友の会読書サークルBooks

本の紹介「ほんとうの「食の安全」を考える」

「ほんとうの「食の安全」を考える ゼロリスクという幻想」畝山智香子著、化学同人、2009年11月、ISBN978-4-7598-1328-9、1600円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【村山涼二 20100617】【公開用】
●「ほんとうの「食の安全」を考える」畝山智香子著、化学同人

 「食の安全」は科学的データで保証されるている。食品添加物の使用基準・食品への残留農薬基準値は一日許容摂取量(ADI:毎日一生涯にわたって摂取しても健康に悪影響がないと判断される量)以下に設定される。基準に基づき食品添加物や農薬を使用された食品は安全である。天然自然のものも、多くの毒性物質を含んでおり、日常摂取量で、タマネギもジャガイモもADIを遙かに超えています。米国における食品の暴露量に対する発がん性リスク評価では、ビール、ワイン、コーヒー、リンゴなどはリスクの高い順位にあり、水道水、DDT,リンデンなどは2~3桁低いリスクが示されている。1960年代にサッカリンが発がん性で禁止されたが、尿量の少ないラットの雄の膀胱がんに限られ、22年間にわたるサルの実験で発がん性のないことが明らかになっている。天然のアカネ色素の発がん性が最近明らかになった。常に最新情報に注目が必要である。魚のメチル水銀は、妊婦を通じて胎児への悪影響を防ぐため、大型魚類の摂取について妊婦へ忠告しているが、一般の人には魚類の摂取は推奨が必要だ。普通の食品には色々のリスクがあるが多種類の食品を偏らず食べることによりリスクを分散し減少することが出来る。わずかなリスクを過大に評価し、食品の選択の自由がが減ると、摂取品種の平均化によるメリットや安全化が制限される。食品の健康強調表示については、米国もEUも慎重で、英国食品基準庁はオーガニック食品は通常食品と意味のある違いはないとの報告を出している。食の安全問題の背景にある科学をきちんと理解し、バランスのとれた食生活が大切だと述べている。

 お薦め度:★★★★  対象:無添加、無農薬がよいと信じている人

【多田裕巳子 20100903】
●「ほんとうの「食の安全」を考える」畝山智香子著、化学同人

 巷にあふれる「食品がらみのあやふやな健康情報」に翻弄されたくない人に読んでほしい一冊。筆者は、薬理学、生化学の専門家で、国立医薬品食品衛生研究所の主任研究官。
 食品添加物、残留農薬、ビタミン、オーガニックなどについて、食の安全情報の背景にある科学を冷静に説く。メタミドホス、マラカイトグリーン、トランス脂肪酸、メラミンなどのようにニュース等で問題点だけを報道されたような事例は、その後「消費者がどうすれば良いのかを判断するために必要な情報」が流されていないようなのでお薦め。
 著者は最終的に、「食とのかかわり方を自分の知識で決定できる」よう期待しているのではないか。

 お薦め度:★★★  対象:健康がらみのテレビ番組を欠かさず見て、雑誌の健康情報や健康関連本を買いあさったにもかかわらず、確かな情報を得られず「もぉぉぉーっ!一体何を信じたらええっちゅうねんっ!わからんわっ!」と悩んでおられる方

【萩野哲 20100622】
●「ほんとうの「食の安全」を考える」畝山智香子著、化学同人

 食品添加物や残留農薬の基準値はどのように決められているか、天然物は安全で人工物は危険なのか、発ガンリスクはどう考えたらよいのか、サプリメントは効果があるのか等々、我々が普段「食の安全」に関して疑問に思っている事項について適切な事例を挙げて解説している。無責任なメディアの情報や悪徳業者の単純な情報やゼロリスクを信じる前に、本書を読んで食の安全について正しい知識を得ることが推奨される。

 お薦め度:★★★  対象:食の安全を考えたい全ての人

【和田岳 20100903】
●「ほんとうの「食の安全」を考える」畝山智香子著、化学同人

 食に係わるさまざまな化学物質の影響を、リスク評価の立場から解説する一冊。残留農薬や食品添加物の基準値の決まり方、発がん性の評価の仕方が紹介され、健康食品は一刀両断にされる。天然物質には、合成化学物質よりもリスクの高い物があるという指摘、例えばタマネギを食品添加物と考えたら認可されないだろうという指摘は秀逸。ハーブやサプリメントは効果がないどころか、かえって有害な場合が多いとまで言われる。
 健康食品のパートと、残留農薬や食品添加物についてのパートで、動物実験によるリスク評価の限界についての言及の仕方が違っているのは気になる。とはいうものの、むやみに残留農薬や食品添加物に神経を尖らせるよりも、健康食品やサプリメントに走るよりも、バランスよく多様な食品を食べよう!という結論は、リスク分散の観点からも異論のないところ。

 お薦め度:★★  対象:食の安全性に興味のある人、健康食品やサプリメントにたよっている人

[トップページ][本の紹介][会合の記録]