友の会読書サークルBooks

本の紹介「発酵は力なり」

「発酵は力なり 食と人類の知恵」小泉武夫著、NHKライブラリー、2005年5月、ISBN4-14-084183-4、830円+税


【注意】本の紹介は、それぞれの紹介者が自らの判断によって行なっています。他の人からの意見を取り入れて、変更をする場合もありますが、あくまでも紹介文は紹介者個人の著作物であり、サークル全体や友の会、あるいは博物館の意見ではないことをお断りしておきます。
 もし紹介文についてご意見などありましたら、運営責任者の一人である和田(wadat@omnh.jp)までご連絡下さい。

[トップページ][本の紹介][会合の記録]


【西澤真樹子 20060218】【公開用】(ただし短くする)
●「発酵は力なり」小泉武夫著、NHKライブラリー

 納豆、醤油、味噌に漬物。ザーサイ、テンペにチーズに酒。造り酒屋のうまれで、応用微生物学を専門とする著者が、発酵食品とそれをとりまく文化を訪ねて世界中を飛び歩いた豊富な体験を元に語った、NHK講座のテキスト集。
 開けると爆発する魚の缶詰、40年モノの鯉のなれずし、「臭豆腐(チートウフウ)」。一歩間違えば「ゲテ食」と呼ばれそうな、食品と非食品のギリギリのラインに位置しそうなものでも、著者はその驚異的な胃袋と舌で堪能する。もちろん、同行した『若い人たち』はおなかを壊して大変な思いをするようだが、著者はオリジナルレシピの「乾燥納豆」を10キロくらい作って持っていき、毎日恐ろしいほどの量を食べて自身の腸の中を納豆菌の『巣』のようにすることで食中毒をはねとばしてきた…らしい(これは発酵菌が悪玉菌をしのぐ力を持っていることによる)。ただし、ビバ!発酵菌!最高!の勢いで笑って読めるのは15章まで。16章の『日本食再考』で語られる「家庭の食の崩壊はお母さんたちの怠慢」という紋切り型なまとめ方にはひとこと言いたくなるし、17章の『人類を救う発酵革命』に至っては六尺花火のあげすぎ。楽しいオマケは42Pと99Pに載っている乾燥納豆と甘酒のレシピ。

 お薦め度:★★  対象:食いしん坊のあなたに

【村山涼二 20060418】
●「発酵は力なり」小泉武夫著、NHKライブラリー

 人間のためにいい働きをする微生物の働きを発酵として、発酵食品の魅力の数々を述べている。納豆、鰹節、チーズ、ヨーグルト、パン、漬け物など、これらのおいしい食品は微生物の力に頼っている。酒、ワイン、ビールなど酒類、酢、味噌、醤油、魚醤、など伝統調味料、なれ鮨、沖縄の豆腐ようなど、納豆菌、乳酸菌、酵母、カビなどの働きによる。紅茶、烏龍茶などは微生物ではなく酵素の働きで作られる。フグ毒の分解には酵母、乳酸菌が働く。思いもかけぬ知識が得られます。発酵はゆっくり時間をかけて素材を変化しおいしくする、日本の伝統文化を大切にするスローフードです。食品以外への微生物の働きとして、廃水処理、生ゴミの肥料化、医薬品(抗生物質など)、未来の水素エネルギーなどについても述べている。

 お薦め度:★★★  対象:食を楽しみ、食を知りたい人に

[トップページ][本の紹介][会合の記録]