友の会読書サークルBooks

本の紹介「キリンのひづめ、ヒトのゆび」

「キリンのひづめ、ヒトのゆび 比べてわかる生き物の進化」郡司芽久著、日本放送出版協会、2022年9月、ISBN978-4-14-081917-3、1500円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。
[トップページ][本の紹介][会合の記録]

【冨永則子 20221221】【公開用】
●「キリンのひづめ、ヒトのゆび」郡司芽久著、日本放送出版協会

 解剖学、形態学を専門とするキリン博士の生き物の進化のお話。肺、手足、首、皮膚、角、消化器官、心臓、腎臓、呼吸器。それらの基本的な構造や働き、進化について語られる。専門用語も出てくるが、それまで解説されてきたことのマトメとして使われるので無理なく理解できる。“進化”とは一般的には「強くなる」「より洗練される」「進歩する」といったニュアンスで使われるが、生物学における進化とは退化と見られる現象も含む、世代を超えて起きた『変化』のこと。変化の方向がプラスかマイナスかは関係ないし、そもそも、生物の身体構造の変化にプラスやマイナスという概念は存在しない。非合理的に見える進化は、人間目線で見ると、ときには“ざんねん”と評されてしまう。しかし、そこには確かに、自然界のおおらかさが存在している。一番でなくても、効率的でなくても、その動物自身が生きている世界で、なんとかやっていけるのなら、それでいいのだ。誰かに“ざんねん”などと言われる筋合いはどこにもない!

 お薦め度:★★★★  対象:寒い時、なぜ“鳥肌”がたつのか知りたい人に
【里井敬 20221219】
●「キリンのひづめ、ヒトのゆび」郡司芽久著、日本放送出版協会

 動物の組織や器官を比べています。不便そうに見える機能も、その動物にとって必然である、またはあるかもしれないという視点が印象的でした。例えば、「ウ」の羽。普通潜水する鳥は撥水性のある羽を持つのに、この鳥は水を吸ったら濡れたままなので、潜水後は羽を広げて乾かさないといけない。一見劣化に見えるけども、濡れる羽は潜りやすいというメリットもある。羽の2層構造で保温性を高めつつ、潜りやすさを追求している。「ウ」の羽は速乾性のあるペンギンの羽と比べて劣っているわけではない。多くの進化で「なんでこうなるの?」の現象を分かっていないだけで、合理性があるはずと、優しく見ている。その他、組織・器官の仕組みを分かりやすく解説してくれている。

 お薦め度:★★★★  対象:動物の体の仕組みを知って、進化を考えた
【萩野哲 20221212】
●「キリンのひづめ、ヒトのゆび」郡司芽久著、日本放送出版協会

 比較解剖学者の著者が、主にキリンとヒトの解剖学的相違を、体の構造として肺、手足、首、皮膚、角、消化器官、心臓、腎臓、呼吸器に分け、平易に解説している。首の定義なんて考えたことなかったが、「頭と肩に挟まれた隙間」と言えばよくわかる。ウマやゾウなどと偶蹄類の消化方法の違いは「たくさん食べる」か「無駄なく消化する」かであり、更にヒトの場合は「調理」によって消化管の外で消化を始めているのだ。生命の誕生から数十億年の間に、新しく作ったり、ある材料を使って改変したり、あるいは他の目的に使い回したり、進化は一様ではない。著者は一貫してそれぞれの動物の現在のかたちをポジティブに捉えている。そもそも進化とはそれぞれの動物がそれぞれの生活を営むに当たり、最善、とまでは言えないかもしれないものの、世代を通じて生き残ってきたポジティブな結果なのだから。

 お薦め度:★★★★  対象:ざんねんないきものがいる、と誤って理解していた人
【西本由佳 20221218】
●「キリンのひづめ、ヒトのゆび」郡司芽久著、日本放送出版協会

 著者はキリンを解剖して進化を研究している。この本では、肺や手足、首、臓器などのいろいろな器官を、キリン、ヒト、その他の生きものとで比較する。そうすることで生きものがたどってきた進化や、そのなかで各器官がどんな役割をはたしているかを示してくれる。なかには洗練されているとは言いがたい器官もあるが、それでもやっていけるなら、それでもいい、「ざんねんな進化」はないという言葉に、生きものへのおおらかな見方が感じられていい。

 お薦め度:★★★  対象:少し変わった角度から生きものについて知りたいときに
【和田岳 20221108】
●「キリンのひづめ、ヒトのゆび」郡司芽久著、日本放送出版協会

 キリンを解剖しまくる解剖学者が、キリン分多めに哺乳類の体の中を紹介した比較解剖学的入門書。大学の講義をベースに、とても易しい一冊。
 肺、手足、首、皮膚、角、消化器官、心臓、腎臓、呼吸器。順に紹介していく各章で、必ずキリンが出てくる。キリンとの比較で、ヒトや他の哺乳類はどうなっているかが説明される。キリン田引水が過ぎる。が、そのこだわりが面白く。『キリン解剖記』以上にキリンのことがよく判る。ついでに哺乳類全体や、魚や鳥についても判ってくる。キリンは高血圧とは知っていたが、キリンがむくみ知らずとは知らなかった。
 とても合理的とは思えない形態について、他の動物と比較しつつ、進化の過程から、どうしてそうなったのかを考え。合理的とは言えなくても、“残念”ではなく、“なんとかやっていけるのならば、それでいいのだ”と言い切るところが素晴らしい。まあ、それにしても反回神経はどうかしてるけど。

 お薦め度:★★★★  対象:動物のからだを内側から知りたい人
[トップページ][本の紹介][会合の記録]