生」成田聡子著、幻冬舎新書
寄生者が寄主をあやつるさまざまな事例を紹介した一冊。カマキリの入水自殺やゾンビ行進するアリなど有名な例も多い。が、寄主から脱出した後も、自分の蛹をガードさせるコマユバチ。アリを他の蜜は消化できない体にしてしまうアリアカシア。サナダムシと微胞子虫の両方に操られるブラインシュリンプ(どっちみちフラミンゴに食われる)。と不思議な例も色々出てくる。
言われてみれば、狂犬病のイヌが噛みつくのは狂犬病ウイルスに操られてだし、サムライアリの奴隷になったクロヤマアリも、カッコウのヒナを育てるオオヨシキリも、寄主に操られている。そして我々も腸内細菌やトキソプラズマに操られている。もう、みんな何かに操られている感じ。
お薦め度:>★★★ 対象:寄生者が寄主を操る事例をいっぱい知りたい人
[トップページ][本の紹介][会合の記録]